久々の鍼灸、こぶたカフェでおなじみのKAO先生の新しい鍼灸治療院へ。

いや~心地よく、スッキリと落ち着いた状態に「リセット」。

そう、これが本来の私!きらきら

KAO先生は、こぶたカフェで月に1回小児鍼の出店されてます。

痛くなく、やさしいタッチの小児鍼を広めたいということで

1000円という価格で体験することができます。

明日の「春の養生講座」も満席。

賢く、やわらかく、健やかな日々を送りたい、家族みんなの強い味方です☆

施術の感想はおいおい書いていきますね。こちらも素晴らしいのです♪

今日は、治療後なので眠い~

これは自然治癒力のスイッチが入ったということで

もうお風呂もパスして(そのために出がけに入って行ったちょき)早寝しようと思います。

帰宅後省エネモードで、残り物の夕ご飯。

昨日の味噌汁に水菜を足したの、蕗と切干煮物、納豆。

1品だけ作ったのがこれ。

100324_1957_01.jpg

モロッコいんげんと鶏ハムのサラダ。

塩ゆでしたいんげんを1口大に切って、熱いうちにマヨネーズとポン酢で和える。

粗熱がとれてから、細かく切った鶏ハムを合わせる。

これだけ~~~

お好みで黒胡椒や練りゴマも合いそうです。

今回の鶏ハムは加熱しすぎ、塩分強めなので

このように細かくして使うのがよさそう。でもおいしいの。

おなかすいてない、と言ってたI氏が、一口味見したとたん、

ご飯盛りだして、おかわりして食べてました。

nikoも皿引き寄せて、「これあと全部食べてい~い?」

こうなると、1品ですが作ってよかった!となります。。。(いつもこうだといいんだけど)

私の料理は、クオリティの安定しない実験料理ですが

その都度、最大限に活かして仕上げればよい、と開き直っています。うっしっし

料理の醍醐味のひとつは、自由さ、クリエイティブさだと思うのです。

着想と現実のコラボレーション。

変化・アレンジ・発見・実験。

それを私は料理部でシェアしていますが

亜莉さんは、「レシピ化」という偉業を成して、「同じものを作れるようにサポート」してくれます。

今月の亜莉さんは「創作・和菓子パン講座」という

いつもよりさらにクリエイティブなレシピを惜しみなく提供してくれます。

和素材をパンに取り込む、最も亜莉さんらしさを発揮する講座ともいえます。

詳細はこちらに。

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-368.html

HPから多少変更があります。

だって今日の最新インタビュー(by Skype)でも亜莉さんはまだ試作中なんです!!

3年目の講座なのに(だからこそ?)スゴイ研究心びっくり

気になるメニューは

食パンゆずみそパン

昨年よりパワーアップするかも?味噌だれを表面に塗る形に進化中。

食パン桜餅パン

昨年は道明寺粉使用しましたが、今年はごはんをついた「おはぎ方式」で

さらに作りやすく開発中。

そうそう、昨年レガスまつりで真っ先に売り切れたのがこのパン。

だって、購入した人が「さっきのパン美味しかったから、もっと買って帰る!」

と続々リピートしてくれたんです。特に、私たちの母世代の方が多かった!

なので、実家、義実家のお土産にもきっと最適です!!

食パン黒豆パン

今回はシンプルにきなこを使わず、

黒豆の脱皮を防いで美しく仕上げるコツにフォーカスして伝授。

実習はありませんがサービスメニューで食べられるのは♪

食パンレンコンと春菊のリュスティック。

醤油炒めのレンコンも、鍋ものでおなじみの春菊も、

強烈な和素材ですが、それがおしゃれなリュスティック(フランスパンみたいなやつ)に!

外はカリカリ、中はもっちりの国産小麦・ナチュラルイーストのパン生地に、

生の春菊が香り豊かにざくざく入っていて、

レンコンが歯ごたえと醤油の味わいを広げてくれます。

みなさんの、創作意欲に火がついたら嬉しいです。

「こんなの作ってみました!」報告が相次ぐと、まさにこぶたラボ。

あっと驚くアレンジで、お花見や、新しい友人交流の顔合わせおよばれや、

自宅での和カフェ風のおもてなしに、そしてこぶたカフェで^^

パンから広がる話題を楽しんでね~~~さくら

サイドメニューも

・かつおだしを効かせた、セリとキノコの春おすまし

・ウドとグレープフルーツのさわやかサラダ

と亜莉さんの一技がきらきら光っています。

3/30来週火曜です。多くのご参加をお待ちしてます!!

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-368.html

おっと、われわれ桃パンファンはつい忘れがちですが

卵も乳製品も使わない、国産小麦、ナチュラルイースト使用の、

と~~~っても体にやさしいパンが、小桃堂・亜莉さんの作る「桃パン」。

今回の和菓子パンも、もちろんベースは「桃パン」です。

身近にアレルギーの方、アレルギー家族の食事を作っている方、

そして安全な食への意識が高い方がいらしたらぜひ教えてあげてくださいね!!

必要な方へ、情報が届きますように!