昨日は、こぶたカフェ 、かつてないほどスムーズな給食が実現。

なにしろ給食歴の長いスタッフ3名、とことこ、ぽよよん、ライチがフル稼働し、

ホール(笑)は靖子さんが守り、午前の人出はまばら。^^

とことこさんがこちら で書いているように、

チームワークがうまくいく例の、実感ができる体験でした。

全員が完成図を知っていて、相互の進行を視野にいれながら

自分が一番得意なことをやる。

私の今週のテーマは「理想を選ぶ」だから、

これは貴重な体験。

こぶたラボがこういう、コミュニティであったらいいなと、望んでいるのです。

スタッフ間でも、

会員全体のなかでも。

・・・

別室にて午後開催の音楽寺子屋おるごーる♪「おはなし音楽会」も大盛況。

部屋の都合で午後になってしまい眠ってしまったお子さんもいるようですが

大人が「私が癒されにきてます」と言ってくれるほど、高いクオリティです。

生楽器、生声のパフォーマンスは、感情の深いところが呼び覚まされます。

次回は4/8です。生演奏、おはなし、クラフトなど盛りだくさん!

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-382.html

・・・

ワンテーブル講座で、「飾り巻きずし講座」をやってくれたぷよさんは、

お子さんおんぶで初講師。出席者さんより

「これまでの苦労をもうしなくていい、小さなコツがいっぱいわかった!」と

喜びの感想があがってました♪

これから、お弁当が始まる幼稚園児や学童児の母には

便利アイテム。お花見にもいいしね~~~。

私も習いたいよう。

次回のこぶたカフェ給食は、ずばり

「我が家のお弁当の人気おかず・便利おかず大集合!」

---------こぶたHP より------------
星給食:【持ち寄りましょう】我が家のお弁当、人気おかず

12:30~(12時10分にはご到着くださいね)
新学期直前!!
お弁当作りデビュー直前の方も沢山いらしゃることでしょう!!
是非・迷えるお弁当ビギナーのために、取っておきの一品を伝授してください!!
ビギナーさん!ここで沢山シェアしてもらいましょう!
新生活がんばりましょうね~♪

こぶたラボでは以下をご用意します。
・シーチキン・摺りにんじんの炊き込みご飯
・具沢山の汁物
・浅漬け

みんなにシェアするおかず持ち込みの方:300円
10人分以上の量を目安にお持ち下さい。
でも、30人が一口ずつでもいいんです♪
あんまり気にせずに、気軽にシェアしてくださいね。

ライチ賞、スリーインワン・ミニセッション(占いみたいで面白いよ)30分あります。

今回は投票でなく、賞プレゼンターが、勝手に賞をあげちゃう形式はどうだろう?

(今思いついた)

プレゼンターも歓迎♪

ライチは、下味つけたごぼうやレンコンを揚げたやつを出そうかな。

http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10472174145.html

↑この日のランチでごぼう揚げ、好評でした。

弁当にウインナーを入れたあと、

「ここにさらに鶏のから揚げをいれるのは肉肉しいよな~」

と思う時に、から揚げ味(しょうがじょうゆみりん、好みでにんにく)の野菜は、

親にも子にも嬉しいおかずです。

この日を逃してしまう方には、

4/3(土)の花見料理部 へ。花見からの参加も可能です。

昨年の写真↑ は、すっかり桜が散ったあとでしたが。。。今年は如何に?

こぶた会員以外のI氏や私の友人たちも来る予定。

生ビール機もレンタルします(晴れますように。。。)♪

こぶたラボに興味あるけど、子連れじゃないし、、、とか

学びの企画は興味のあるのがなかった。。。とか

ライチという人を見てみたい、、、、

と言う人は、ぜひ花見においでください。

午前からの参加だと料理部、午後からの参加だと花見、

午後からだったら

和菓子パン とか持ってきてくれるのも嬉しいな~☆

・・・・

さて、あちこちで入園入学の話題が出ています。

うちはnikoが去年新1年になるにあたって、

登校範囲内の4校まで実際に歩いたり学童をのぞいたり、

教育委員会に越境の話を聴きにいったりなどしました。

結局越境で保育園からのお友達が多く、前居住地の土地勘のある区域の小学校に申請を出して。

決まるまで落ち着かない日々でした。

私とniko、I氏とnikoとで、保育園帰りなどに

一緒に通学路を通って確認しながら

だんだん楽しみにできたのはよかったな。

実はichikoのときは(本人も読んでいるからアレですが、あえてゴメン、書くよ)、

私の親力は未熟だったので

あんまりそういうケアをしなくて、一緒に新生活を楽しみにもできなくて

そして学校が始まってみたら、

私がさっそく担任に不信感を持つようなできごとがあったりで

(要はコミュニケーション不全)

学校へはほとんど顔を出さないし、

子どもの様子にも気を向けていなかったのでした。。。

「こんなこと言われた」とichikoがお友達とのトラブルを話してくれても

私の中には、相手の子への腹立ちと、

ichikoへは「こういう風にすればいいのに」という

自分の考えの押しつけしかなくって

「それはつらかったね」「それでいやだったんだ」という受け止めは全くできていなかった。

宿題や忘れものも全然、親身には見てあげられなかった。

「やって当然、私の頃は親はみてくれなかったよ」

という考えがあった。

その結果、というわけでもないかもしれないけど

4年生で、ichikoのパパ(離婚した夫)がそれまで都内に住んで行き来してたのが

「遠方へ引っ越すことになったからichikoを連れていきたい」という話が出た時、

ichikoはこのまま東京での暮らしより、引っ越し・転校を選んだのだと思う。

自分の個室があり、犬が飼える、などの条件も魅力的だっただろう。

でも、その時も「だからといって、ママと離れるのはつらい」というichikoの気持ちを

受け止めきれなかった。。。。

長々と書きましたが、今よりさらに未熟だった私の振り返り。

それでも私をしたってくれるichikoは素晴らしい人だし、

私も少しは成長して、nikoの学校とは積極的にコミュニケ―ションをとり

(またnikoが問題を次々起こしてくれたので。。。雫スクールカウンセラーや、

養護の先生も含め、I氏も一緒に話をすることができてよかった)

nikoの気持ちと自立のためのサポートを大切に考えられるようになった。

私が思うのは

これをそれぞれが人生上、体験の中で知っていくのもいいけれど、、、

その渦中の子どもにはよりよい環境で育って欲しいということ。

そしてできれば親にも、二度とない時期を後悔なく子どもと生活できるような

知恵のシェアとサポートができないかということ。

「理想を選ぶ」。

私に今できることは、

ブログでの発信、

個人セッショングループセッションブライトリスニング講座

スリーインワンなどの開催。

こぶたラボの運営。

自分自身の勉強。

漫然とやるのではなく「理想を選ぶ」形でやる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100312_0713_01.jpg

nikoが描いた、「●●学校●十周年記念キャラクター」の応募用紙。

キャラ名は「学校おじさん」。

へんな帽子かぶってます。波平のイメージ?

目も口も「3」の字です。ラーメン大好き小池さんのイメージ?

鐘は、嬉しいと「なっちゃう」らしい(笑)。

なぜおじさんの頬は赤らんでいるのだろう?(訊きそびれた)

時計が3時な理由を尋ねてみると、

「2時半に下校時刻になるから、

その前だと子どもをいっぱい描かないといけないから」

とのお答え!合理主義?

「個性を笑えて愛しいと思い、伸ばした先に、面白そうな人生が待っている」

それを親が信じられたら、何よりも子どもへの貢献かな、

と思わせてくれる作品でした。^^

最近nikoは「通学路以外だけど、最も人通りがある道」を

選んで帰ってきていることが判明。

決まりを守る子よりも安心なのかも?

子育ては奥が深いです。