昨日のこぶたカフェの午後の話。

chokofigさんが、書道が好きだということで

筆ペン持参でワンポイントレッスンをしてもらいました。

110609_1429~01.jpg

カラーセラピーのリサさんにスケッチブックをお借りして、

書いてみる。

どんどん大きくなるよ~

紙のサイズや配置をはからずに書き始める私。

これって、行動パターンと一緒。。。

110609_1429~02.jpg

お昼寝中̲..の赤ちゃんをおんぶしたchocofig先生^^

午前中はおんぶひもお試し&さらしおんぶ講習に出てました。

午前は受講、午後は提供。

あいまにきよっぴおかあのリフレも受けて、満喫してくれて嬉しい。

110609_1459~01.jpg

左が私、右が先生の字。

一本の線の意図の迷いのなさ、

一文字のまとまり、

一行のまとまり。

なるほろ。。。。

特に「高」とか「橋」の

囲みの包容力が素敵餭

私、こういう字が書けるようになったら

もっと包容力のある人になれるんじゃない!?

全体の大きさとか方向を考えて

ひとつひとつの行動を迷いなくできるようになるんじゃない!?

そんな可能性を感じました。

姿勢は生きる姿勢だって、私は思っていて

ボディクラスでも胸が開くと気持ちが開いていくことを

実感しているのですが

文字もだ。

書く文字は、その人のあり方や世界との関わり方、

表現なんだね!

そして、先生の書き方を見ていると伝わる

姿勢、向き合い方、呼吸、集中、丁寧さ。

なるほど、書は道なのですね~~~。

呼吸と動きの関係は、ヨガにも通じる。

chocofigさんは、

子どものお昼寝中などに

書を楽しむことが、とても大事な時間だそう。

心が整い、世界との関わり方も変わる書道。

この落ち着かない世相に、とってもいいな~と思いました。

筆ペン手軽だし。

子どもが起きたらキャップ締めるだけ。

また筆ペン持ってきてくれるって!

暑中見舞いや

のし袋の文字、芳名帳などに

気持ちを込めた美しい文字を書いてみたい!という方は

ツイッターで話しかけてみてね~~

chokofigさんです。

・・・こぶたラボって人材の宝庫だな。

いや、社会は人材の宝庫なんだよね。

その宝を活用しきれていない社会なだけで。

それは変えていこう。

・・・・・・・・・・

夕飯は、クリーミーなスープが飲みたくて

かぼちゃ、人参、ブロッコリーの茎、玉ねぎと豆乳でポタージュを作りました。

ちゃんとフープロ使って作るのは私には珍しい!

写真はいまいちですが(お椀に入って、固まってるし)

美味しかった!満足。

あとは揚げすぎた海老フライ(冷凍)

ごぼうチップ、

サーモンマリネと数日前のパプリカマリネとベビーリーフをドッキングしたサラダ。

一部に気を込めて、

思いつきで拡大していき

統率力がない私の書き文字のような夕飯。。。

そしてそれは、現在の私。

好きだけど。

でも、伸びしろあるね!

変わるのも変わらないのも私次第だ。

110609_2107~01.jpg