nikoの小学校は今日から給食!
なんてありがたい。
朝8時過ぎに一人になれる。
1時間の差ですが、主婦に与えられる1時間の価値は大きい!!


そして多分学童に飽きつつあったnikoも、
とってもスッキリした様子で帰ってきます。

(注・学童は素晴らしいところ&夏休み中もいろんな工夫をしてくれてましたが
 児童の学びや変化の欲が勝っていたのでしょう)

満足しているnikoは「面白い人」です。
おしゃべりも楽しい発見や冗談に彩られて盛り上がります。

100826_2132_01.jpg

I氏の椅子の下に潜り込んで
「オトン、nikoはど~こだ?」と呼んでみたり

ピアノを二人で練習したり
(I氏はドラマーなので、リズム指導とイメージ指導が主ですがこれがよい)

寝る時間には、部屋までお姫様だっこで運ばれて行ったり

家も平和です。幸せ~ͤな空気。



このいい状態をデフォルトとして記憶して、
変化があったときに対応できる母でいたいなあ。


昨日の夕飯は、一昨日がありものと買ってきたタコ焼きだったので
反動で珍しくちゃんと味噌汁まで作りました。

100825_1932_01.jpg

赤魚の粕漬け、モロヘイヤのお浸し、なすとトマトのチーズ焼き、なめことネギの味噌汁。
簡素だけど満足な食事♪

で、その反動で!?今日はまた作れず、、、
明日の仕込みで頭がいっぱい。ܤ

100826_1950_01.jpg

nikoの夕飯は卵もち、きゅうり、トマト。

クミン味噌がおいしいのと、トマトが二色あるのですさんだ感じなくセーフ
セーフということにしました。給食始まったし。


明日の夕飯は、自動的に明日の講座ランチの残りになるので心配ないのですが。。。。。

私の意欲関心の、この仕事比重の高さ。
家族よ、こんな私を許してくれていつもありがとう。


I氏は来月映画の出演を控えていて、減量生活に入ったので
母と娘の食事はますます簡略化が進みそう。。。

栄養源は給食がある、という言い訳も
保育園時代からずっとしていたな
学校バンザイなのです。


あの大阪の、二児遺棄・死亡事件からずっと私が思っていること。


私だっていつでも蒸発したい


あの母と私はごくごく近い、完全なる地続きなのだ。


毎日毎日毎日のごはんづくり。洗い物。
子どもにはテキセツなキョウイク的関わりをしなくちゃ。
トイレットペーパーや歯磨き粉は切らさずに。

洗濯物、お風呂の掃除、部屋の掃除


換気扇の汚れは気になるけど今日はなかったことに。


さらに仕事は
もっとやるべきこと、改善すべきことが見えていて、
でも手をつけていない状態。


(好きな仕事をしているということが
 どれだけ幸せかは、
 過去を振り返れば痛切に分かるけどその上での
 やるせなさは常にある。
 望んだ仕事を、思うようにできていない)


理想のコミュニケーション
心理学

学んでいて、伝える側でいても

ああ、これこれ、今日もやってしまっているなあ
という

悪い例も日々繰り返していますよä١

だからこそ伝えたいんだな。

伝えて終わりでなく、ブラッシュアップしながら
意欲を高め合うコミュニティを欲しているんだな。





ブライトリスニングでお伝えしていること
理想をみつけても
できない自分を責めずに
良い方向を目指し続ける、ということ。

私も目指しています。^^


明日は8月怒涛のブライトリスニング月間の4回目最終日。

楽しみです。

9月は予定調整中。ご希望ある方はご連絡くださいね。



大阪の事件からこちら、


性教育
避妊と家族計画
子育て・子育ちへの地域社会のフォロー
子育て・子育ちへの行政のフォロー


についてもずっと考えています。

なかなか言葉にならない。


今日は、


「私だって蒸発したい」

が書けてスッキリ。


蒸発したい、でもしない。


私にはあるアンカーが、彼女にはなかったのだ。



私には、やりたい仕事が手元にあり
応援してくれる友人たち(仕事で関わる人含む)がたくさんたくさんいて

支えてくれる家族がいて

学校にも学童にも、つまり行政・社会にも、助けてもらっている。


私は、蒸発したい時にも、しないで済んでいるだけなのだ。

ラッキーだったのだ。



だから、その助けをすべての人に。

そして、蒸発したくならないような、家庭の在り方を、未来に。

それが私の活動の目指すところ。