久々に防災講座をやります。

海外での大地震や、国内の小さな地震に不安になったりしませんか?
大切な家族を守るために、
その不安を、学ぶことで勇気と自信に変えましょう!!

今、地震が来たら、どうしますか?

大災害のとき、
あなたは自分自身が生き延びる自信がありますか?
子どもを守り、励まして、前向きに行動できる裏づけがありますか?


生き延びるための本当の知恵
家族を守る、行動とは?
災害グッズ、何が使える、何がいらない?

生き延びたそのあとのくらしのこと。。。。

自分たちの現実問題として、
一度しっかりと考えてみましょう!!

【賢いママの本当に使える防災講座】

5/13(木) 13:30~15:30 ¥2500 
@北新宿生涯学習館 視聴覚室

お申し込みはこちら
http://form1.fc2.com/form/?id=131667

詳細はこちらにあります~。

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-396.html

りすさんと電話やメールで、

今回は、レクチャーだけでなく、

自分の問題として考えられるように地域の話もしようか?

と相談しています。

早速私も新宿区役所防災課に行ってみました。

東京都の作成した冊子

「地震がくる前に子どものためにできること

~お母さん・お父さんになったあなたへ~」

と新宿区の冊子

「災害に備えて~災害が起こる前にやっておくこと~」

をもらってきました。

区があっせんしている防災用品のパンフもあります。

このへんは、講師りすさんの

「普段使えるものが災害時に使えるもの」という

モノを増やさない防災の視点

をお聞きしながら検証しましょう!

ちなみに新宿区の赤ちゃん関連の備蓄品はベビーフード5000食

粉ミルク1500缶、アレルギー用粉ミルク150缶、哺乳瓶1600本、

おむつ28000枚、おしりふき29000枚。

この数字、ピンときますか?

新宿区の人口約30万人に対し、食糧の備蓄は8万人分の1食分

この数字、どう思いますか?

こんなふうに、実際に住んでいる地域の行政、

避難場所、運営しているのはどこか?

など訊いてみるのもいいですね。

それを基に、家庭ですべきことや

行政に働きかけたいこともみえてくるかもしれません。

あ、それから、子育て家庭向けの防災講座をやると申請したら

「お湯をいれるだけのアルファ米 炊き込みご飯 50食分」!!

を頂きました!!

自転車に積んで持って帰ってきたよ~~。

これがまた50食分の大袋1つなので、

お湯8リットル入れて、開けたら一気に作るしかない(笑。

炊き出しってどういう感じなのか?

体験・試食してみましょう。

こういうアルファ米の家庭備蓄を検討してもいいかも。

アウトドアレジャーにももちろん使えるし。

「災害がきたらどうしよう」という漠然とした不安を

「災害時にも生き延びる意志」と「知恵」と「行動」に!

そして

災害のための災害対策をするだけでなく

アウトドアに親しむことで親も子も生き抜く力がつく!

今年もアウトドア企画やりますからね~~~♪