今日はブライト・リスニング入門の3でした。
「活性化する質問」を中心に実習をします。
話し手が視野が狭くなって煮詰まっているような時
ぐるぐると同じところから出られないような時
聴き手はそのストレスの中に飲み込まれていないので
自由な視点から質問をすることができます。
前傾姿勢で自分の問題を投影しちゃったりしてると
同じストレスの中でともに樹海をさまようことになります。
聴き手は、寄り添いながらも俯瞰の視点を常に持ちながら聴きます。
今日の実習で、私が話し手役をやった時のこと。
この活性化がうま~く働いて、思いがけずとてもスッキリしました!!
私のささやかなストレスの変化を書いてみましょう。
複数の受講生が聴き手として私の「こだわり・煮詰まり」をほどくために
活性の質問を思いつくまま投げる練習をしました。
私は些細だけれど気になっていることをテーマに選んでみました。
食器洗浄機に、時々夫I氏が未洗浄の食器を
途中までスタンバイしていなくなることがあります。
私は、洗いあがった食器と思い込んで、それを使おうとして
「うわ、ぬるっていった!まだ洗ってない!」とあわてて戻す。
この時とてもや~な気持ちになります。
予想外に汚いものを触ったような(食器なんですけどね)
裏切られたような
洗浄機の庫内がとても不衛生なような・・・
で、I氏にはこのように言ってました。
「途中まで入れたら、『少量』でまわしてしまうか、
ぱっとみて少ない時は、食洗機にいれずに流しに置いといてよ」
でも昨日も、I氏は仕事でいなくて
私は帰宅後サラダを作って、食洗機の中の皿に盛りつけて、
こんどはコップを出そうとしたとき。。。。汚いことに気づきました。
皿は、ぱっと見わからなかったんだけど、
ちょっとだけ、お尻のところがぬるっとしたの!
でもなんかスルーして、盛り付けちゃったの!
でもコップは明らかに曇ってて汚いの!!
もう!もう!
そして洗剤もセットしてあったことを発見。
もう!
私はサラダをざるにあけて洗い直し、
皿を食洗機に戻し、流しに残っていたほかの皿をつっこみ、
回しました。
がるるるる。。。。
ここまで話すと、聴き手の方が
「そのことで困っているのは、ライチさんだけなんですか?」
とつるっと素朴に質問してくれました。
家で困っているのは?
そうだ、私だけだ・・・・
なんでだ?
そうだ、食器を使う時に、食洗機から出すのは私だけなんだ。
みんなは、食器棚から出すから、必ずキレイな食器を使っている。
私は、食洗機から拭いてしまう手間がひとつ増えるのがイヤで
みんなにも、「なるべく食洗機の食器から使いなさい」と言っている。
でもだいたいみんな食器棚から出す。棚のほうがテーブルに近いし。
ここまで、頭の中で思い至り、
じゃあ、
私も、食器棚から食器出せばいいんじゃん。
とすとんと思ったのでした。
何度も何度も
「途中までの食洗機やめて!」って言ってたけど
相手を変えようとだけしてたけど
私が多数派に合わせたっていいんじゃん。
しまう手間が無駄だ、効率悪いって思ってたけど
何度も何度も注意するほうが無駄・・・・
せっかく洗い物を途中までやってくれたI氏の貢献にも感謝できてなかったし
ああ、ごめんなさい。
正しいのは私だけだって思い込んで
ずっと周りを非難してたんだ。
ああ、ごめんなさい。
ちょっと変えてみよう。
私も食器棚から食器出そう。
しまう時にはしまう。
その手間に1時間かかるわけじゃなし。数分のことだ。
そもそも、
ああ、気づけば
どうせ私よりほかの家族のほうが、
食器洗いもしまうのもやってくれてるじゃんか。

家族よ、ありがとう。
正しさを振りかざす私をいつも受け入れてくれてありがとう。
あなたたちは本当にいつも優しいなあ。
母さんは幸せだよ。

と、私のイライラは、こういうプロセスをたどり、感謝で終わりました。
この変化がたまらなく面白い。
人の考えって、気づきによって変わっていくのです。
聴き手は、指1本でちょんと押すだけ。
解決策を考えなくていいし
うちの事情も全然知らないわけだし
ふと、素朴な疑問を投げかけてくれただけ。
何かを見越していたわけでもなく。
これが、こんな風だったらどうでしょう?
「え~でも旦那さんが途中までやってくれたなら
いいじゃないですか。うちなんかね・・・」
「食洗機から出すときは必ず確認したらどうですか?」
「『すぐ回すこと』って書いて貼っておけば?」
「あんた、そもそも最近、家事してないんじゃない?」
どの言葉も、なんかモヤモヤします。
一理あるとしても!まったく図星だとしても!
「私を変えようとしてる」感じ。
アドバイスって、操作や否定を含んでいるんですよね。
解決策って、私ができないって思ってるから出るという面もある。
アドバイスも説教もなく、ただ寄り添って聴いてくれて、
ただ、素朴な疑問を違う視点からしてくれること。
それが一番の助けになるんです。
自分で気づいたこと、腑に落ちたこと、納得したことは
人は実行できます。だってわかっちゃったんだから。
わかってなかった私よ、さようなら。
新しい私の選択をするのです。
でも、他人から言われたことに従うと。。。。
うまくいかない時に、その人のせいにしたくなります。
本質的に何が問題かがわかってないので
また別の問題が起きてきます。
モヤモヤするからよさそうな案でも実行しなかったりもします。
人に相談してきて、せっかくしてあげた忠告をやらない友人に
イラッとした経験は、ありませんか?
アドバイスや解決策がうまく作用するのは
自分自身の答えやポイントがつかめてからなんです。
これは、講座で詳しくお伝えしています。
STEPごとに聴き方を練習して実感していってくださいね。
ああ、次回も楽しみ!
ブライト・リスニング体験会は
6/2(土)13:30~16:00 @タンジェリン・ラボ
6/14(木)13:30~15:30 @こぶたカフェ
7/6(金)10:00~12:30 @タンジェリン・ラボ
です。
詳細はこちら
http://bit.ly/eZnw1K
おうちや職場で感じる小さなイライラやもやもやは
ブライト・リスニングですっきりできます!
ずっと溜め込まないで、話してみませんか?
大きな悩み、苦しみも、同じ聴き方で変化していきます。
「活性化する質問」を中心に実習をします。
話し手が視野が狭くなって煮詰まっているような時
ぐるぐると同じところから出られないような時
聴き手はそのストレスの中に飲み込まれていないので
自由な視点から質問をすることができます。
前傾姿勢で自分の問題を投影しちゃったりしてると
同じストレスの中でともに樹海をさまようことになります。
聴き手は、寄り添いながらも俯瞰の視点を常に持ちながら聴きます。
今日の実習で、私が話し手役をやった時のこと。
この活性化がうま~く働いて、思いがけずとてもスッキリしました!!
私のささやかなストレスの変化を書いてみましょう。
複数の受講生が聴き手として私の「こだわり・煮詰まり」をほどくために
活性の質問を思いつくまま投げる練習をしました。
私は些細だけれど気になっていることをテーマに選んでみました。
食器洗浄機に、時々夫I氏が未洗浄の食器を
途中までスタンバイしていなくなることがあります。
私は、洗いあがった食器と思い込んで、それを使おうとして
「うわ、ぬるっていった!まだ洗ってない!」とあわてて戻す。
この時とてもや~な気持ちになります。
予想外に汚いものを触ったような(食器なんですけどね)
裏切られたような
洗浄機の庫内がとても不衛生なような・・・
で、I氏にはこのように言ってました。
「途中まで入れたら、『少量』でまわしてしまうか、
ぱっとみて少ない時は、食洗機にいれずに流しに置いといてよ」
でも昨日も、I氏は仕事でいなくて
私は帰宅後サラダを作って、食洗機の中の皿に盛りつけて、
こんどはコップを出そうとしたとき。。。。汚いことに気づきました。
皿は、ぱっと見わからなかったんだけど、
ちょっとだけ、お尻のところがぬるっとしたの!
でもなんかスルーして、盛り付けちゃったの!
でもコップは明らかに曇ってて汚いの!!
もう!もう!

そして洗剤もセットしてあったことを発見。
もう!

私はサラダをざるにあけて洗い直し、
皿を食洗機に戻し、流しに残っていたほかの皿をつっこみ、
回しました。
がるるるる。。。。

ここまで話すと、聴き手の方が
「そのことで困っているのは、ライチさんだけなんですか?」
とつるっと素朴に質問してくれました。
家で困っているのは?
そうだ、私だけだ・・・・
なんでだ?
そうだ、食器を使う時に、食洗機から出すのは私だけなんだ。
みんなは、食器棚から出すから、必ずキレイな食器を使っている。
私は、食洗機から拭いてしまう手間がひとつ増えるのがイヤで
みんなにも、「なるべく食洗機の食器から使いなさい」と言っている。
でもだいたいみんな食器棚から出す。棚のほうがテーブルに近いし。
ここまで、頭の中で思い至り、
じゃあ、
私も、食器棚から食器出せばいいんじゃん。
とすとんと思ったのでした。
何度も何度も
「途中までの食洗機やめて!」って言ってたけど
相手を変えようとだけしてたけど
私が多数派に合わせたっていいんじゃん。
しまう手間が無駄だ、効率悪いって思ってたけど
何度も何度も注意するほうが無駄・・・・
せっかく洗い物を途中までやってくれたI氏の貢献にも感謝できてなかったし
ああ、ごめんなさい。
正しいのは私だけだって思い込んで
ずっと周りを非難してたんだ。
ああ、ごめんなさい。
ちょっと変えてみよう。
私も食器棚から食器出そう。
しまう時にはしまう。
その手間に1時間かかるわけじゃなし。数分のことだ。
そもそも、
ああ、気づけば
どうせ私よりほかの家族のほうが、
食器洗いもしまうのもやってくれてるじゃんか。

家族よ、ありがとう。
正しさを振りかざす私をいつも受け入れてくれてありがとう。
あなたたちは本当にいつも優しいなあ。
母さんは幸せだよ。

と、私のイライラは、こういうプロセスをたどり、感謝で終わりました。
この変化がたまらなく面白い。
人の考えって、気づきによって変わっていくのです。
聴き手は、指1本でちょんと押すだけ。
解決策を考えなくていいし
うちの事情も全然知らないわけだし
ふと、素朴な疑問を投げかけてくれただけ。
何かを見越していたわけでもなく。
これが、こんな風だったらどうでしょう?
「え~でも旦那さんが途中までやってくれたなら
いいじゃないですか。うちなんかね・・・」
「食洗機から出すときは必ず確認したらどうですか?」
「『すぐ回すこと』って書いて貼っておけば?」
「あんた、そもそも最近、家事してないんじゃない?」
どの言葉も、なんかモヤモヤします。
一理あるとしても!まったく図星だとしても!
「私を変えようとしてる」感じ。
アドバイスって、操作や否定を含んでいるんですよね。
解決策って、私ができないって思ってるから出るという面もある。
アドバイスも説教もなく、ただ寄り添って聴いてくれて、
ただ、素朴な疑問を違う視点からしてくれること。
それが一番の助けになるんです。
自分で気づいたこと、腑に落ちたこと、納得したことは
人は実行できます。だってわかっちゃったんだから。
わかってなかった私よ、さようなら。
新しい私の選択をするのです。
でも、他人から言われたことに従うと。。。。
うまくいかない時に、その人のせいにしたくなります。
本質的に何が問題かがわかってないので
また別の問題が起きてきます。
モヤモヤするからよさそうな案でも実行しなかったりもします。
人に相談してきて、せっかくしてあげた忠告をやらない友人に
イラッとした経験は、ありませんか?
アドバイスや解決策がうまく作用するのは
自分自身の答えやポイントがつかめてからなんです。
これは、講座で詳しくお伝えしています。
STEPごとに聴き方を練習して実感していってくださいね。
ああ、次回も楽しみ!

6/2(土)13:30~16:00 @タンジェリン・ラボ
6/14(木)13:30~15:30 @こぶたカフェ
7/6(金)10:00~12:30 @タンジェリン・ラボ
です。
詳細はこちら
http://bit.ly/eZnw1K
おうちや職場で感じる小さなイライラやもやもやは
ブライト・リスニングですっきりできます!
ずっと溜め込まないで、話してみませんか?
大きな悩み、苦しみも、同じ聴き方で変化していきます。
日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。
ココロのIQを上げる 個人セッション
http://bit.ly/g0MhEZ
そして自分自身のために使うこともできますよ。
理想を描く!理想を生きる!
ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう
【新月と満月のココロカフェ】