niko小4、学童卒業してから、毎日元気に友達と遊んできます。
約束のない日は予定をきくと「ん~、家でころころしてたいな~」と
脱力系な予定を立てています。
遊んでいる時間は、公園で地域の方と交流してて
梅の実をもらってきて、
私がプリントアウトした梅ジュースのレシピで
仕込みをしたり
ミントをもらってきて、I氏の晩酌(ラムとか)に提供したり
友達と激しく遊んでいるのを目撃した
こぶたスタッフぽよちゃん(ご近所)が様子を教えてくれたりします。
小学生後半に入り、親の知らない時間が増えると
ますます地域の子育て力とかつながりとか
社会が担う部分が多くなっていきますね。
今日個人セッションに来てくださったタカコさんも
地域の子育て力をあげたい人のひとり。
中野区にプレーパークを!
子どもの遊び場を創りだそう!『大きな絵を描く』
http://amba.to/N1PHb5
いろんな人がつながって、実現したらいいなあ。
こぶたラボでアウトドア講座を毎年やるのも、
都会の屋内だけで子どもを育てるのは絶対にヤバい、
と私が危機感をもっているからです。
子どもは塀に登って木に登ってなんぼでしょ。
私は体育が苦手で運動会が嫌いな子どもだったけど
塀には登ったし、用水路を飛び越え、滑り台から飛び降りていた。
nikoに話を戻すと、親の知らない、日曜日の顛末。
私は午前英語のスクーリング、午後は用があり外出の予定。
nikoは金曜日におばあちゃんの弓道見学に行き、
日曜も行く!と盛り上がっていました。
時間も決めて、金曜と同じ手順でルートで行くので
安心していました。
無事に行けましたが。
その親の知らない時間には、
想像するとnikoひとりの豊かな経験があったのでした。
10時に出ると言っていたのにそのくらいにメールがあって
「おばあちゃんに、お皿あげてもいい?」と。
このお皿は、駅前のスーパーで買物1000円ごとにもらえるシールを集めて
集めたうえにnikoがおこづかいで800円払って買った、キャラクターグッズ。
2枚組みの1枚をおばあちゃんにあげたいという。
「いいよ~」とだけ返事をして私は英語の授業に。
9時間後。夜8時ころ。
おばあちゃんちから、戻ってくるnikoを迎えにバス停へ。
nikoひとりでバスに乗せるのも心配で、
おばあちゃんも一緒にバスで来てくれました。
帰りのバス停で少しおばあちゃんと話していたら
おばあちゃん「今日はバスに乗るよ、ってメールがなくて、
バス停に来てからメールくれたから、あわてて迎えに行ったのよ」
私「え???ダメじゃん!」
niko「うん、ちょっと遅れたからあわててたんだよ」
その話はそこではそれで終わりで。
おばあちゃんを見送って帰宅してから
「そういえば、あのお皿おばあちゃんにあげた?」と訊くと
「ううん、割れちゃったの」とniko。
「え??どこで?」
「持っていこうとして、袋に入れたら、クッションがなくて割れちゃった。
だから出るのが遅れたんだよ」
・・・・・・。
「そうか、買ったばっかりのお皿、せっかくあげようとしたのに
割れて、ショックだね、残念だね・・・」
「うん」
「割れたのは、どうしたの?」
「包んで、袋に入れて捨てたよ」
「ここにないけど(ゴミ箱)」
「マンションのごみ捨て場に捨てた」
「そうか、偉かったね、ちゃんと始末したんだ、ひとりで」
「うん、遅くなったからバス停に走って行ったよ」
「そうだね、おばあちゃんちに10時半に行かなくちゃって思ったもんね」
この、彼女にとってきっと大きなハプニングだったであろうことを
ひとりで乗り切ったことに私は感慨深かった。。。。
しかも、niko
「次のシールたまったら、これを買って、この1個をおばあちゃんにあげるんだ」
「次も800円ためて買うの?懲りずに」
「うん」
「2個組みを買って、1個をおばあちゃんにあげるの?」
「うん。おそろいで持ってるの」
そうか、そうか、、、、。
nikoにとって、おばあちゃんがとても大事な存在だってことが
あらためてわかりました。
親とは違う、
無条件の承認と愛。
おばあちゃんのこと大好きなんだなあ!
そして、子ども本人の内側から湧いてくる気持ち、
にうたれました。
お年寄りを敬えとか
季節だから挨拶にくとか
そういうのでなく
人間関係としてちゃんとnikoは、
おばあちゃんとつきあってるんだなあ。
豊かさ、一貫性、真実、を感じた出来事でした。
そして親の知らない時間について
私が「聴く」ことができたから知ることができたことも、
嬉しいことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家族のほんとの気持ちを聴こう・話そう
ブライト・リスニング講座
ブライト・リスニング入門、モニタークラス開催します!
のもゆみ講師のブライトを、モニター価格で体験してください!
http://bit.ly/KhIpPf
ブライト・リスニング体験会
ココロの声を聴く、聴き方。【ブライト・リスニング講座&体験会】
http://bit.ly/eZnw1K
約束のない日は予定をきくと「ん~、家でころころしてたいな~」と
脱力系な予定を立てています。
遊んでいる時間は、公園で地域の方と交流してて
梅の実をもらってきて、
私がプリントアウトした梅ジュースのレシピで
仕込みをしたり
ミントをもらってきて、I氏の晩酌(ラムとか)に提供したり
友達と激しく遊んでいるのを目撃した
こぶたスタッフぽよちゃん(ご近所)が様子を教えてくれたりします。
小学生後半に入り、親の知らない時間が増えると
ますます地域の子育て力とかつながりとか
社会が担う部分が多くなっていきますね。
今日個人セッションに来てくださったタカコさんも
地域の子育て力をあげたい人のひとり。
中野区にプレーパークを!
子どもの遊び場を創りだそう!『大きな絵を描く』
http://amba.to/N1PHb5
いろんな人がつながって、実現したらいいなあ。
こぶたラボでアウトドア講座を毎年やるのも、
都会の屋内だけで子どもを育てるのは絶対にヤバい、
と私が危機感をもっているからです。
子どもは塀に登って木に登ってなんぼでしょ。
私は体育が苦手で運動会が嫌いな子どもだったけど
塀には登ったし、用水路を飛び越え、滑り台から飛び降りていた。
nikoに話を戻すと、親の知らない、日曜日の顛末。
私は午前英語のスクーリング、午後は用があり外出の予定。
nikoは金曜日におばあちゃんの弓道見学に行き、
日曜も行く!と盛り上がっていました。
時間も決めて、金曜と同じ手順でルートで行くので
安心していました。
無事に行けましたが。
その親の知らない時間には、
想像するとnikoひとりの豊かな経験があったのでした。
10時に出ると言っていたのにそのくらいにメールがあって
「おばあちゃんに、お皿あげてもいい?」と。
このお皿は、駅前のスーパーで買物1000円ごとにもらえるシールを集めて
集めたうえにnikoがおこづかいで800円払って買った、キャラクターグッズ。
2枚組みの1枚をおばあちゃんにあげたいという。
「いいよ~」とだけ返事をして私は英語の授業に。
9時間後。夜8時ころ。
おばあちゃんちから、戻ってくるnikoを迎えにバス停へ。
nikoひとりでバスに乗せるのも心配で、
おばあちゃんも一緒にバスで来てくれました。
帰りのバス停で少しおばあちゃんと話していたら
おばあちゃん「今日はバスに乗るよ、ってメールがなくて、
バス停に来てからメールくれたから、あわてて迎えに行ったのよ」
私「え???ダメじゃん!」
niko「うん、ちょっと遅れたからあわててたんだよ」
その話はそこではそれで終わりで。
おばあちゃんを見送って帰宅してから
「そういえば、あのお皿おばあちゃんにあげた?」と訊くと
「ううん、割れちゃったの」とniko。
「え??どこで?」
「持っていこうとして、袋に入れたら、クッションがなくて割れちゃった。
だから出るのが遅れたんだよ」
・・・・・・。
「そうか、買ったばっかりのお皿、せっかくあげようとしたのに
割れて、ショックだね、残念だね・・・」
「うん」
「割れたのは、どうしたの?」
「包んで、袋に入れて捨てたよ」
「ここにないけど(ゴミ箱)」
「マンションのごみ捨て場に捨てた」
「そうか、偉かったね、ちゃんと始末したんだ、ひとりで」
「うん、遅くなったからバス停に走って行ったよ」
「そうだね、おばあちゃんちに10時半に行かなくちゃって思ったもんね」
この、彼女にとってきっと大きなハプニングだったであろうことを
ひとりで乗り切ったことに私は感慨深かった。。。。
しかも、niko
「次のシールたまったら、これを買って、この1個をおばあちゃんにあげるんだ」
「次も800円ためて買うの?懲りずに」
「うん」
「2個組みを買って、1個をおばあちゃんにあげるの?」
「うん。おそろいで持ってるの」
そうか、そうか、、、、。
nikoにとって、おばあちゃんがとても大事な存在だってことが
あらためてわかりました。
親とは違う、
無条件の承認と愛。
おばあちゃんのこと大好きなんだなあ!
そして、子ども本人の内側から湧いてくる気持ち、
にうたれました。
お年寄りを敬えとか
季節だから挨拶にくとか
そういうのでなく
人間関係としてちゃんとnikoは、
おばあちゃんとつきあってるんだなあ。
豊かさ、一貫性、真実、を感じた出来事でした。
そして親の知らない時間について
私が「聴く」ことができたから知ることができたことも、
嬉しいことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家族のほんとの気持ちを聴こう・話そう
ブライト・リスニング講座

のもゆみ講師のブライトを、モニター価格で体験してください!
http://bit.ly/KhIpPf

ココロの声を聴く、聴き方。【ブライト・リスニング講座&体験会】
http://bit.ly/eZnw1K