今日は英語コース昼、最終Skyoeレッスンでした!

昨日はTOEICだったので、
「みなさん、昨日はお疲れ様でした!」と言おうと思って
ハタと
「お疲れ様でしたって英語でなんて言うんだろう?」
と疑問に思い、質問してみました。

徳田先生の解説にびっくり。

直訳語は、ないのですって!

その時々のシチュエーションによって、
合う表現が違うというので

「では、同じ試験を受けた同士にかける言葉は?」
と今回のシチュエーションで再質問。

「その場合は、お疲れ様の前に
『試験どうだった?』って訊くでしょうね。
大変だったかどうかを知ってからねぎらうんです。
先にねぎらいからは入らない」

そうか!!!
何か頼んだことをしてもらったなら感謝から入るけど
お互い苦労したね~!みたいな
最初から相手を自分と同じだったと仮定してるのは
日本的な発想なんだ~。

違うことがまず前提。だから尋ねる。

コミュニケーションの基本ですね。

思い返しても、いろんな場面で、尋ねる前に、
自分と同じを前提にしているかも!

最後のレッスンでますます英語学習への興味はつきないと再確認。

英作文、ていねいなディクテーションをともにやってみて、
ここからは文法を復習しつつ、
持ってる教材のディクテーションは続けよう!と思いました。
ここにある語彙だけでも全部知ってる単語やイディオムにする。
3000語。

あらためて、徳田先生の講師力・プログラムの素晴らしさを感じています。
なんとなくでない基本文法を手に入れて(私はまだまだですが)、
耳と口を慣らして、
TOEICテスト前1か月はメールで毎日宿題
テスト終了後は今後の学習に役立つやり方でのレッスン。
個別のカウンセリングでも、停滞から不思議とリセットされて
またやれることにとりかかれたと喜びの声がきかれておりました。

徳田先生が哲学を学び、
編集者を経て、
講師をつとめ
外国人講師をとりまとめる役を果たしてこられた
すべてが生かされているのだと思います。

先日ツイッター経由でみたブログ記事に
得意なことのひとつひとつはほかにもできる人がいるかもしれないけど
独自の組み合わせで得意なことを持ってることでその人ならではの仕事になる
というような意味のことが書いてあって
(もう元記事がわからずリンクはれなくてすみません)

まさに徳田先生はご自身の独自の経験の組み合わせを
才能としていかんなく発揮されているのですね~。

コミュニケーション文化差の話から
徳田先生の素晴らしさに移ってしまいましたが。。。
徳田先生、大リスペクトなのです。
半年間、ありがとうございました!

機会をくださったGoodPeopleのさかはら氏
支えてくださったT氏
英語カフェでナビゲートくださった大野さん
ありがとうございました!!

この半年、同じメンバーで学び続けられたのも
すごくよかったです!

この後、こぶた英語部でやってたみたいな形か
どういう風にしたらいいのかわかりませんが
何かしら仲間と学ぶ機会も作っていきたいです。

月曜昼コースのみなさん
ありがとうございました!
そしてやっぱり「お疲れ様でした!」
・・・・どうしても、
ここは同じ立場の前提でつながりと親しさを表現したい、私は日本人

文化差を感じるのは
可能性の広がり、視野の広がりでもあるけれど
軸の再確認にもなりますね!
面白い!

※まとめちゃったけど金曜夜コースのSkypeも参加します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「聴き方」が変わると、関係性が変わります。
大切な人の話を大切に聴くために
【ブライト・リスニング講座&体験会】
http://bit.ly/eZnw1K
体験会→ 10/28(日)・ 11/16(金)・ 11/19(月)

満月にウィッシュリストの見直しを!
凝縮して、2週間でできることに具体化♪
なぜ叶えたいの?なぜ取りかかれないの?
ココロの声に耳を傾ける時間
満月のココロカフェ
10/30(火)10:00~12:00

日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。
ココロをクリアに! 個人セッション
http://bit.ly/g0MhEZ 


連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】
「気持ちのコミュニケーション」
コメントや共感ボタンお待ちしてます♪
http://www.happy-note.com/shine/105/post_19.html