昨日のこぶたカフェは、春野菜のてんぷら給食!でした♪
毎回メニューと素材選びに悩む給食。
今回も、前日の買出しにいったスタッフからSOSメール。
MLで「西の人参がない!」「大根あきらめました」「人参、うちに●●産が3本あるよ」「青物、●●産の青ネギもってく?」「●●産きのこみつけたけど買っとく?」など、
こぶたスタッフは居住地がばらけているので
各地のスーパーの産地情報が飛び交います。
カフェの日の朝、各地から持ち寄られた野菜をみて
ほっこりしました。
一口に天ぷらといっても、各家庭で切り方からコツから、作り方はさまざま。
茄子はどう切る?衣に卵は入れる?ししとうに包丁目いれるんだ~
ねえ、もやしの根と芽とどっちを切るもの?
なんて話が飛び交うのがほんとに面白い。
チョコムース講座を終えたひっこさんまで巻き込んで、
衣は粉もの名人の愛ちゃんに配合してもらって
天ぷら祭り!苦手なかき揚げにも挑戦して、25人前!
天ぷらは茄子、アスパラ、かぼちゃ、ししとう、かき揚げ
菜花のおひたし、
もやし、きゅうり、うす焼き卵、ハムのサラダ
いんげんと厚揚げの田舎煮
わかめと手毬麩のお吸い物
愛ちゃんの苺マフィン♪
おいしかった!
新宿区で子育てサロンを運営しはじめた
ミ・ママモーレさんも遊びにきてくれて
「みなさんが、すごく楽しそうで生き生きしてるのが印象的でした」
と言われたのが嬉しかったな。
もってけ市もあって賑やかなカフェでした。
午後は洗い物しながら
子どもの私立受験の話とか、大学受験の話とか。
占いで出店の恭加さんが、娘さんが結婚されて、
おうちを出られたあとの数週間の実感の話とか!
アロマで出店のひだまりママさんと、
「子どもをだっこしながら受けられるドライマッサージができないか」
という試行錯誤をしてみたり。
正面の講師台では、
こぶたで初講師のふみぃさんが美しいベーグルを焼いていました。
学びながら、新しい挑戦をつづける仲間たち。
昨日思ったのは、そのスポットがあたる瞬間以外の、
前準備やあとで反省したり、片付けながらの雑談の価値。
ここにこぶたカフェの価値があるなあ、と。
ハラを割って、家のローンの話や2人目3人目の子どもについての話ができる。
異年齢の子どもたち、別々の地域、それぞれの家庭環境の中で
ほかの人たちが何を考え、何を基準にして、何を迷っているのか。
どんな経験をして、どんな実感をもったのか。
子どもが、暮らしの中で大人の話を小耳にはさみながら大きくなったように
私たちも母として人として新しく出会う出来事に対処する知恵は
こうした暮らしの中の雑談として小耳にはさんでストックしていける。
そうだ、IDOでも
少し先を行く異業種の人の話をきく中で
あるとき自分にもあてはまることをみつけたりする。
「きいたことある!なんか知ってる!こんどもう1回きいてみよう」
あるいは、始めたばかりの人の情熱に、何かを思い出したりもする。
「そうだった、そうだった!あれをもう1回やってみよう」
そういう対話の場を持ち続けよう。
素晴らしい仲間たちと仲間でいられる自分でいよう。
帰宅後、ichikoが夕飯を一緒に作ってくれたので
まともなごはんになりました。
鮭のムニエル、ほうれんそうバターコーン、アボカドサラダ、黒豆まだか漬け、
こぶたカフェから持ち帰ったお吸いもの。
「ほうれんそうとコーン、どっち先にいれるの?」とか
魚に小麦粉をまぶすときにビニール袋を使うとか
魚が焼けるまでのあいだに、
明日の夕飯用に鶏のささみのすじの取り方のコツを教えたり
何かの間に叩き梅をつくってストックするだとかを
おしゃべりしながらichikoは「なんとなく知ってる」引き出しを今増やしているところ。
小耳にはさむ積み重ねと、
実際にやってみることの積み重ね。
それで人は知っていてできること、が増えて行くのだよね。
大人と料理も楽しいです。
自分が子どもの頃、あまり引き出しに大人からもらってない場合は特に。
こぶたカフェの給食を一緒に作ってみませんか?
子どもと料理も、楽しいです。
これは積極的に、そういう場を作ることをおすすめします。
1歳から一緒に料理してるというじゃわちゃんの
「子どもと作る、包丁いらずの愛情おつまみ」講座、来週です。
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-736.html
愛ちゃんの「親子でバナナマフィン講座」は、小学生単身参加もOK。
なんと、講師の愛ちゃんは解説のみで、
実演は愛ちゃんちの小学生シスターズが初登壇!!
親子マフィンを講師も親子で教えちゃうという挑戦。
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-745.html
こぶたラボって面白い。
好きだなあ。
・・・・・・・
ミキハウスの子育てサイト
ハッピーノート・ドットコムの新記事UPしました!
「子どもの話を聴くコツは?」
共感ボタンやコメントな
http://www.happy-note.com/