NPO法人れんげ舎 さん主催のワークショップに参加してきました。

お母さん、お父さんのためのワークショップ
「放射能と子育て」

http://www.rengesha.com/event_20110611.html

ツイッターで開催を知って、

ちょうどその日に開催予定だった自分の講座が延期になったため

町田へ行ってきました。

衝動的にならず、感情的にならず、
「自分の考えに基づいた、自分の判断」が出来る、
そんなコンディションを整えましょう。

というコンセプトにとても共感したのです。

こぶたラボでも、毎年開催している

防災講座も同じ視点で主催し、

講師のりすさんも、まさに!そういう方だから長年お願いしています。

やっぱり、そうだよね!

と勇気づけられました。

ワークショップでは、ワークシートに自分の気持ちと思考を整理しながら

かきこんで行き、グループでシェアするという方式。

質問に答えてくださるはずの先生が体調不良でご欠席だったために

完全なるワークの日となりました。

私にとってはそれもかえってよかったかな。

参加されたみなさんの声がたくさん聴けたし

先生の言葉って、やっぱり自分をおいといて聴いてしまうし

たくさんの情報の中でも際立って信憑性を帯びてしまう。

ニュートラルな立場から、主宰の長田氏が

参加者の気づきをサポートしてくださり、

かつ勇気づけしてくださったおかげで

気持良く最後まで自分自身の真ん中に居られました。

ああ、このあり方。私も目指すところです。

れんげ舎さんは、「場づくり」のサポートもしてらっしゃるそうで

その点でもこぶたラボやタンジェリン

子育て支援コンソーシアム、

IDOでの私の指向する場というものを再認識できました。

放射能問題は、

子育て当事者にとっては「子育ての問題」に直結するのだという視点も

新鮮で腑に落ちて、とてもよかったです。

おこづかい、どうしてる?

と同じように、

情報、方法、他の人の価値観、を聴きつつも

自分の家での価値観と当面の方針

などを選択してたてていけばよいこと、

そこに自分自身が責任を持つこと。

地域で統一する必要はないが

共通理解がないとそのコミュニティでの生活がしづらくなるので

調整が必要。

なるほど。

放射能問題が子育て問題であると同時に

私が今回参加して感じたのは

私たちの「感情のやり場」が少ないのが問題だということ。

怖い、不安、悲しい、怒り。。。。

ただ噴出させると周りから引かれたり馬鹿にされたり攻撃されたり

迷惑になるかもしれない。

どう思われるか心配で

隠して、そして探り合う。

黙って様子を見ている。

この息をつめている感じが苦しい。

平気なふりをしているけど何かの拍子に

涙や落ち込みや攻撃の形で出てしまう。

だから話せる安全な場を。

誰かの強い考えに引っ張られるのでない

主体的な選択をサポートする場を。

私自身、一番気になっている点や

悲しいという感情、

そしてこれからやっていきたいこと

が明らかになって

とても元気が出ました。

こぶたラボで開催する

「地震後の不安・放射能について話そう」グループセッション

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-613.html

も同じコンセプトで開催します。

内容はブライトリスニング を使った対話が中心になります。

それぞれの不安の中身を明らかにし

感情を昇華させ、

していきたいことについてハッキリさせていく。

考え方の手法などもお伝えできればと思います。

りすさんの防災講座もお勧めです。

「本当に使える防災講座」

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-604.html

子どもたちの生きる力、判断する、選ぶ力をはぐくみ

親の力も呼び覚ます「アウトドア講座」は来月やります。

30年以内に七割の確率でまた起こると言われている大地震。

何があっても生き抜ける、そんな自信をつけていきましょう!

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-606.html

今こそ、コミュニティが必要だと実感し、

続けたい始めたい、と思っている子育て支援者の方は

ぜひこちらでともに考え、エンパワメントしましょう!

子育て支援"系"知恵の持ちより山分けコンソーシアム【2011・さざなみ】

http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10904122042.html

今こそ、想いの事業を展開するぞ

自分の軸に立ち戻るぞと言う方のための場はこちら

メラメラライフワークを生きる相互支援コミュニティメラメラ

【IDO】 わくわくしながら生きる仲間を募集中!

http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10387426345.html

IDOメール20号に、6,7月の予定が出ています

http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10901441952.html

・・・・

ブライトリスニング本講座、平日コースが残席わずか。

土日コースはまだ余裕あり。

体験会は7/30です。

研究生による体験会のレポート

http://ameblo.jp/44forest/entry-10920939878.html

※8月9月の予定調整中です。

ご希望お知らせくださいね!

出張もできます。4人~ 詳しくはお尋ねください♪