昨日は、
西任暁子さんのスピーチセミナー・フォローアップ編に
オブザーバー参加してきました。
人前で話をすることが、『苦手』 → 『楽しくなる♪』
3分スピーチ講座やスピーチの準備講座などいろいろされています。
http://ameblo.jp/ubu-youbeyourself
人前で話をすることが、『苦手』 → 『楽しくなる♪』
3分スピーチ講座やスピーチの準備講座などいろいろされています。
http://ameblo.jp/ubu-youbeyourself
今回は、既に1度受講された3名の方のスピーチに、
西任さんが丁寧に的確なアドバイスを入れていきます。
1dayセミナーですでに聞いた原理原則だったり、
その方に固有の課題であったり。
オブザーバーの私もひとつひとつ、自分に置き換えてメモをとり、
あっという間の2時間!
自分がスピーチを添削してもらうのは
とても勇気が要りますが、オブザーブ受講は、
緊張せずに学べていいかも。
緊張せずに学べていいかも。
(あ、でもいずれまた、自分自身もまな板の上の鯉になろう
)
今回の大きな発見は、
「上手なスピーチは、聴く人の聴く力を引き出すのだ」
ということ。
え?どうして?
もっと聴きたい!
わけが知りたい!
へえ!面白い!!
そうやって、話に引き込まれていくのですね。
実際に講座の中のどんなシーンでその気づきを得たかというと。
ある人のスピーチの最中に先生が途中で止めました。
「今聞いた『3つのステップ』、なんだったか覚えてる人」
とその場の全員に尋ねました。
私は即座に「●●、△△、■■」と3つ答えましたが
他の人は黙っていました。
先生は
「たぶん、多くの人は、覚えていないです」
そこで、「重要なことは繰り返すことが大切」という原則に話が進んだのですが・・・
私はそこで「あ!!」と気づいたのでした。
その話し方だと、多くの人は、覚えていない。
私は、聴く訓練をしていて、3つあると言われたら3つ覚えようとするし
学びの場では100%聴きをして要約できるように、というスイッチを入れて聴いている。
(眠い時と、違うことに気をとられてない限り)
だけど、
スピーチの場では、聴く訓練なんてしていない人を前に話すのが普通。
要約しようとか
あとでブログに書こうとか(笑)
思わずにただその場にいて、
もし面白いことがあれば持ち帰ろう、そんな感じ。
そうか~。
いろんなワークショップに参加するとき、
講師の意図どおりに場が進まないことがあると
「なぜこの人たちは指示を覚えてないんだろう?」
と不思議に思ったりするのだけど
そこは聴く講座ではないので
「わかりやすい指示・説明」じゃないと
聞こえてない、わかっていない、覚えていない、がよく起こるんだ。
そして自分が話す時も、いかに
「こう聴いて欲しい」という勝手な前提を聴き手に求めていたか!
良い話し方とは
聴き手の聴く力を引き出すことなんだ。
自分の勝手な甘え、決めつけに気づいた日でした。
今週土曜は、ブライト・リスニングのアドバンスクラス
ブライト・コミュニケーション2です。
聴く、自己共感、の次の段階「対話」です。
昨日の学びをさっそく盛り込んで・・・・
楽しみです。
まだお席あります~
コミュニケーション1まで修了した方、お待ちしてます。
(コミュニケーションが1,2に分かれる前の受講者の方は2からでも参加できます)
リスニングだけでは、足りないもの。
特に日常生活で役に立つやりとりの部分です。
冬の開催日程も調整中です。ご希望お知らせくださいね。
スピーチに悩んでいる方は、
西任暁子さんのセミナーと
この本も、おすすめです。
nikoも音読してました(笑)。

今回の大きな発見は、
「上手なスピーチは、聴く人の聴く力を引き出すのだ」
ということ。
え?どうして?
もっと聴きたい!
わけが知りたい!
へえ!面白い!!
そうやって、話に引き込まれていくのですね。
実際に講座の中のどんなシーンでその気づきを得たかというと。
ある人のスピーチの最中に先生が途中で止めました。
「今聞いた『3つのステップ』、なんだったか覚えてる人」
とその場の全員に尋ねました。
私は即座に「●●、△△、■■」と3つ答えましたが
他の人は黙っていました。
先生は
「たぶん、多くの人は、覚えていないです」
そこで、「重要なことは繰り返すことが大切」という原則に話が進んだのですが・・・
私はそこで「あ!!」と気づいたのでした。
その話し方だと、多くの人は、覚えていない。
私は、聴く訓練をしていて、3つあると言われたら3つ覚えようとするし
学びの場では100%聴きをして要約できるように、というスイッチを入れて聴いている。
(眠い時と、違うことに気をとられてない限り)
だけど、
スピーチの場では、聴く訓練なんてしていない人を前に話すのが普通。
要約しようとか
あとでブログに書こうとか(笑)
思わずにただその場にいて、
もし面白いことがあれば持ち帰ろう、そんな感じ。
そうか~。
いろんなワークショップに参加するとき、
講師の意図どおりに場が進まないことがあると
「なぜこの人たちは指示を覚えてないんだろう?」
と不思議に思ったりするのだけど
そこは聴く講座ではないので
「わかりやすい指示・説明」じゃないと
聞こえてない、わかっていない、覚えていない、がよく起こるんだ。
そして自分が話す時も、いかに
「こう聴いて欲しい」という勝手な前提を聴き手に求めていたか!
良い話し方とは
聴き手の聴く力を引き出すことなんだ。
自分の勝手な甘え、決めつけに気づいた日でした。
今週土曜は、ブライト・リスニングのアドバンスクラス
ブライト・コミュニケーション2です。
聴く、自己共感、の次の段階「対話」です。
昨日の学びをさっそく盛り込んで・・・・

楽しみです。
まだお席あります~
コミュニケーション1まで修了した方、お待ちしてます。
(コミュニケーションが1,2に分かれる前の受講者の方は2からでも参加できます)
リスニングだけでは、足りないもの。
特に日常生活で役に立つやりとりの部分です。
冬の開催日程も調整中です。ご希望お知らせくださいね。
スピーチに悩んでいる方は、
西任暁子さんのセミナーと
この本も、おすすめです。
nikoも音読してました(笑)。
- 「ひらがな」で話す技術/西任暁子
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大切な人の話を大切に聴くために
【ブライト・リスニング講座&体験会】
http://bit.ly/eZnw1K
http://bit.ly/eZnw1K

ココロをクリアに! 個人セッション
http://bit.ly/g0MhEZ
連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】

「育児のルーツ・子ども時代を振り返る」
コメントや共感ボタンお待ちしてます♪
http://www.happy-note.com/shine/105/post_16.html
パートナーシップこのままでいいの!?

育児期夫婦のためのコミュニケーション講座@こぶたラボ
ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11325854724.html
私の英語、通じてる?対話しながら楽しく学ぶ

8/26(日)心が伝わる英会話カフェ
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11320843100.html