ジンギスカン。

100626_1916_01.jpg

夫I氏は北海道の出身で今日は「家庭の」ジンギスカンを作ってくれました。

「ベル」というメーカーのたれで食べる羊肉、おいしかったです。

私は肉好きですが、量はそれほど食べられません。

早々にリタイアして、I氏作のサイドカー(カクテル)を舐めながらPC前へ。

同郷の友人とI氏は盛り上がっております。

やはり、ニーズの分散という点で、家庭には人の出入りがあると

お互いに平和な気がします。

今日はブライトリスニング2日目。

朝からバタバタと

昨日はI氏早出につき、私ひとりで掃除や買い物や銀行や洗濯をして

その上給食の準備もして10時開催を迎えたのですが、

今朝はI氏が掃除と交通当番(通学路に立つ)と授業参観に行ってくれた&

お昼をデリにしたので、気持に余裕。

講座中の昼食は、まずいのも不健康なのもイヤ。

おいしくておしゃれで野菜たっぷりのMUUちゃんのデリは10人からなので

今回少人数につき、半分給食、半分デリにしてみました。

韓国デリ、日替わりランチ。

100626_1221_01.jpg

ビビンバ、カクテキ、おこげスープで500円。

時々利用しよう!

・・・・・・

ブライトリスニングは、実習中心の講座なので

2人組でひたすらカウンセリングをするのですが

私もクライアント役に。

そこで私がテーマにしていたのは

先日のスピーチセミナーで、自分のスピーチをビデオ撮りして

講師の方のフィードバックをもらった時に出た

「可愛く見せたいと思われる表情」について。

私自身、無意識でやっている表情なのですが

講師の方の指摘で、女性の中には嫌悪感、反発を感じる人もあるのでは?

ということを、テーマに、リスニングしてもらいました。

講座中の実習では、些細なことで構わないので

ほんとうに気になっていることを話題にするのが鉄則です。

私が気になっていたのは、その無意識の顔の癖が

「可愛く見せたい気持ちからやってるとすれば、効果がない(実際可愛くない)」こと。

「可愛くしないと受け入れられない、と思ってるのか?私」ということ。

こんなこと、日常会話で話しても「は?」という話題ですが

ブライトリスニングでは

「なぜライチはそう思うのか?」

「何が問題?」

「変えたいのか?」

すべて私の思考を進める形で進めてもらえます。

私の中で出た答は、

・等身大に見て欲しい

です。

できることできないこと

得意なこと不得意なこと

公共の利益を望む面と私的な充実を望む面

楽しいこといやなこと

などなど

ほんとうに

そのままの理解を求めています。

こんな「で?」という内容を

じっくり聴いてもらえて話せるのが、リスニング。

カウンセリングほど大げさに考えなくていい。

セラピーより、主体的。

2日目の今日の内容は、より「問題解決手法」として洗練された方法を学びました。

広まれ!

8月講座、2コース&日程指定もできます。

http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10573711489.html

・・・・・・・・・・・・・・・・

100626_1930_01.jpg

nikoに部屋の掃除を命じたら、表札ができました。部屋は片付いていません。涙。

サルはnikoのアイコン。私はブタです。֤

nikoは、たくさんの凸凹を持っていて、

私に教えてくれます。

「それが好き、それが嫌い。それが得意、それが苦手。それが私。それが何か?」

私は。。。

今日は苦手な画像認証や暗証番号や、順不同のお客様番号の入力、を経て

やっと家賃を振り込みました。

がんばった!よくやった!

こんな私がichiko産後のある時期、

入力バイトや簿記の通信講座をやっていたというのは

苦面白いエピソードです。

ここはひとつnikoにならって言ってみよう。

「それが好き、それが嫌い。それが得意、それが苦手。それが私。それが何か?」