今日は昨日とうってかわって雨。

1日ずれていたら!!と思うとほんとに良かった。。。。。
イベントの中止は、ほんとうに、事実以上に
なんかメタファーを感じるのか、とにかくへこむので。。。

東中野から電車で1時間、飯能からさらにバスで30分、名栗川へ行ってきました。

100728_1206_01.jpg

こんな「橋」を渡って。

もうひとつの支流はこちら。

100728_1230_01.jpg


で、真ん中に、木陰のある丘。

100728_1205_02.jpg

お弁当は飯能河原の「ごはん処 もくしゃ」さんから。
りすさんがまとめて頼んで運んでくれました!

子連れの川支度、ごはんの心配がないだけでホント~に助かる!
長岡式酵素玄米と、おいしい野菜のてんぷら、グルテンミートのから揚げ、厚揚げと切昆布の煮物、漬物など

100728_1205_01.jpg

うちはI氏も行けることになったのでこのお弁当プラス卵焼きとウインナーとおにぎりを持参しました。
で、私はnikoをI氏に任せて、2子連れの方の上の子ちゃんたちの
川探検をお手伝い。
私の手をぎゅうっと握って超かわいい֥ϡ

下の子が小さいと、母はいつも
「上の子にじゅうぶんつきあえていない」罪悪感を持ってしまうのかもしれません。

だったら、りすさんも言ってたけど

上の子が同じ年代のお友達と遊びに行くと
大人一人がある程度まとめてみられる。
下の子が同じ年代だと、まとめては見づらい。

(少ない水でも溺れる幼児は、マンツーマンで)


確かに、小学生女子チームは同じように飛び込み、川流れをすれば
上流にひとり、下流にひとりいて、あとは個別に唇の色をみるくらいで手間がかからなかった。

今回は、1歳の子も水に入っていて
(入ると言ってママの手を振り切って泣くほど。
 で、りすさんからライフジャケットを借りて入りました!)

親も子も、大きくなったら、あんな遊びができるんだ、という
希望の流れを目にしたような年齢構成で、それもよかったな。


足は川下に向けて。

岩を蹴って避ける。

流れに逆らわず、流されながら岸を目指す。


座学でもやったことを、現場で繰り返し聞き、
子どもたちにも聞かせて、

ほんとうに自分の知識になっていく。


川で遊ぶうちに、
「今日の川の地図」が頭の中にできて
あの岩のそばはすべる
あの流れはあそこでいったん急になる
この岸辺は流れがなくて水がぬるい

向う岸は深くて下のほうの流れが速い

というのを感覚的に判断しながら動いている。
これこれ、この感じ、生きる力だと思うんだ。


都会で災害に遭っても。
あるいは普段の生活でも。

情報に踊らされずに
全体を把握して、選ぶべき道が光って見えるような。
そんな力。


岸では子どもたち、石を組んでかまどづくり遊び。

100728_1353_01.jpg

これは、去年のアウトドア忘年会で、巾着田で実際に作ったかまどを
覚えてるんですね~
ちゃんと、「空気穴はここだよ!」と教えてくれました。

芋煮や、パン焼いたり、楽しかったもんね。
川で泳がない季節は、河原でのおいしいものを運搬できるんだよね。^^

カニやおたまじゃくしや、カエル、貝などをつかまえる。

この貝は、ホタルの幼虫のえさだという。
これが減ると、ホタルが住めなくなる。

電灯や車のライトで、ホタルがいなくなる。

そんな話も聞きながら、

ウェザーニュースを携帯で受信していたりすさんが
雷が鳴り始めたから、そろそろ上がりましょう。と声をかけてくれる。

落雷もスコールも、乳幼児連れには大変!早めの警戒を。


やっぱりナビゲーターのりすさんがいてこその
学びの多い実践でした。

りすさんがいなかったら、
そもそも子どもがいなかったら、
川で遊ぼうなんて思わなかったであろう、インドアな私。

子どもにも、
そこから始まったご縁にも、感謝だな~~~~餭

8/28は土曜なので、パパ参加も多いかな?

インドアパパも、気軽に楽しめる日帰り川遊び。
ぜひぜひご参加くださいね!

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-452.html

もちろん、母子参加も歓迎。人手があるって、素敵なことです。

普段、ずっしりと母の肩にかかっている子育ても
同じように子どもとの暮らしをしている人の中にいると
急に重さが気にならなくなったり
自分ができていることや
大事にしたいことを再確認できたりする機会もあります。

100728_1526_01.jpg

次回行くのはもう少し深いところもあり。
下見に行ったら、小学5年くらいの男の子たちが次々高い岩から飛び降りてました!
木陰も、もっと森っぽい感じ。

楽しみ~

「ここ次くるの?いつ?」とnikoもわくわくしてました。

100728_1550_01.jpg
飯能駅のミスドで小休止。
(私はミスドでは、ポンデリング、ハニーチュロ、グラタンパイが好きです。余談)

乗り替えの練馬駅の神戸屋キッチンで惣菜パンを買って帰宅。
シャワーをして、
パンをそれぞれ食べて私は爆睡~

夕飯はI氏に冷凍庫の餃子を焼いてもらい
私はモロヘイヤとトマトのサラダを作成。

100728_2057_01.jpg

洗濯も洗い物もせずにまた夜も爆睡。

体を使ったあとの深い眠りは、ほんと~~にいいですね。

朝、早番のI氏を布団から見送り、
やっとこ8時に起きて、なんとか学童の弁当を作りました。
100729_0833_01.jpg
オムライスと、浅漬けだけ。^^


掃除機かけて洗濯機をまわして会議にでかけ、
午後は個人セッション。

結局洗い物が済んだのは、nikoが帰宅後の夜のことでした


夕飯はそれでも野菜が食べたくて、
8時すぎにようやく作成。

100729_2048_01.jpg


川行って、ぐっすり寝て、家事はゆっくり、野菜はたっぷり。
理想の夏の過ごし方かも??


こぶたラボの夏企画は、こちらから。
まだまだ空きがございます☆

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-category-16.html#no456