金、土と友人母子とともに旅行に行っていたniko。

これまでも親抜きで何度か連れ出してもらっていたのだけど

珍しく「さびしいと言ってます」メールや「歯が痛いって言ってるよ」メールが来るな~

と思ってたら

帰宅したあと、口の中がこんなことに。

100328_1454_01.jpg

歯と歯ぐきの隙間にばい菌が入って化膿したのだそうです。

帰宅したのが土曜なのでそのまま

鍼灸師の友人に米粒をばんそうこうへ貼ってもらったり

ホメオパシーでしのいで、月曜の今日I氏に歯医者へ連れてってもらいました。

辛いnikoには悪いけれど

こういうこまごました不調や病気って

「こうしていないと、ああなるよ」という説明に

絶大な説得力を持たせるなあと感じています。

旅行も楽しめないし、好物のカレーも食べられないんだもの。

シラミ騒ぎも歯槽膿漏(といっていいのか?)も

「ちゃんとできないのなら親が仕上げる、そしてできるように育てる」

ことの必要性を示しているのよね。

小学低学年、自力とサポートのバランスを、現実みながら調整が必要。

経験の度に、学びがあり、

学びの度に、親子で成長していく。

それが子育て。

でも、一人一人が実地で気づくよりも

メンバーのブログやミクシのコミュや、

こぶたカフェ での情報交換で

知恵の幅が広がったらいい。

こういうときに必要以上に母親が追い詰められないような世の中にしたくて

開催するワークショップは↓↓↓

グループセッション罪悪感の心理学

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-380.html

翌月のグループセッションももう決まってます。

見直そう!私の人生設計図

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-382.html

家族の成長によっておこるずれをこまめに修正しながら、

スッキリと進んでいきましょう!

100328_1949_01.jpg

昨日の夕飯は、一昨日 に野菜を切るところまで準備したものの

トークが盛り上がりすぎて料理に至らなかった材料で。

・ほうれん草とエリンギのぺペロンチーノ。

・ゆできゃべつとトマト塩漬けドレッシング+前日の焼きネギマリネ

野菜が洗って切ってあると速い!!

ビタミンの損失はあれど、気持も体も時間も楽!!!

復職応援座談会でも、朝切っておいた野菜を帰宅後調理、という技が紹介されてました。

毎日でなくても、時々やろうっと。