ごぼうのピラフを作ってみました。
画像ではよくわかりませんね(笑)
玉ねぎのみじん切りをオリーブオイルで炒めて
ごぼうのあらみじんも加えて炒め(ささがきにするにはしなびていたので)、
塩、こしょうして具に味をつけてから
お米とガラスープの素(野菜スープでもいいと思います)を入れて
炊飯器で炊きました!
炊きあがりにバターを混ぜてできあがり。
ごぼうの香りとバター、黒こしょうがマッチして美味しかったです。
かぶは新鮮なのがらでぃっしゅぼーやさんから届いたので
塩もみせずに、塩あえ。塩だけ。かぶからあがってきた水分で、
周りが塩水、中身が甘くなります。
「甘いね~。みずみずしいね~」と家族で言いながら食べました。
じゃがブロがメイン?おかずなのでウインナーを入れていつもよりボリュームがあります。
新じゃががほっくりして美味し~
生もやしと三つ葉のサラダは、ごま油を控えたら
全然味がからまなくて、いまいちな出来でした・・・
TVでサッカー観ながらひげ根をとってくれたI氏は
「手間をかけた割に、たいしたことがない!」と悔しそうでした。
みそ汁は小松菜とえのきと揚げ。
久々に、ちゃんと作った日でした!家族そろって食べられて嬉しい。
nikoは私がメールで「ごぼうのピラフ作るよ」と送ったのを
「ごぼう」と「ピラ」の字で
きんぴらごぼうだと勘違いして
食卓をみてややショックを受けていました
かわいい・・・
「そうやって早とちりで、国語の問題も読み間違えるんだね~」
とこないだの塾の話をしてたらI氏が
「nikoは早とちりだからnikoなんだよ。
早とちりしないnikoなんてnikoらしくない!」
とか言い出して
ちょ、そんな余計な刷り込みいれないでよ
と止めたのでした。
突然nikoをかばおうとしたI氏がなんか面白かったです。
受容と、向上は矛盾しません
過度にその場に引き止める・型にはめてしまうことのないように~。
先日読んだ
山田ズーニーさんの本
- おかんの昼ごはん 親の老いと、本当のワタシと、仕事の選択 (単行本・ムック) / 山田ズーニー/著
- ¥1,470
- 楽天
に出てきた「ありのまま」論争を思い出しました。
この本の話はまた書きますね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたのまちにも呼んでください!
100人聴きキャンペーン実施中!
あと29人!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20分でスッキリ!
聴きカフェ
で体験できます。
6/5(水) @阿佐ヶ谷「ほっくる」、
6/12(水) @仙川pan no me、
6/18(火) @三鷹「森の楽校」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あなたも、スッキリ時間の提供者になりませんか?
「聴く人」、「聴いてもらえる場」増殖計画!
【20分リスナー養成・基礎コース モニター講座】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ココロの声を「聴く」講座をお伝えしています。
聴く、って学ぶものなの?ブライト・リスニングって何?
次回体験会は6/13(木)、22(土)です!
本講座は7/9(火)、7/20(土)スタート!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
泊りがけだから、起きる特別な変化があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カウンセラー・ライチの 個人セッション
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パートナーシップ向上に取り組む本気の3か月コース
モニターさんを募集します。あと2名