家を空けることの多い日々ですが

niko8歳はパワフルに我が道を歩んでいます。

「反抗期がこんなに早いなんて聞いてないよ~!」

という母も多いらしいですが

nikoのその様子に母である私は

独自性、多様性、自分らしさ、が満たされる想いで癒されます。

子育てで、自分が人生上なしえなかったことを

自分を諦めて、子どもに代理戦争させようとすると

子どもにとってはいい迷惑。

自分もチャレンジしながらみていると

なんというか

次世代と競っているような

私が頑張れば次世代はさらにもっと先へ行けるような

大きな希望を感じます。

が、その独自性を突き進むに不可欠な自我の発達。。。

反抗期(しかも「前」思春期。私はあまり思春期前の自分のこと覚えてない)を

乗り切るには、親の成熟度が問われますね……。

110912_2119~01.jpg

子ども部屋にある日「ラーメンやさん なーぽ」がオープンしていました。

110912_2116~01.jpg

なんと注文前にお金を選んでとる、画期的なシステム!

110912_2122~01.jpg

券売機(笑)。

味噌ラーメンと餃子のこだわりの店です。

ちなみに100円玉は穴に入らなくてでたたんで入れました(笑)。

メニューに空いてる穴に、棒を差し込んで、中に入ってる食券が落ちてくる仕組み。

この券売機を考えたのもすごいし、

この人

どんだけラーメンやの経験値積んできたのかなとも思った(笑)。

110912_2125~01.jpg

そして餃子がうまそうにできていた。

タレとラー油が仕切りをはさんで混ざらないようになっているのも、

普段自分が食べる時には、親がラー油を分けている

その経験から作った作品なんだよね。

と思うと、その経験を作ってきた日々を想い、

幸せやら乗り越えてきたあれこれやらにしみじみします。

110912_2125~02.jpg

店主。

相当楽しそうです。

ラーメン屋さんコスプレもクオリティ高い…

で、1~2日経ったら、業種が微妙に変わっていて

110914_1030~01.jpg

食堂になってました。

学校行ってるあいだは閉店してた。

110914_1030~02.jpg

オムライスと魚肉ソーセージサラダが主力商品のようです。

(子どものごっこ遊びの、プライバシー開示力半端ない。

 そうです、うちのタンパク源の主力のひとつは魚肉ソーセージ★)

そして私の居ないある日に

I氏の昼寝中、niko画伯が描いた絵…

110912_1948~01.jpg

これは衝撃的でした。

こんなにも

何の意図もない、ただそこにある愛を感じる機会は

なかなかないなあと。

犠牲ゼロの愛。

何度見ても笑いと愛と、そして

過去への悲しみもこみ上げてくる絵です。

頭に花咲いてるし

当のI氏は今、新ラボの壁を塗ってくれています。

110914_1321~01.jpg

グリーンのお部屋。、わくわく。

竹炭原料の、シックハウス症候群抑制商品。

夕方見に行きましたが、つんとした匂いも刺激もありませんでした。

いいペンキって、いいのね?

汗だくで作業してくれたI氏ありがとう!

明日は久々のこぶたカフェ。

休み明けだからか、申込状況はぼちぼち、らしい…

今からでも、家族時間の夏休みを終えて、自分時間のねじを巻きに

いらしてくださいね!

それからぽよちゃん力作のこのちらし、配ってくださるあてのある方

ぜひお声かけくださいね!!

110914_2149~01.jpg