月曜の祝日、久々の1日オフだったので
niko連れてどっか行こうかと思ってたら
あっさり本人は友達との約束優先で出かけてっちゃいました。
朝起きて、「ママお弁当10分で作れる!?」とせかされ、
自分は餅焼いて醤油つけて食べて、
できた弁当をリュックに詰めて「行ってきま~す」
バタン。
これで親は丸1日フリーなわけです。
8~9歳で来るぞとは聞いていたけどホントだ。。
着々と、自立していくんだな~。
家を出て、友達との交流の中で生きる時期なんだね。
私の役目はサポート、聴き役がメイン。
(聴く時間を作らねばね!)
そして、
親自身が哲学を持って、幸せに生きる。
社会参加する。
あいた休日を、I氏と下北沢デートしましたよ。
雑貨屋、古道具屋めぐり。
あるはずの何軒もの家具やと古着屋が消えていました。
昔ぺろりと平らげたはずのラーメン大盛りを、
食べきれない!悔しそうに残すI氏。
そうだ、子どもは成長し、街並みは変化し、
私らは年をとっていく。
ラーメン屋のおばちゃんは、
隣に座ったなじみ客が、結婚して群馬に行くという話に
「ああ、発つ前によく来てくれたねえ。
それでも、時々は音楽聴きにとかシモキタに来るんだろ?」
「どうかなあ、そんなには、来れないと思うよ」
「そうか、でも来た時には、連絡してね。
うちに泊まってもいいよ。
わたしらは、ずっとここに居るからね」
とまるで、こてこてな脚本・演出の下町ドラマみたいな台詞が
本気でやりとりされてて、
心が動いた。
現実はドラマ以上にこてこてだ。
変わるもの、変わらないもの。
帰宅したnikoは楽しそうに1日の出来事を話してくれた。
「落とし穴作ったり
秘密基地作ったり、『子どもらしい』遊びをしてきたよ」
だそうで。言い方が、生意気!
最近nikoのおしゃべりはものすごく面白い。
nikoらしすぎて、感動する。
自分らしさの師だ。
こんなメモがあって
「ザッケローニ監督は何歳でしょう」
などとクイズを出してくる。知るか!(笑)
私はまったくサッカーに興味がないのです。
「なんでこんなメモとったの?」と訊いたら
驚きの回答が。
「I氏がサッカーみながらうるさいから、
何のこと言ってるか、意味わかったら
つまんなくないだろうなと思って、覚えようとしてメモしたの」
すごい!
私は中継を観るI氏の隣室で、
「あーうるさー。サッカー興味ね~」としか思ってなかったよ。
(早く終われ―とか…全国のサッカーファンのみなさんゴメンナサイ)
相手に興味を持つ。
相手の興味あるものに、興味を持つ。
円滑なコミュニケーションのキホン・・・・
niko、なんでも知ってるんだなあ。
習わなくても。
niko、愛があるなあ。
愛からする行動は、きっと賢明なんだなあ。
ichikoがしょんぼりしてれば
「ねえねえ、nikoが何か悪いこと言ったのかな?」
なんてこっそり私に訊いてくる。
友達とのトラブルが珍しくないnikoのことを、
なんか情緒的に欠陥があるのかも…と
やや心配していたけど、
ちゃんと情緒はある(ゴメン)。
表現の仕方がわからなかったり、
何かに気をとられて、相手に配慮ができない時は
私も未だにしょっちゅう(!)あるんだから
子どもにだけ「ちゃんとしてて欲しい」なんて勝手だね。
ともに「どうしたらいいかなー」って考えていけばいいね。
昨日はビジョンボード?ただのコラージュ?を作っていました。
(子ども部屋が散らかってて狭いので、玄関~廊下利用w)
ゴム手袋が謎…
よく見ると、ソファに犬が(笑)。
しかもnikoは犬、特に小型犬が大の苦手なのに
明日は社会科見学だからといって、5時に目覚ましかけて寝ましたが
一体なんの支度をするのやら???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家族の対話を見直そう!
ブライトリスニング講座&体験会
ブライトリスニング アドバンスクラス
コミュニケーション・「聴く」のその先へ
ココロのIQを上げる 個人セッション
願いを叶え続ける人になる!
【新月と満月のココロカフェ】