ミキハウスさんの育児支援サイト
ハッピーノート・ドットコムでの連載、最新記事は
「折れないココロの育て方」です。
http://www.happy-note.com/shine/105/post_5.html
共感ボタンやコメントお待ちしています♪
こんど3/29にこぶたカフェ別室でやる講座は
「問題解決力UP講座」。
この、問題解決力もまた、折れないココロには大事な要素です。
悲しみや悔しさや嫉妬や怒りといった、
苦い感情をしっかり感じることができるには、
自分はきっとそれを解決できる、という自己信頼があればこそ。
感情を抑えてしまうのは、
それをどう扱っていいのかわからないから怖いんですよね。
だから麻痺させたり我慢したりして、
ある日噴き出してしまう。
ここはひとつ、
安心して嘆き悲しみ、怒ることができるのためにも、
子どもたちの怒りや悲しみを、どっしり構えて受け止めてあげるためにも
みんなで問題解決力をトレーニングしましょう!
「問題」ってなんだろう?
手元にあった辞書を引いたら「解決を要する用件」とあります。
解決を要している限り、問題なんですね。
ということは解決してしまうともう問題ではなくなる。
解決ってなんだろ?
何か不都合のある現状を、よりよい状態へ変えることかな。
また、問題の別の説明として、「問い、命題。答えを求めているもの」ともあります。
答えを出すのが解決ともいえる。
問題解決力とは。
答を出す力、よりよい状態へ現状を変える力。
変えられない現実の中では、自分自身の対処法を決める力。
この力があったら(あると信じられたら)、
問題にぶちあたることは、怖くなくなります。
ブライト・リスニングで「聴く」時に使う、
問題に対する捉え方、ほどき方をお伝えします。
聴くだけでなく、自分にも使える、軸になっている思考法がブライト・マインド。
コツを覚えれば、いろんな問題がどんどん解決します。
順を追ってできるように、ワークシートを作りました。

怒っていること、モヤっとしたことなど
このシートに書いていくと、
「そういうことだったのか!」と納得したり、自分はどうしたいかが見えてきます。
春休みなので、託児つきです!
今回もスリールさんにお願いして、実現。
大学生が、子育て家庭にインターン生としてワーク&ライフを学ぶという
新しい形の託児を実現している会社です。
子どもたちが若い学生さんたちにめいっぱい遊んでもらんでいる間、
大人はじっくり問題に取り組みましょう~^^。
子どもたちの問題解決力を育てるためにも、
まず親の私たちから鍛えましょう!
詳細はこちらから↓↓↓
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-743.html
こんな人や、こんなお子さんを心配してる方におススメです。
★悩みだすと止まらない!
★済んだことをいつまでもくよくよ気にしてしまう
★自分がどうしたいのかがわからなくなってしまう
★我慢しがち→時々爆発→自己嫌悪を繰り返してる
★やりたいことになかなか踏み出せない
今起きている問題は、「性格」のせいなんかではなく「習慣」だとしたら?
筋トレするように、新しい考え方を習慣にしていきましょう。
何が起きても、解決できる、そんな自信になったら
自分の人生も、子育ても、心強いですよね。