タンジェリンを会社にしたい、という構想がありまして。


カウンセラーを育てる


その人たちが活躍できる場をつくる


スカイプなどで

小さい子どもがいても

体調が悪くても

「聴いてもらえる」システムをつくる



気軽な講座で

日常に生かせる

ココロのしくみを知ることができる



「知らないからできなかったこと」

「な~んだ、こうすればいいんだ」

とわかったり


新しい習慣のために筋トレしたり


それで


家庭や会社や地域や、好きな集まりなんかでも

コミュニケーションがもっと

率直で愛があって

面白いものになったらいい。


誰も自分らしさを

隠したり

別のもののふりをしたり


劣等感や疎外感を感じる必要なくなったらいい。


誰もが自由に自分らしく


本当にやりたいことを実現する社会。


長年のトラウマの解放から始めるのではなく、

傷つきをその場その場でギフトに変えて

たくましく楽しく成長していって

大人になったら

あれもできる、これもやってみようという希望をもてる社会。


そんな社会を創るために


お茶の間に、オフィスに、コミュニティに、

日常の心理学を

コミュニケーション法を

常識のように根付かせていきたい。




今、みなさんの応援でラボを借りて拠点とし


その先にもう少し運営資金を借り入れして

(これから資料など作る~~あせる


会社にしたい。



まだ構想段階ですが

たとえば株主を募るんだけど

利益を配当するんじゃなくて

それを社会事業に寄付することを決めた

非営利型株式会社とかにするとどうだろうと

思ったりしています。


あの


震災後に私が感じたこと。


「何かできることはないだろうか」


被災地で活躍する人をみて


「私もあんな大人になりたい」


とじゅうぶん大人なのに

休みを作って現地にいくほどの資金も実力もない

という情けなさ。


でも、「大人」になる前に

仕組みを作ることはできる。


皆の願いとして、

事業も自分も、寄付先も育っていくような

エネルギーが増幅する仕組み。

それを作れないだろうか?


でも実際には、持ち株を何人かで分けることのむずかしさ


私や株主の方に合意があって始めても


私や株主の方に万一のことがあったとき


その意志がどうなっていくのか



先の先まで考えて決めないと。


大人になるって


そういうことか~。



かといって、大人は思いつきをやめるんじゃなくて


思いつきを実行に足るものに育てる力があるのが

大人ってことだよね。


頑張る。



・・・・となるとこぶたラボの方も

このタイミングでNPO化かなあ?

このへんもスタッフと要熟考。


おいしく楽しく美しく。

成長を続ける大人のためのコミュニティとして

広い世代の女性とその家族の

交流とシェアと学びを続けていきたい。


それには、どういう形態で運営されていくのがよいのか。


こぶたラボの10年後、こぶたくんをどう育てたいか?

明後日ミーティングがあるから話してみよう。