先日の毒母ミーティングで購入した
ムック「断捨離で『母の呪縛』を解く」読了
読み応えあった~


婦人公論増刊 断捨離で「母の呪縛」を解く 2013年 4/10号 [雑誌]/著者不明
¥780
Amazon.co.jp

コラムもインタビューも人選よくって面白かったです。
北原みのり氏のコラムが特によくて
思わず傍線ひきながら読みました。

P44~45

引用すると
「『毒母』は単なる母を攻撃する言葉ではない。
それは私たちを気づかせる視線のあり方だと思う。」

ここに激しく共感しました。

以前読んだこの本
共感できる部分とできない部分に引き裂かれてぐったりしてしまったのは
母を攻撃するスタンスから書かれているからだと思う。

対立しても解決にならない。
人を攻撃すればするほど
不幸感・罪悪感がわいてくる。

「無理に許さなくていい」とはよく言われているけど

「恨み続けよう」では決してないと思う。
だって苦しいから。
誰かの被害者である自分より
過去から自由になって
不足していた必要な力をあとづけで身につけて
これからを生きたい。

(あとからの教育・トレーニングで
生きるのに必要な力を身につけることは可能だということは
子育てする身にとっても何よりの希望だ。)

これからのことへ目を向けると

いま、子育てという機会において
自分の中にもある毒母成分に気づくこと、が
重要だと私は考えている。

人の子は
あまりに最初の段階でケアを必要とするので
ケアが習慣になったまま育てつづけると
子どもの順調な成長・自立を阻んでしまう。

また、最初のケアが必要な段階で
母親1人がそれを一手に引き受けてしまうと
母自身のその後の人生が
軸足を他人にうつしてしまいかねない。
それが毒母化を進めてしまう。

自分の考え
自分の活動
自分の時間
自分の経済

を確保できるように
周りも本人も自覚的になったほうがいい
というのが私の考えです。

私の中にも毒母成分はたくさんあって
娘たちを支配しそうになる。
ケアによる無力化をしそうになる。

毒を抜いて愛をそそぐには

自覚

が必要だと思うのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ケアから自立のサポート、協力メンバーへ
こぶたラボで家事伝授講座やります。
6/26水 賢く楽しく生きる力をこどもに伝える、家事伝授講座@東中野タンジェリン 


幸せ力も、後から学べる!身につけられる!
もっと仲良く幸せになりたい!
パートナーシップ実践心理学講座パートナーシップ・ゼミ 2期生
5/10(金)スタート!!
体系的に学びながら現実をヴァージョン・アップ

ライチが語る、講座への想い・動画
パートナーシップ実践心理学講座 (その1)

まぁちゃんによるミニ講座
パートナーシップ実践心理学講座(その2)
パートナーシップ実践心理学講座(その3)
パートナーシップ実践心理学講座(その4)
二人で語る、パートナーシップゼミについて
パートナーシップ実践心理学講座(その5)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

個人セッションでじっくり取り組みたい人にはこちら

パートナーシップ向上に取り組む本気の3か月コース
モニターさんを募集します。あと2名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学生インターンが見守り託児で入ってくれます。
お子さんも、旦那さんもどうぞ!

トホホな親子のコミュニケーション
 
ワハハに変える!トークライブ♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「聴いてもらう」と気持ち、考えに軸を持てる。

誰もが聴いてもらえる場に出会えるように
「聴く」講座をお伝えしています。

聴く、って学ぶものなの?ブライト・リスニングって何?
次回体験会は5/19(日)、5/30(木)です!
本講座は5/17(金)スタート!


5/14~さいたまにて託児付きの入門講座 全5回開催
「子どもがほんとの気持ちを話したくなる聴き方講座」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【20分リスナー養成・基礎コース モニター講座】
「聴く人」、「聴いてもらえる場」増殖計画!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




泊りがけだから、起きる変化があります。

【きく・ひらく・かがやく Special リトリート vol.2】

人生を豊かにする「お金」「仕事・ライフワーク」「パートナーシップ」

の3つの扉を開きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・