冷蔵庫は突然に1 入れ替えの時期
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10882214419.html
冷蔵庫は突然に2 お金という枠
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10882244672.html
の続きです。
さて、冷蔵庫購入計画。
一夜明けて、二日酔いの頭で休み休み考える。
(昨夜は冷蔵庫喪失&選択ストレスから飲み過ぎました)
消費電力量、という新たな指標も加えて
ネットで買うとなると
カード決済が可能か?
事前振り込みのみのショップもある。
配送料の有無や、壊れたほうの品の引き取りについて手配もいる。
価格のみ調べて、
量販店の店頭で値段交渉しつつ買って、
ポイントでコンロを買うのが得策かも。
サイズも同じ容量でもスリム型と幅とり型がある。
イーっとなって投げ出したくなるのを必死でこらえて
休み休み探してみる。
夫からも「これはどう?」とメールで送られてくる。
と、ちょっと大きい気がして台所のサイズを測る。
だんだん解ってきた。
「大きさは、今とほぼ同じでよい」
ということ。
そりゃ大きければ便利かもしれないけど
部屋が狭くなる。
買い溜めしすぎるかもしれない。
管理しきれない量の食材はいらない。
今の冷蔵庫だって、カレー鍋ごと入るんだから。
でも、今のは350Lなんだけど
消費電力量はなぜか400Lを超えるとがくんと少なくなることを発見。
だから400L~大きくとも500Lまで。
氷は、酒飲みの家だから別室のほうが多分よい。
(これから少なくとも10年健康で飲み続けられますように)
熱いものを冷凍庫にいれられる別室は、あれば嬉しい。
この先、nikoが高校卒業までの10年ほど、ちょうど冷蔵庫の寿命近くまでは
お弁当づくりがあるだろうから
ホームフリージングの利便性重要。
野菜室の保湿も、野菜好きとしては嬉しい。
私の大切にしたい項目が見えてきた。
人任せにせずに
最初から負けたような制限もつけずに
ちゃんと取り組む。
主体的な選択。
納得のいく選択。
ときめきに、感謝してお金を払う。
そして、
この先10年の家族の風景を幸せなものにしてくれるために
お金を払うんだな。
(家を買うって、さらに大きな買いものなんだろうなあ。)