こぶたラボのヴァーチャル文庫 にて

途中お預かりした本を読みました。


「できそこないの男たち」福岡伸一著



生き物の基本形(デフォルト)=ニンゲンの場合は女

とその変形=男


という説のもとに展開される科学書で


科学的というところで男性にも読みやすく


レビューにて「科学読み物にあるまじき美しい文体」

と評されるほどの文学性というところで女性にも支持される本



だと思いました。



「教科書が退屈なのはそこにドラマがないからだ」

などと


私が高校生の頃にそう唱える科学教師がいたら

私は科学か教師かに恋をしていたことでしょう。




ともあれ。


この本を読んだ後、


すべては種の保存と個の保存か?


と思うと心穏やかな視点を得た気分です。



たとえば

健康に気を使わないどころか

死に急いでいるのか!?という生活習慣について



ああ、一定年齢を過ぎたオスは、死ぬようにプログラムされているのだ。



種の保存のために。



と思う。



ケンカや起業(汗)、冒険旅行についての欲求は


個の達成→保存。

より強い俺になりたい。


次のメスに生殖したい。

浮気は、より多くの遺伝子と交配するため。


このプログラムがDNAにセットされているのだ。



先日のSSSで「夫婦道」を研究しよう!とmioちゃんが 決意したほど

夫婦にはコツと努力が必要だという部分



女には

個の保存がプログラムされている。



男には種の保存がプログラムされている。


女のネクストステージには、種の保存が作動する。


守りから、狩りへ。



科学書にして文学的な本書にて

夫婦で議論されても素敵ですね音譜



違う遺伝子を2種交配し、次に行こうとしてる私は


種の保存プログラムが強いのかもしれませんね。



(個の快適化かもしれませんが!?)



大事なのは分析よりリアルな感覚です。

種だろうが個だろうが、いま、ここ、を選んで生きることができるのです。