まとまったら寄付本として集荷に来てもらいます。
前回はこちらへ送りました。
「親元で暮らせない子を、古本で救おう
ストプロ★寄付本プロジェクト」
↓詳細はこちらをご覧ください。↓
http://kifubon-stpro.blogspot.com/2010/12/blog-post.html
昨日はこちらへ発送しました。
信頼資本財団「ありがと本」
→特定非営利活動法人キッズドア
タンジェリン・ラボが融資ほかでお世話になっている
信頼資本財団のイベントで2度ほどキッズドアさんのお話を伺う機会があり
今回は身近な支援先として皆さんにもご紹介しようと選びました。
引き続き、不要本と目があったら、カバンに入れて、タンジェリン・ラボへお持ちくださいね。
聴きカフェ、こぶたカフェなど他の場所でもライチにお手渡しください。お預かりします。
10~20冊になったら発送します。
5冊以上ある方は、ご自宅でも無料で集荷してもらえますよ。
「ありがと本」は支援先を選べます。
病児保育のフローレンスさんや
子どもの売買をなくす活動をしているかものはしプロジェクトさんほか
支援したい先へ古本の買い取り額を寄付することができます。
私は、経済格差による教育格差について
長年痛みを感じ続けているので
ストプロやキッズドアさんを支援先に選びました。
小さいけど、ひと押しの応援。
子どもは、環境に適応してしまう。
情報も限られている。
それを超えて望みを持つことは難しい。
大人になってから、私が気づいたのは
少し視界に入っていたものも見ないようにしてたこと。
大学なんて、酸っぱい葡萄だと思い込もうとしてたこと。
(夫I氏もまったく同じ合理化をしながら、商業高校へ進学し
就職してから大学の授業にもぐりこんだりしてたらしい・・・
中学から新聞配達して、給料日にはそのお金をガス代や電気代が払えないからと
毎回家計に吸い上げられてしまう少年が、
アルバイトと奨学金で進学しようとはなかなか思えないだろうと想像する)
じゃあ大人になってから勉強すればいいのかと
昨年、放送大学の資料を取り寄せて思ったのは
今じゃないでしょ、ということでした。
それはただのコンプレックスのケアだ。
あの時欲しかったんだなあ。痛みは、過去の痛みなんだ。
今はほかにやりたいことがある。
机に向かうより、1人でもいまここに生きている人の話を聴きたい。
この聴き方を伝えたい。
ハッキリした。
過去の痛みは、悼みのプロセスを何度も返し縫いしながら、
現代の子どもたちにほんのほんの少しだけ手を貸しながら、
未来を変えるために、今やりたいことにエネルギーを注ぎます。
実子の大学生ichikoは自力で頑張っています。
力不足ですまん、でも、あなたはエライ!
こちらにも参加しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生まれ育った家庭のコミュニケーション格差で
子どもの幸せ格差が決まるなんて、不公平だ!
学ぶことで、わかる、かわる。
ほんとは誰もが幸せになれる。もっと仲良く幸せになりたい!
パートナーシップ実践心理学講座:パートナーシップ・ゼミ 2期生
募集!始まりました。
グループだからできる双方向の学びがあります!
体系的に学びながら現実をヴァージョン・アップ
ライチが語る、講座への想い・動画
パートナーシップ実践心理学講座 (その1)まぁちゃんによるミニ講座
パートナーシップ実践心理学講座(その2)
パートナーシップ実践心理学講座(その3)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
個人の問題解決にじっくり取り組みたい方はこちら
パートナーシップ向上に取り組む本気の3か月コースモニターさんを募集します。あと2名詳しくは、こちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親子の関係性を見直したいアナタはぜひこちらへ!
トホホな親子のコミュニケーション
を
ワハハに変える!トークライブ♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親子の関係性を見直したいアナタはぜひこちらへ!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
泊りがけだから、起きる変化があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


4、5月はここがあいています・ここにいます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワンコインで20分のスッキリ体験!「聴きカフェ」
あなたのまちにも呼んでください!
100人聴きキャンペーン実施中!
あと68人!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誰もが聴いてもらえる場に出会えるように
「聴く」講座をお伝えしています。
聴く、って学ぶものなの?ブライト・リスニングって何?
次回体験会は5/19(日)、5/30(木)です!
本講座は5/17(金)スタート!
5/14~さいたまにて託児付きの入門講座 全5回開催
「子どもがほんとの気持ちを話したくなる聴き方講座」
ワンコインで20分のスッキリ体験!「聴きカフェ」
あなたのまちにも呼んでください!

あと68人!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誰もが聴いてもらえる場に出会えるように
「聴く」講座をお伝えしています。
聴く、って学ぶものなの?ブライト・リスニングって何?
次回体験会は5/19(日)、5/30(木)です!
本講座は5/17(金)スタート!

「子どもがほんとの気持ちを話したくなる聴き方講座」
もう一回書きます。
生まれ育った家庭のコミュニケーション格差で
子どもの幸せ格差が決まるなんて、不公平だ!
学ぶことで、わかる、かわる。
誰もが幸せになれる。