今日はnikoの家庭訪問でした。
毎年担任の先生が変わっていますが
みなさん個性的。人間的魅力のある方たちで嬉しいです。
今年も優しそうでおもしろそうな若い男の先生です。
学校から案内してきたnikoはずーっとソファで飛び跳ねたり転げまわったり
嬉しそうに子犬かハムスターのように落ち着きなく過ごしていて
先生も苦笑していました。
越境の少し長い通学路を、先生を独り占めしてきたので
大興奮の様子。
4年生、反抗期でもありますが、
甘えたい、注目されたい、構われたい、も炸裂。
わざと悪いことしたり宿題しなかったり
簡単な問題は解かなかったりって
もしかして、叱られたついでに
先生に構ってもらえるからなのかしら。。。。
ふと思ったのでnikoに
「あのね、先生と遊びたかったり、お話ししたかったら
休み時間や放課後に、遊びにいったらいいんだよ。
別に悪いことして叱られなくても行っていいんだよ」
と言ってみたらもじもじニヤニヤしながら頷いてました。
私がちょっとびっくりした 先生からの質問。
「お母さん、これはほかのおうちでも確認してるんですけど
時間内にやるべきことはちゃんとやらせたいですか?
それとも、成績が良ければ、できていればいいですか?」
ほほー、こんなことを訊くんだなあ。
というのも、クラスにじっとしてない子やいろんな学力の子がいる中で
「きっちり」やらせたい」「厳しくしてほしい」「人に迷惑かけなければいい」など
いろんな方針のおうちがあって、先生もどこまで指導するのか迷うんだそうです。
学級としての運営方針もあるけれど、最終的に家庭ではその子に何を望んでいるかを
確認してるんだって。
へえ~~~~
こんなリサーチ型の面談は初めてです。
私は
「本人がわかっている問題であっても、繰り返しやることで
基礎力がつくと思うので、勉強時間内はちゃんとやる、
宿題も必ず提出する、という約束にしたいです。」
と答えました。
本人にも、
学校の宿題をやらずに「ちゃ●んじ(通信教材)があるからいいもん」というのは
本末転倒だから、宿題や授業をさぼっていたら
先生から通知してもらって「ちゃ●んじ」をストップするよ。
と宣言しました。
本人も頷いていましたが、さすが先生は
「今、何について頷いたのか、言ってみて?」
と本人の口からもう1回言わせてました!
怖くなく、面白いお兄さん的な先生でnikoにはすごく合っていそうです。
次の子の家へ案内するんだといって、雨の中張り切って出かけて行きました。
4年生の1年間も、寄り添ってくれる先生と楽しく過ごせそうでほっとしています。
私も、何か気になることがあったらちゃんとコミュニケーションとれそうな方なので
良かった!
学童が終わったので、普段接する大人は、親と先生と、あとはピアノの先生くらい。
あ、空手を習いたいと言い出したのでただ今検討中~。
クラブ活動は、和太鼓に決まったそうです。
あとはタンジェリン交流会とか、こぶたのイベントとかでも
いろんな大人を見て知って、影響受けていってほしいです。
子どもの成長を思うときの、まぶしい気持ちに、親は力をもらっているなあ。
居てくれること、健やかさに感謝。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どものおこづかいスタートの適齢期は8~9歳だそうです。
こぶたラボでおこづかい講座やりますよ。無料です。(カフェ利用500円のみ)
5/17(木)
「おこづかいが子どもの人生を変える!?」
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-767.html
ちょっとビビるタイトルですが・笑
おこづかいの「あげかた」「あげたその後の関わり方」が
子どもの人生における「お金との付き合い方」に大きく影響するよ、
ということですね。
何より、「親のお金との付き合い方」を身近に肌で学んでいるのですけどね~~
子育ては、親にとっても、よりよく生きる道。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎年担任の先生が変わっていますが
みなさん個性的。人間的魅力のある方たちで嬉しいです。
今年も優しそうでおもしろそうな若い男の先生です。
学校から案内してきたnikoはずーっとソファで飛び跳ねたり転げまわったり
嬉しそうに子犬かハムスターのように落ち着きなく過ごしていて
先生も苦笑していました。
越境の少し長い通学路を、先生を独り占めしてきたので
大興奮の様子。
4年生、反抗期でもありますが、
甘えたい、注目されたい、構われたい、も炸裂。
わざと悪いことしたり宿題しなかったり
簡単な問題は解かなかったりって
もしかして、叱られたついでに
先生に構ってもらえるからなのかしら。。。。
ふと思ったのでnikoに
「あのね、先生と遊びたかったり、お話ししたかったら
休み時間や放課後に、遊びにいったらいいんだよ。
別に悪いことして叱られなくても行っていいんだよ」
と言ってみたらもじもじニヤニヤしながら頷いてました。
私がちょっとびっくりした 先生からの質問。
「お母さん、これはほかのおうちでも確認してるんですけど
時間内にやるべきことはちゃんとやらせたいですか?
それとも、成績が良ければ、できていればいいですか?」
ほほー、こんなことを訊くんだなあ。
というのも、クラスにじっとしてない子やいろんな学力の子がいる中で
「きっちり」やらせたい」「厳しくしてほしい」「人に迷惑かけなければいい」など
いろんな方針のおうちがあって、先生もどこまで指導するのか迷うんだそうです。
学級としての運営方針もあるけれど、最終的に家庭ではその子に何を望んでいるかを
確認してるんだって。
へえ~~~~
こんなリサーチ型の面談は初めてです。
私は
「本人がわかっている問題であっても、繰り返しやることで
基礎力がつくと思うので、勉強時間内はちゃんとやる、
宿題も必ず提出する、という約束にしたいです。」
と答えました。
本人にも、
学校の宿題をやらずに「ちゃ●んじ(通信教材)があるからいいもん」というのは
本末転倒だから、宿題や授業をさぼっていたら
先生から通知してもらって「ちゃ●んじ」をストップするよ。
と宣言しました。
本人も頷いていましたが、さすが先生は
「今、何について頷いたのか、言ってみて?」
と本人の口からもう1回言わせてました!
怖くなく、面白いお兄さん的な先生でnikoにはすごく合っていそうです。
次の子の家へ案内するんだといって、雨の中張り切って出かけて行きました。
4年生の1年間も、寄り添ってくれる先生と楽しく過ごせそうでほっとしています。
私も、何か気になることがあったらちゃんとコミュニケーションとれそうな方なので
良かった!
学童が終わったので、普段接する大人は、親と先生と、あとはピアノの先生くらい。
あ、空手を習いたいと言い出したのでただ今検討中~。
クラブ活動は、和太鼓に決まったそうです。
あとはタンジェリン交流会とか、こぶたのイベントとかでも
いろんな大人を見て知って、影響受けていってほしいです。
子どもの成長を思うときの、まぶしい気持ちに、親は力をもらっているなあ。
居てくれること、健やかさに感謝。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どものおこづかいスタートの適齢期は8~9歳だそうです。
こぶたラボでおこづかい講座やりますよ。無料です。(カフェ利用500円のみ)
5/17(木)
「おこづかいが子どもの人生を変える!?」
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-767.html
ちょっとビビるタイトルですが・笑
おこづかいの「あげかた」「あげたその後の関わり方」が
子どもの人生における「お金との付き合い方」に大きく影響するよ、
ということですね。
何より、「親のお金との付き合い方」を身近に肌で学んでいるのですけどね~~

子育ては、親にとっても、よりよく生きる道。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
連休中も、予約受付中!
Skype 初回20分無料枠もご利用ください♪
ココロのIQを上げる 個人セッション
ココロの声を聴く、聴き方
ブライトリスニング講座&体験会
http://bit.ly/eZnw1K欲しいコミュニティを創り出そう!
子育て中の居場所づくり座談会
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-769.html理想を生きる!わくわくリストの作り方
新月と満月のココロカフェ
http://bit.ly/jELKDh