今日は税理士ラスカルさん、経理スタッフとともに

昨年の決算作業を。

毎年、この作業の時は逃げ出したい気持ちになる。

己の経営手腕のダメさを、数字でつきつけられるような。å

さらに

事務処理のダメさも、事態の混乱によってつきつけられるのです。ۤ

でも、、、

なんだか今年は違いました。

青色申告にしてから何年になったか忘れましたが

8年続けている個人事業が

ようやく私の中で実体を成しているようなそんな感じ。

だから、自分の中の架空のダメだし声が聞こえても

「あ、ではここをこうすればいいね」と

実体を見ながら答えていける感じ。第三者的に見えている。

ちょうどnikoも8歳で、ここまでは「大丈夫かな、合ってるかな」と

自分の延長線上の存在として、心配しながら養育していたのが

ここへきていよいよ別の個人として本当に自分と分離した気がする。

これは8年という年月のなせる効果なのか

はたまた私自身の成熟なのかわからないけど。

気持ちのつらさ(自分を責める気持ち)がなくなると、

ほんとうに淡々と、

よりよく意図して楽しみながら続けていける!

気持ちよい風が、未来から吹いてきています♪

相変わらず混乱の多い事務も、

考えてみれば去年簡略化を目論んで

でもこの方法はダメだと解った、そんな年だった。

今年は、明確化をしっかりおさえた上での簡略化を目指そう。

大丈夫、進んでいる。

・・・・

税務作業しながら

「こういう試行錯誤を、他の育児支援団体と共有できるといいよね」

という話が出る。

受付業務、会議、経理、それぞれの団体が

別々に苦労するんじゃなくて、

苦労の分のエネルギーは事業本体に向けたいもの。

以前参加したコミュニティリーダーズカフェは

とっても有意義だった。

その子育て支援・女性支援コミュニティ版ができるといいな。

・・・・・

税理士ラスカルさんの素晴らしいところは

一貫した明朗会計路線を提唱しながらも

できてない部分を叱るでもなく

(主観的には気分は叱られてたんですが)

根気よく、「こういう時、こうなってたら本来楽ですよね」と

言い続けてくれる。

私が実践に落とし込めてない、心も

このお付き合いの中で変化してきている。

TGやりながら、経営について語り合っているのも大きいな。

実際の事業の税務相談じゃストレスが高すぎて(!)聴けない言葉も

同じゲームの上で、全員が経営しながらの発言で

お互いの数字も意図も見えている、貴重な機会なんだな。

次回IDOでTGやるのは3/28です。

この日は初心者歓迎。やっぱ、想いの事業を掘る仲間を増やしたい。

今年はIDOへの敷居が高い人へ「プレIDO企画」もやってみたいな。

ああ、年頭って希望がいっぱい言えていいね(笑)。

・・・・・

そんな素晴らしい税理士ラスカルさん

こぶたカフェにて1/20

所得税の還付申告相談コーナーを出店してくれることに!

http://plaza.rakuten.co.jp/raccoonmama/diary/201101120000/

昨年出産した人で医療費控除の申告する方は是非ご利用ください。

一人で書類に向かうより、混んでる税務署で授乳に困りながら申告いくより、

こぶたカフェでゆったり相談しませんか?

この日は午前にりえさんの「おんぶひもお試し会」があります!

ネット評判では解らない使用感。実物を試しながら検討できます。

ラスカルさんは2/10の午前中も来てくださるそうです。

この日は午後に「便秘と乳がんケア&チェックセミナー」があります。

(両日とも、還付申告のご相談者がお待ちでない場合のみ

 青色申告の相談などにも対応可だそうです。

 事業開始届けのことなども訊きたい方もチャンスあるかも?)

・・・・・・

今日は初めての乳がん検診(触診のみ)にも行ってきましたよ。

リンパ4か所のチェックと乳房、乳頭のチェックポイントを

わかりやすく教えてもらいました。

中野区は40歳で無料検診が始まるのですが

もっと若いみなさんも、ぜひ2/10にセルフチェックを学びましょう!

・・・・・・・

長くなったので今日の日記は後半に続きます。

ڤ󤮤おしらせڤ󤮤

1/19産後エクササイズ・単発クラス開催。

普段は妊婦さんから産後数カ月の方がコースで受講されてますが

1,2月は単発なのでお試しにも、久々の方にもおすすめです。

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-532.html