1年前は新1年生だった | 2010年03月20日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1年前は新1年生だったniko。 六年生を送る会、や新入生歓迎会でそれぞれ役割のある立場です。 1年で考えてみたらすごい成長をしている。 同様に親も成長してるよね!? 親力、ついてるでしょうか。
子どもの朝の「学校行きたくない」には、振り回されなくなった。 「学校嫌い。頭いたくなっちゃうの。学童も嫌い。おうちにいる!」 そう言われても 熱をはかり、おなかを触り。
「ひどくなったら保健室に行ってね。 楽しいこといっぱいあって、すぐに治るといいね。 頑張ろうね、ママもお仕事がんばるよ~」
と送りだす。
学校行けば楽しいことを知っている。 信頼? 子どもへの、周りへの。 問題があれば担任も養護教諭もスクールカウンセラーも 時間を割いてくれることがわかったし。 あとはコミュニケーション。それは私の研究テーマなので うまくいってもいかなくても、がっつり向き合う。
nikoが学校へほんとうに行きたくなかった日を知っているので
「宿題が終わっていない」だけで 朝憂鬱になって泣いてしまう日は 家の前の橋を渡る頃には忘れてしまうということを 母はもう知っているのよ。 できてない日は泣きたくなるよね。 40歳の母でもそうなんだから、7歳では身も世もなく泣けるよね。
謝る、ごまかす、助けてもらう、期限を延ばしてもらう。 いろいろなパターンを知ったら、 自分で予測もつくし、対処もできるようになるだろう。
先日、nikoは水の量の多いごはん(米の量が少ない?)を炊いてしまったけど あの、炊飯器のフタを開けたときの違和感、 しゃもじをさしこんだときのやっぱり感、 混ぜてみたときの残念感、 食べているときの実感、 家族のなんともいえない空気。 (誰も文句言わないけどおいしくなさそう^^;) すべて経験できてよかったね。
次にもっと注意するか、同じ感覚を何度も繰り返すかは キャラ次第だけれど。
こうしてみると、
やっぱ親力、ついてる気がします。自分。 世間平均は知らんけど、当社比で。
今あらたに NPや親業に興味が沸いていますが 「親力」って、自然につくつかないとは別の問題として 子を持ったら子育てのいろんな手法・流派をまんべんなく 学べる社会システムがあったらいいのに!と 強く思います。
最善のことはしたい、だけど私はできてないかもしれない。
↑こんなことを不安に感じなくていい社会システムを作りたいなあ。
そして、子どもにっとって、 いい環境を作ることが、もっとできると思うんだよなあ。
あまりにも個人的な家庭の責任になりすぎ!
私の宝地図を見て、帰るなり無印のカタログをコラージュするniko。 |