新小学3年生になるniko、
いろんな面で成長しています。
お小遣い帳は続いていて、先日お友達の誕生日に「プレゼント買いたい」
というので、近所のスーパーの2階の文具売り場に行ってきたら?
と送り出しました。
しばらくして帰ってきて
「買える物の中で、●ちゃんが好きそうなやつ買ってきた。
ポケモンは●ちゃん好きじゃないから、これにした。
だってポケモンの模様のもらっても使わないでしょ」
と理由を述べていたのがカワイかった。。。
予算と、相手の喜ぶものを、ひとりで売り場で考えて選んだんだね~。
お小遣いの残高が減ったので、
その後は地道に1円のアルバイト家事。
そして、先日は「缶ジュース飲みたい」というので
「欲しかったらお小遣いためて買いなさい」
といったら、小遣い帳と電卓もって
「あと●●円…」と計算している。
物欲って大事な労働意欲なのですね。
その後、普段の家事(単価1円)では容易に稼げないことに気づき
I氏が担当している「金魚鉢の掃除」を申し出て
8円の高額バイト(笑)に交渉成立!
面白い。。。
頑張れ。
それから宿題。
学童の宿題タイムは、友人と遊ぶ時間にしたいからと
指導員の先生とも交渉して家でやることにしてた。
先週、寝る時間まで忘れてて朝30分早起きしてやってみたら
いつもの半分くらいの所要時間で終了!
それ以来自分で30分早く目覚ましかけて、ひとりでやってます。
早めに終わると、「ママが起きるまでいれて~」と布団に入ってきます。
(私は7時に起きるので)
なんだか個人としてしっかり歩きだしているなあ。
今私が気になるのは自宅学習教材。
宿題だけだと、宿題の時点で間違いがあったときに
それをフォローする練習時間をとってないので
もうひとつ身につかない部分がある気がしています。
しょっちゅうDMがくる、ふろく満載のちゃ●んじは、
親の手間もかかるし
習慣づくまでは大変という噂も聞く。
上の娘ichikoも実体験により「量が多すぎて届いた時点で満足」(!)
という説を唱えていて。。。
ツイッター、ミクシでも情報収集していて
ふと気付く。
したいのは、教材の良しあしのジャッジでなく
我が家の我が子と私(あるいは夫)がどうかかわって
学びをフォローするか、の路線の決定(暫定であっても)なんだ。
中高一貫校受けるかどうかとか
学資をどう貯めるかとか
将来の可能性をどう考えるのかという
いろんなことを
「考えなきゃなあ」と思いながら日々が過ぎていくのでなく
ちゃんと
答を出すために考えよう。
そして、いつでも軌道修正していこう。
昨日そこまで思いいたってすっきり。
お金の管理を少しづつ始めているのも
家事を習慣化したいのも
対話の中でコミュニケーションや気持ちのリテラシーを高めたいのも
音楽や絵や造形という表現のチャンスをつくっていきたいのも
全部同じこと。
勉強だけはほっておくというのでなく
自分なりの方針ができていると、
すっきりした気持ちで伝えたいことを伝えていけるだろう。
この件はまだまだいろいろ考えよう。
学びの歓び、は伝えていきたいことだ。
こぶたカフェに行ってきます!
来月の保険のキホン講座、受付開始しました。
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-533.html
保険に入るかどうかよりも
ライフプランを自分自身が考える
そして夫婦で話し合うそんなきっかけとしてお勧めです。