自営業だと際限なくもっとやっておいたほうがよさそうなことがあって
それ以前に絶対やっておかなきゃいけないことすら
終わってないのに力尽きてしまう日も多々あり
休息とか
家族との時間をどうとるか?
というのは自営10年の長いテーマです。
でも考えてみれば自営じゃなかったその前の9年だって
写真撮ったり現像したり
歌ったり詞を書いたり
イベント企画したり
常に
もっともっと時間がほしいとは思っていたなあ。
nikoはもうすぐ学童も終わるし
暇な時間をどうやって有益に過ごすことができるのか?
など考えていたのだけど
最近
暇な時間を過ごすことって
子ども時代には必要なのかも?
とも思いました。
先日、朝から晩まで日曜日に留守番していたnikoの作ったもの。
庭付き1戸建て車つき模型。
下駄箱からコンロから
アルミホイルを貼った三面鏡まで
ものすごく詳細に作られています。
子ども部屋は散らかってて
ランドセルのふたはあく、なんてリアル。
間取りも家具もゼロから作ったのがすごい!
たまげました。
同室にいたichikoの証言によると1日中作業していたそうです。
翌日。
子ども部屋に子どもが増えていました。(笑)
翌日。
庭にたつまきが来たのでしょうか?
芝生が渦巻きに。。。。(笑)
帰宅するたびに変化するので
これは暇のたまものではないか。
とちょっと暇を見直しました。
4年生になったらすぐに何か習い事を増やさずに
「なんかやりたい!」気持ちが高まってからでもいいのかもなあ。
空き箱に埋もれて放課後を過ごすのもいいかもしれん。
先日はI氏に教えてもらってギターを始めていました。
真剣。。。
豊かだなあ。
4月になったら、ichikoも大学生になる(はず)なので
また今とは違うのでしょうが。
今は姉妹で一緒にホットケーキを焼いたり
PCでアニメを見たりと二人で過ごす時間が楽しそうです。
幼少期をともに過ごしていないふたりの交流は
彼女たち独自の経験なんだろうなあ。
(どんなきょうだいでも、それぞれに独自だろうけれど)
私が脳みそを使い果たして帰宅して、
家族時間に切り替わるとき、
ひとりで働くのはとてもイライラするのですが
最近はichikoが「一緒に夕飯作ろう!」と言ってくれるので
とても楽しいのです。
家事が既に団らんとして機能してる。
昨日は昼間二人がホットケーキ作ったホットプレートが出ていたので
焼きそばにしようか、というと
お祭りみたいとnikoも盛り上がり
nikoが人参切ってichikoは玉ねぎ切って
私はもやし洗って。。。。
ichikoがnikoを助手に、やきそば炒めてるあいだに
私は気になっていた床の拭き掃除をざっとできたりすると
本当に幸せと充実感が内側からわいてくる!
買ってきたにしんの菜の花漬けと、
芹のお浸しで簡単夕飯。
あとから帰宅したI氏には、
厚揚げ焼いて豆苗とエリンギの炒め物を作って出す余裕(私の)もあり
nikoが寝たあと夫婦で映画観る時間もとれて
ある、よくできた1日だった。
不規則労働の夫婦と、浪人生と小3と、のステップファミリー
現時点でのベストな1日。
仕事上ではほんとにまだまだまだまだ
やれるはずのことをできずにいる自分に歯がゆい想いをしっぱなしだけど
家族時間で充電して、また仕事に戻れる。
ワークライフバランスって、時間の長さとか
エネルギー量の配分じゃなくて
状態のバランスなのかも???
仕事の凹みが家で癒され
家での不全感を仕事で持ち直して、また帰る。
そして誰もが(子どもも)それ以外のサードプレイスを持てるといい。
できれば複数。
学びだったり遊びだったり、
ただの自分でいられて、他者とつながれる場所。
そこで自分を取り戻して、家でも仕事でも、
役割にすり替わってしまわずに
自分自身でいることを思い出せる。
そんな場所を運営していきたい。
こんなことは、うまくいってるときにはピンとこないだろうから
「?」と思った方は、今きっとうまくいってて
「!」と思った方は、何か自分自身とつながることや
サードプレイスにでかけることに
積極的になるといいのかな。
・・・・・・・・・・・・・・・
私の、「あるよくできた1日」を実現させてくれている
新月と満月の願いごとリストの作り方・使い方お伝えしています。
新月と満月のココロカフェ、
2月は仙川パンノメにて。3月はお休みです。
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11155214295.html
プログラムなしの交流の場・サードプレイスその1
タンジェリン交流会
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11153633861.html
プログラムあり・なし両方のサードプレイスその2
こぶたカフェ
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-701.html
遊びにきてください!