先日、2社目の速読スクールに行ってみた。
90分の授業で、多方面から脳を鍛えるプログラムになっていて
…めっちゃ疲れた!(笑)
私、知能テストがすごく苦手だったことを思い出しました。
用意、始め。
と言われただけで、逃げ出したくなる。
問題用紙の上を目が泳ぐ。
集中しなきゃと思うほど
違うことを考えてしまう。
そしてレッスン中ずっと無言なのもつらかった(笑)。
そもそも、ここに通われた方から紹介いただいたのだけど、
あらためてその方をすごい!と尊敬しました…。
あれを続けられた、ということもすごいし、
あれを続けたら、すごい思考力・判断力になるよなあ、と。
瞬時に選ぶ
瞬時に間違いがみえる
瞬時に意味を理解する
瞬時にあらすじをとれる
しか~し、これに、週1~2回通うのは、
私には無理だとハッキリわかりましたわ。。。
そう思うと英才教育も、できる(向いてる)子と
できない(向いてない)子がいるし
できない子にとっては本当につらいものだろうな。
指導者はそれをちゃんと見抜いて、向いてない子に
無理強いすることないように願う。
翌日、最初に行った「楽読」のほうへ、
小学3年のnikoと18歳のichikoという二人の娘を体験に連れてゆきました。
こちらはレッスン時間半分の45分。
「思考・判断」のトレーニングはナシ。
呼吸法を使うのは同じ。
耳からの刺激と対話があるのが全然違うところ。
いわば、「抵抗をなくしていく」訓練。
だから同じ本をずっと使って、
どんどん数字(一定時間に読める字数)を伸ばしていく。
ある目安を超えたところで初めて
初見本に変えて、レッスン前との数値変化をみる。
子どもたちの反応は。
ichikoは受験生だけあって
もとの数字も高く、レッスン後の伸び率も大きく、
インストラクターも一緒にレッスンした人たちも驚くほどでした。
でも、通いたいかと訊くと、
「もっと生産的なことがしたい」(笑)
確かに「楽」すぎるのね。
トレーニング法は使えそうなので
勉強の合間にやるといいね~と話しました。
nikoのほうは、これまた速い。
そして、数字の競争はすごく楽しいらしく
母よりうまくできることも嬉しいらしく
次のコマも受けて帰る!
と言ったほどでした。
親子コースがあるので
一緒にする習い事として
すごく面白いと思いました。
帰宅して、I氏とも話して
結局nikoには習い事だったらほかのものをやらせたいので
遊びの一環みたいに私がトレーニングしてもいいかな
という話に。
niko本人も「うんいいよ、うちはくるしいんでしょ」(オイ
)と
すんなり。
さあ、何か月で、どんな変化があるか楽しみ♪
自分で人体実験です。
今のところの変化は、
・I氏の観てるTVの音が前ほど邪魔にならなくなった。
(それでも、ないほうがいいけど)
・読書の意欲があがった。
・老眼気味だったのが、焦点があいやすくなった。
・英語のリスニングが「入ってくる」ようになった。
という体感があります。
2回の体験でこの変化。
さて、継続したらどうなのか。
ブライトリスニングのSTEP2で、
自分の思考をおいといてまるごと聴く、という練習があるのですが
速読も要は「考え事せずにまるごと読み進む」という感じ。
リスニングでも、だんだんキーワードが光ってみえるようになるんだけど
速読もきっと同じ原理なんだな。
自分の脳の中に、不理解のものも不理解のまま、流入するのを許す。
そんなトレーニングと感じています。
耳でできるんだから
きっと目でもできるだろう。
期待!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分も相手もクリアになるコミュニケーション
【ブライトリスニング講座&体験会】
http://bit.ly/eZnw1K
夢を叶えるコツ☆お伝えします
【新月と満月のココロカフェ】
http://bit.ly/jELKDh
ココロのIQを上げる 【ブライトマインド 個人セッション】
http://bit.ly/g0MhEZ
さいたまにて出張講座します!
女子塾!第7弾企画 「わたしらしく」生きるための3回連続講座
「自分の人生、子どもと私の関係、お金のストレス」
3つのテーマに向き合って、望む未来を手に入れよう♪
http://ameblo.jp/miraclebody/entry-11031413035.html
90分の授業で、多方面から脳を鍛えるプログラムになっていて
…めっちゃ疲れた!(笑)
私、知能テストがすごく苦手だったことを思い出しました。
用意、始め。
と言われただけで、逃げ出したくなる。
問題用紙の上を目が泳ぐ。
集中しなきゃと思うほど
違うことを考えてしまう。
そしてレッスン中ずっと無言なのもつらかった(笑)。
そもそも、ここに通われた方から紹介いただいたのだけど、
あらためてその方をすごい!と尊敬しました…。
あれを続けられた、ということもすごいし、
あれを続けたら、すごい思考力・判断力になるよなあ、と。
瞬時に選ぶ
瞬時に間違いがみえる
瞬時に意味を理解する
瞬時にあらすじをとれる
しか~し、これに、週1~2回通うのは、
私には無理だとハッキリわかりましたわ。。。
そう思うと英才教育も、できる(向いてる)子と
できない(向いてない)子がいるし
できない子にとっては本当につらいものだろうな。
指導者はそれをちゃんと見抜いて、向いてない子に
無理強いすることないように願う。
翌日、最初に行った「楽読」のほうへ、
小学3年のnikoと18歳のichikoという二人の娘を体験に連れてゆきました。
こちらはレッスン時間半分の45分。
「思考・判断」のトレーニングはナシ。
呼吸法を使うのは同じ。
耳からの刺激と対話があるのが全然違うところ。
いわば、「抵抗をなくしていく」訓練。
だから同じ本をずっと使って、
どんどん数字(一定時間に読める字数)を伸ばしていく。
ある目安を超えたところで初めて
初見本に変えて、レッスン前との数値変化をみる。
子どもたちの反応は。
ichikoは受験生だけあって
もとの数字も高く、レッスン後の伸び率も大きく、
インストラクターも一緒にレッスンした人たちも驚くほどでした。
でも、通いたいかと訊くと、
「もっと生産的なことがしたい」(笑)
確かに「楽」すぎるのね。
トレーニング法は使えそうなので
勉強の合間にやるといいね~と話しました。
nikoのほうは、これまた速い。
そして、数字の競争はすごく楽しいらしく
母よりうまくできることも嬉しいらしく
次のコマも受けて帰る!
と言ったほどでした。
親子コースがあるので
一緒にする習い事として
すごく面白いと思いました。
帰宅して、I氏とも話して
結局nikoには習い事だったらほかのものをやらせたいので
遊びの一環みたいに私がトレーニングしてもいいかな
という話に。
niko本人も「うんいいよ、うちはくるしいんでしょ」(オイ

すんなり。
さあ、何か月で、どんな変化があるか楽しみ♪
自分で人体実験です。
今のところの変化は、
・I氏の観てるTVの音が前ほど邪魔にならなくなった。
(それでも、ないほうがいいけど)
・読書の意欲があがった。
・老眼気味だったのが、焦点があいやすくなった。
・英語のリスニングが「入ってくる」ようになった。
という体感があります。
2回の体験でこの変化。
さて、継続したらどうなのか。
ブライトリスニングのSTEP2で、
自分の思考をおいといてまるごと聴く、という練習があるのですが
速読も要は「考え事せずにまるごと読み進む」という感じ。
リスニングでも、だんだんキーワードが光ってみえるようになるんだけど
速読もきっと同じ原理なんだな。
自分の脳の中に、不理解のものも不理解のまま、流入するのを許す。
そんなトレーニングと感じています。
耳でできるんだから
きっと目でもできるだろう。
期待!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ブライトリスニング講座&体験会】
http://bit.ly/eZnw1K

【新月と満月のココロカフェ】
http://bit.ly/jELKDh

http://bit.ly/g0MhEZ

女子塾!第7弾企画 「わたしらしく」生きるための3回連続講座
「自分の人生、子どもと私の関係、お金のストレス」
3つのテーマに向き合って、望む未来を手に入れよう♪
http://ameblo.jp/miraclebody/entry-11031413035.html