5月のIDOはTGでした。

初参加のゆうこまさんが、感想を書いてくださってます。

http://ameblo.jp/yuko-ma/entry-10897132031.html

「学びの真髄は、感情を伴う体験にある」と

ここ で書きましたが、

TGってホントに感情を伴う体験ができます。

だからこそ、クールにやらずに感情動かしてなんぼ。

普段の仕事中には抑える疑問も、弱音も、みじめさも、

羨望も、焦りも、怒りも、歓びも、幸福感も、

なるべく口に出すとより一層学びがあります♪

今回は、初参加の方5名+発起人3名、4名ずつの2卓に分かれてプレイしました。

グループ分けはいつもその日の必然。

今回はあみだで決めたのに、「なるほど」のグループ分け。

異業種チームと、ブライトリスニングチームに分かれました!

TGは、電卓片手に仕入れて製造して売って、決算して、

の繰り返しなので

発起人の中でも前回の100年経営の中でも

私は多分一番スロー。

その私が初心者3人に説明しながらリードする役になるなんて~。

と感慨深かったです。

苦手な部分は計算なだけで

大事なのは経営判断。そうハッキリ思えるようになったのはTGのおかげ。

ブライトリスニングチームの、それぞれの経営判断に

ブライトな(?)質問を投げかけつつ楽しくゲームしました!

私の場合、カウンセラーでライフワークコンサルタントなので

自分の経営だけでなく、他のプレイヤーのココロの動きと経営の連動も

とっても勉強になります。

どんな時にどんなサポートがあると

その人本来の経営ができるのかなあと

興味がつきません。

自分自身のテーマは

「関わる人すべての能力の発揮と成長」と

「サポートしつつ自分を犠牲にしない」

ということでした。

今回、この意識を多分ゲーム中ずっと持つことができて

「いつでも理念を生きる」というここのところの大テーマに即したコツを

少しだけ実現できたのがとても良かった。

110518_1624_01.jpg

8人の資本金推移グラフと、私の決算書。

経営方針

「能力を最大限に生かし、さらに伸ばす会社」

好調でした。^^

シュミレーションゲームの中での

成功体験、失敗体験、復活体験

これは、右脳的には実体験と同様に記憶されると私は考えています。

しっかりココロで感じながらプレイすれば、より濃い体験になるでしょう。

今年の下半期から、IDOではまた100年経営を始めます。

きゃ~、発起人の私たちは通算200年やることになるのね。

もはや魔女?

魔女仲間募集します。

詳細は近日中にIDOメールにてお知らせしますね。

ゲーム終了後の裏IDOにて、

「TGをこんなに繰り返しやりたい私たちって何なんだろう」

という話題に。

結局、自分たちの事業がただうまくいけばいい、というわけではなくて

事業の真髄

経営のナニカ

に興味があるんだろうなあ。

そんな本はいっぱい出てるんだけど

人からの受け売りではなく、自分でつかみたい。

実は私は10万円前後のコンサルを複数受けたことがあります。

経営系のセミナーにもたくさん通いました。

そのどれも

すぐには事業に生かせなかった。

実際の経営を通じて、

あるいはTGの中で(!)

「あ、これって。。。。こういうことか!」と気づきを得て

あとでよくよく考えるとコンサルの先生方に教えていただいたことだったりした。

つまり、受け取れてなかったのだ(爆

「学びの真髄は、感情を伴う体験にある」

体験してあとから、意味が解る。

あ、つまり意味が解らない指示には従うことができないんだな~、私。

発起人のひとりラスカルさんが

こんな風に書かれてますね

http://plaza.rakuten.co.jp/raccoonmama/diary/201105190000/

いわく、

「いわれた通りにできない」(他人の勝ちパターンを踏襲できない)女たち

言い得て妙です。

タイトルの言うことを聞けない女、は私のことですが。

言われたとおりに、しない。。。

レシピ本にすら逆らってしまう。。。。。

(だから計量にシビアなお菓子作りができない)

nikoが言うことを聞かないことは

私にとっては困ることもあるけど、健全で、理解できることだ。

(DNA?)

指示ではなく、選択肢の提示しかできない。

興味を持つ例、心に響く例を話できればそれでよし。

あとは本人が経験の中で学んでいくだけだ。

10年、20年後に「おかんの話はホントだった」あるいは「嘘だった」と

思うようなことかもしれない。

未成年のうちは最終責任は保護者がとるし、

生活環境の整備(安全や健康のできる限りの整備)はするけれど、

子どもの人生は子どもが歩いていくものだ。

同様に

事業主の事業は、どんなによちよちでも、

事業主が選んで、体験しながら歩いていくのだ。

TGは、事業よりも凝縮して(1日で10年分)、実損害なく、

現実よりもたくさんの業種の人と、たくさんの対話の中で

体験ができる!豊かなツールだ。。。

募集はまだですが、日程の予定だけあげておきますね。

7/27水、8/未定、9/27火、10/19水、11/22火、12/14水
10:00~16:30

このうち5回。連続してお会いできる方をお待ちしています。

詳細はIDOメールにて近日お知らせ!

もうひとりの発起人、亜莉さんのIDOブログはこちら

http://plaza.rakuten.co.jp/ture2/diary/201105190000/

精度のよい自動操縦、、、うらやまし。

そんな亜莉さんのお店pan no meで

6/2新月のココロカフェやります!

【新月と満月のココロカフェ】

http://bit.ly/jELKDh