エネルギーがあること
能力があること
それを
何に使うか。
素敵なものを創り出す手。
でも、その手で友だちを叩いたりしちゃうんだよなあ。
エネルギーをそぐことなく
みんなが笑顔になる方向へその力を使うこと
そこに歓びがあること
どちらにも行けるけど
悲しいほうへは行きたくないと
本人が心から思うこと。
今日はnikoの小学校の音楽会。
二年生の出し物は音楽劇「スイミー」。
先日、学校から電話があって、
1年生とトラブルがあり、nikoが叩いたり蹴ったりしたとのことで
電話ではなく直接話そうとこちらが希望して、
学校に出向いて担任と面談。
その件はまたあとで書くかもしれません。
最後に
「音楽会の練習では、とても大きな声で生き生きと歌っているので
前列の真ん中に立ってもらうことにしたんですよ。
そんないい感性を伸ばしてあげたいですよね」
と敢えていい話もしてくれた担任の言葉に嘘はなかったけど
本番を観てみたら、他の子たちも大きな声で生き生きと歌ってました(笑。
nikoの台詞「だんだん元気を取り戻した!」は、
ハッキリといい声で私の記憶に刺さり、
保育園の発表会でも、びっくりするくらい良く通る声で台詞を言ってたなあと
他の記憶もするすると呼び起こした。
いい声で
ハッキリと
あいさつ、、、とかはしないんだよなあ。^^;
でも、音読とか台詞とかは言える。
演劇って、スムースなコミュニケーションが難しいときにも
すごくいいアウトプットのツールなのかもなあ。
先日のパートナーシップのワークショップでも演劇が感情を動かしていたし。
他の学年の出し物もいくつか見たけれど
高学年は、メロディがう歌えるようになっているのでなおさら、
もっとボイストレーニング的な指導もあればいいのになあ、
という感想。
大きな声を出すことを中心に指導しているのか、
地声と裏声の音量がガラッと変わる、しかもサビで。
これじゃあ歌ってるほうも気持ち良くないよな~。
歌詞じゃなくて50音の組み合わせを歌ってるような情緒のなさ。。。。
声といえば、こぶたラボでも、ボイスワークショップやりますよ。
ガミガミ声は届いていない!?相手が聴きたくなる声って?
ライチが参加したワークショップで、こぶたラボでもぜひ!と
お願いしてきた先生です。スッキリ、楽しいですよ♪
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-499.html
話を戻して、学校の音楽会。
ブラスバンドは、楽器のチューニングが合ってないから
あのままじゃきっと練習してても上手くなって行けない、とI氏の感想。
和太鼓を見てるときの私の感想。
腰を落としてハラから打ってる子と
猫背で上半身と腕だけで打ってる子と見た目にハッキリわかれている。
指導者は姿勢が気にならないのかな?
子どもが大きくなってきて、
いろんなところでいろんなものと出会って
熱中したり挫折したり
好きになったり嫌いになったり
してく中で
あたりまえだけど
すべてを監督はできない。
管理もできない。
指導する大人を完全に選ぶこともできない。
親は何ができるのかな?
いつでも「その他の可能性」があること、
機会をつくり、
柔軟性を伝えることなのかな。
ひとつの出来事・要素だけで
これは嫌い、
あの人は嫌い、
自分はこれができない、
そんなことを決めてしまわないように。
エネルギーも能力も、抑えこむことなく歓びのほうへ、
簡単に投げ出さずに
チャレンジしながら使っていってくれるといいなあ。
(そしてその思考錯誤の途中で、人に危害を与えませんように。。。。)
帰宅後、この手でせっせとこんな小さな手裏剣も生み出していました。
・・・・・
木曜日の夕飯。こぶたカフェのおかげで元気が出て、
3日くらい作りたくて作れなかった野菜天がつくれました。
ピーマン、椎茸、れんこん、かぼちゃ。どれも美味しかったな~。
金曜は、I氏給料日につき近所の焼き鳥屋さんへ。
レバーのネギ塩と熱燗が美味しかった。
今日は、クリームシチュー。
塩豚、かぼちゃ、じゃがいも、玉ねぎ、ブロッコリー、カリフラワー、しめじとまいたけ。
サラダはベビーリーフ、きゅうり、プチトマト、クリームチーズ、少量の生ハム。
バゲット。
スパークリングワイン。
シンプルでひねりなく、幸せなメニューでした。
取り皿をキャンバスにしながら食事するniko.
ほんとうは今日、上の娘ichikoが来るはずだったのだけど
台風の影響で来れず。残念。。。。
来春には、無事4人ぐらしが始まるといいな~。
親稼業、いろいろなことがありますが、
すべて愛についてのレッスン(?)のように思います。
ニンゲンを学ばせてもらっている私。
子どもたちよ、ありがとう
・・・・・・・・
こんな私と、ココロの話で盛り上がりませんか?
親子、夫婦、恋人、友人、職場、地域の人間関係、、、、
すべてココロを知れば、もっとラクになる!
普段使える「お茶の間心理学」を気軽に取り入れましょう。
もっと知りたい・話したい★お茶の間心理学サロン!
ココロカフェ vol.0
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10685279087.html