昨日は「プロアクションカフェ 勉強会」
に参加してきました。
http://kokucheese.com/event/index/11944/
聴く、伝える、対話、コミュニケーション、についての学びには
常にアンテナを張っています。
7月パワーアップ月間にぴったりのこの企画に参加しました。
夫I氏の多大なサポートを受けながら。。。
なにしろ前日のブライトリスニング講座STEP4「対立を解く」が濃くて
帰宅後ばったり倒れており
夕飯もなにも用意できないばかりか外食にも出られず
もはや何も食べることもできず
私の夏の栄養源シーセンタ●ダを飲んでひっくり返ってました。
結局10時閉店ギリギリのスーパーでI氏が買ってきた
冷やしラーメンを食べる子どもたち。。。
すんません。。。。。
I氏に頭からつま先までマッサージしてもらい爆睡しました。
の、翌日に。
朝出て、夜子どもが寝てから帰る私を許してくれてありがとう。
(しかもnikoはプールに連れてってもらって大喜び!)
懇親会まで出られたことで
主催、ワークショップデザイナー、場づくり、講師としての
学びがいろいろありました。
書きたいことはやまほどあれど
今ホットなのは「貢献」。
メルマガ【ココロのみかん】でも募集している今月のテーマは「貢献」。
貢献って何だろう。
貢献って、ニンゲンにとってかなり強いニーズのひとつらしい。
「プロアクションカフェ」の手法では、
コーラーと呼ばれる
「進めたいプロジェクト(用語不確定)を持っている人」1人に対し
4人の「貢献者」(コントリビューター)が25分同席する。
メンバーを変えて3ラウンド。
そこで交わされる対話の中で
新たな気づき、進展が得られるという手法。
これは今回のワークショップに参加して、
ライチ個人が今回とらえた説明なので
異説も多々あるかもしれません。
興味のある方はぜひ体験してみてくださいね。
で、何をもって貢献となるのか?
が貢献者にとってもわからないまま
貢献しようとするのです。
そして終了後に
「貢献って何だろう?」と
再度話し合うというワークショップ。
深い。
8/10、24と9/10、11に予定している
ワークショップでワークショップを学ぶワークショップ(笑)
でも、体験と感情、そして気づきを大切に考えています。
人ってある種のフラストレーションや疑問から
自力で答を捜す、そのプロセスを踏むと、結果は身になるんですよね。
また話を貢献に戻します。
プロアクションカフェにおける
貢献って何?
アドバイス?
傾聴?
整理?
私はブライトリスニングでいう
整理確認&活性する素朴な疑問、そして望み
の視点がとても効力を発揮するなあ、
と興奮しながら帰宅しました。
やはり、ブライトリスニング、個人の問題から
大きなプロジェクトにも、汎用できる!!
今、ビジネスユースのブライトリスニング講座を構築中なので
とっても意欲が湧きましたよ♪
話を貢献に戻すと
貢献される側が気になりました。
「助けてもらうばっかりで」だとつらい。
アイディアも質問も
ど~んなに善意の渾身の発言でも
「なんでこんなことも知らないの?」
「これもやれてないの?」
と詰められている気分になるかもしれない。
でも、
貢献が貢献として機能するために必要な要素として
「リスペクト(尊敬・尊重)」がある。
ああ、その前に理解・共感があるかな。
わかります、そうだからそうしたいんですね、なるほど
そして手を尽くしてこられた、
さらに打つ手を考えたい、
何か私で力になれるといいのですが
参考までに・・・・
というスタンス。
理解・共感・尊敬・尊重
それがなければ貢献にはならない。
おせっかい、大きなお世話、プレッシャー。。。
私、貢献のつもりでどれだけ間違ってきたんだろう。
一生懸命、相手を追い詰めてきたのか。
同じように
被災地支援や障がい者支援や被差別者支援のことを想いました。
善意で役に立ちたくて、
でも機能してないとしたら。
貢献、対話、関係性について
多くの人が学ぶ機会がたくさんあるといいな。
それにしてもタイワハウス、素晴らしい場所でした。
駅から5分、商店街の中、広々。
また行きたい!
私もあの場所で何かやりたいな!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
娘ichiko、niko
そして夫I氏の存在は
私にとって大きな貢献です!
いつもありがとう!!
私も貢献したい。1%の犠牲もなく、100%の歓びを持って。
ブライトリスニング講座
メルマガ【ココロのみかん】は
こちらのフォームから
メルマガ希望、としてメールくださいませ!