ずうっと以前にきいた講演で
「子どもって3,4年生くらいになると、急に離れるのよ」
ということをこの1年くらいで痛感しています。
私は土日も夜も仕事をいれるのは相変わらずですが、
そのあいだの「ケア」がいらない時間が増えています。
(夫I氏とローテーションしてても、世話がいらないのです)
(いないあいだのケアはいらなくても、
その後のケアはいると思っていて、模索中)
niko本人が、友達と遊ぶのが楽しくてしょうがない、
という時期に入っがので
気の合う子がクラスにいて
良かった。。。
彼女の学年は、1クラスしかないので
クラス替えなしの6年間。
nikoの独自性・交流スキルによって、なんか辛いことになったら・・・
という心配をうっすらしていましたが
4年生になって、私もクラス全体がなんとなく把握できました。
nikoと気の合う子たちがあの子とあの子らへんで
喧嘩しても、きっとまた戻るかなあという実感や
本人の強さが育った感があります。
ichikoが常に家に居る浪人生から
ほとんど家にはいない大学生になって
家事の担い手はぐぐっとnikoに。
洗濯干し、たたみ、
掃除機かけ、
トイレそうじ、玄関掃除、、、、
家事労働おこづかい制は、途中でたち消えました。
家事が、身体化して「あたりまえのもの」となりつつあること。
(まだまだサボりますが、基本私が家にいないのでたまったものはたまったままなので
本人がやる羽目になります。)
割のいい仕事として
I氏から請け負うスタンプ押しなどの事務作業が出たこと。
一定のストック(貯金箱貯金)ができたこと。
1000円くらい?
そこでnikoのモチベーションは下がったに見えました。
お手伝いをわざわざしなくてもいいか。。。
意外と物欲は無限大ではなかったのでしょうか。
誰かの誕生日とか、遠足の前の買物とかに
お金があったらあれも買える、という欲が出てくる感じです。
家事労働を自分のものにするまでには
わかりやすい「報酬」があるのはよかったと思っています。
この後は本人と話し合いながら条件を変えていくのが楽しみです。
5月にこぶたラボで「おこづかい教育出張教室」というのをやります。
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-767.html
無料です!
この資料では「おこづかい適齢期は8~9歳」といっていて
なるほど、実感あります。
おこづかい帳をつけられる算数学力があって
「欲しいもの」があって
予測とか我慢とかを受け止められる成熟度。
そう思うと、
nikoよく育ったなあ~と
歓びと感謝がわいてきます。
手には謎のらくがきをしてきますが。
(うらは「スリランカ」でした)
3年生のノートや教科書を処分するために
ひとまとめにしました。
中身をのぞいたら、異様に面白かったです。
「子どもって3,4年生くらいになると、急に離れるのよ」
ということをこの1年くらいで痛感しています。
私は土日も夜も仕事をいれるのは相変わらずですが、
そのあいだの「ケア」がいらない時間が増えています。
(夫I氏とローテーションしてても、世話がいらないのです)
(いないあいだのケアはいらなくても、
その後のケアはいると思っていて、模索中)
niko本人が、友達と遊ぶのが楽しくてしょうがない、
という時期に入っがので
気の合う子がクラスにいて
良かった。。。
彼女の学年は、1クラスしかないので
クラス替えなしの6年間。
nikoの独自性・交流スキルによって、なんか辛いことになったら・・・
という心配をうっすらしていましたが
4年生になって、私もクラス全体がなんとなく把握できました。
nikoと気の合う子たちがあの子とあの子らへんで
喧嘩しても、きっとまた戻るかなあという実感や
本人の強さが育った感があります。
ichikoが常に家に居る浪人生から
ほとんど家にはいない大学生になって
家事の担い手はぐぐっとnikoに。
洗濯干し、たたみ、
掃除機かけ、
トイレそうじ、玄関掃除、、、、
家事労働おこづかい制は、途中でたち消えました。
家事が、身体化して「あたりまえのもの」となりつつあること。
(まだまだサボりますが、基本私が家にいないのでたまったものはたまったままなので
本人がやる羽目になります。)
割のいい仕事として
I氏から請け負うスタンプ押しなどの事務作業が出たこと。
一定のストック(貯金箱貯金)ができたこと。
1000円くらい?
そこでnikoのモチベーションは下がったに見えました。
お手伝いをわざわざしなくてもいいか。。。
意外と物欲は無限大ではなかったのでしょうか。
誰かの誕生日とか、遠足の前の買物とかに
お金があったらあれも買える、という欲が出てくる感じです。
家事労働を自分のものにするまでには
わかりやすい「報酬」があるのはよかったと思っています。
この後は本人と話し合いながら条件を変えていくのが楽しみです。
5月にこぶたラボで「おこづかい教育出張教室」というのをやります。
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-767.html
無料です!
この資料では「おこづかい適齢期は8~9歳」といっていて
なるほど、実感あります。
おこづかい帳をつけられる算数学力があって
「欲しいもの」があって
予測とか我慢とかを受け止められる成熟度。
そう思うと、
nikoよく育ったなあ~と
歓びと感謝がわいてきます。
手には謎のらくがきをしてきますが。
(うらは「スリランカ」でした)
3年生のノートや教科書を処分するために
ひとまとめにしました。
中身をのぞいたら、異様に面白かったです。
明らかに算数とは関係のないエネルギーの入った算数ノート。
いいね!
It’s just NIKO.