先日書いた傷害事件 の顛末を聞きに、

学童へ行ってきました。

全体保護者会にはほぼ出ない私ですが

(プリントに書いてあることを全部読むんだもの。。。)

事件があるたびに学童や学校へは直接出向くようにしています。

先生のお考えもわかるし、

私の考えも、やや複雑な我が家の家庭の事情も

家でのnikoの様子も、

毎回伝えていく必要があると思うので。

理解し合うこと、信頼し合う土壌づくりには、

直接会って話すのがいいと感じています。

行ってわかったのは、

3年目だし、学校はまだ始まってないし、地震があったり

上の娘ichikoの上京整備ですっかり忘れていたけど

3年生だって、進級で環境が変わってたんだってこと。

nikoは「知らない子どもって苦手~」と普段から自分でも言うように(--;)

小さい子の世話を焼くタイプとは真逆。

話の通じる仲良し以外を排除して、独自の世界観を実現したい。

(・・・・書いてみると、私とniko父とに共通する性質かもしれん・痛)

そこへ何十人の新一年生が入ってきて

三年生としての役割を振られ、、、

でストレスが溜まっていたんだろうなあ。

学童としては

「急に三年生としての振る舞いができるとは期待してないけど

理想の振る舞いを提示して見守っている」ということらしい。

できる子もいれば、nikoのように逆行する子もいるよね。

親としては、できるようになることを信じつつ励ましつつも

今の状況と欲求も理解していよう。(私もそういう人だし

そして3年目も同じ指導員の方にお世話になることができて

ほんとに安心。

子どもたちからは怖がられているけどää

すご~く見守って解ってくれてるベテランの女性。

保育園のケア環境から、学校の環境への移行のギャップを

学童があったからすごくスムーズに埋めてもらえてる。

来年は卒館だなあ。。。

家での様子を伝えながらあらためて気づいた。

家でも、nikoは変化の中にいるんだよね。

ichikoとの同居が始まって、

嬉しくて楽しくて超興奮の毎日なnikoだけど

実はストレスも増えてるはずだということ。

私とI氏の意識も、人数増えた分

nikoへの配慮が薄くなっているし

はしゃぎすぎて怒られたりするし

ichikoは自分の思い通りに動いてはくれない(当たり前)。

嬉しいことにもストレスはある。

待望の赤ちゃんが生まれたのに

ストレスを感じる、その時の混乱や戸惑いに似てる。

変化、予測を裏切る要素、 疲労、時間・空間の制約。。。

ああそうだ、疲れてるんだな、と自分の状態を認めてあげると

そのストレスに向き合える。

小3のストレスにも

その状況に想像力を働かせて

今nikoが感じていることを聴きながら

寄り添って、一緒に受け止めることに同席できる。

それがわかって、ほんとにすっきり。

学童のU先生、ありがとう!!

その上、地震があったんだもんな。

昨日nikoが描いた絵。

110404_2246_01.jpg

「バケ悪」だそうです(笑)。

110404_2246_02.jpg

こちらは「ブヒーロー」(笑)。。。。

見てるこちらもニヤニヤしちゃいます。

フラストレーションのいくらかは、作品を創り出すことで昇華できると

体感的に知っているんだろうなあ。

110405_0832_01.jpg

今日の弁当は親子丼。小松菜ナムルと、人参サラダ。

110405_1103_01.jpg

私も同じものを食べました。久々の親子丼、おいしかった。

110405_2152_01.jpg

夕飯はI氏もichikoもいなくて超手抜き。。。

お茶漬け。

梅干し、たらこ、昆布佃煮、のりたまスペシャル。

これがnikoえらく気に入って、明日の朝ごはんにもリクエストしてます。

明日から、学校が始まります。

頑張れよ!3年生。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらに311の個人体験、書きました。

311を書く気になる(1)

http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10852224899.html

311を書く気になる(2)

http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10852256660.html