今日はスリーインワン・トレーニングコースの1回目!@こぶたラボ

いつもセミナー時にお願いするMUU-STYLEさんに

旧アドレスでオファーしていたことに3日前に気づき、

あわてて連絡をとりましたが時すでに遅し。

1日目はライチめしとなりました。

(MUUちゃんランチは3日目です!お楽しみに♪

2日目も検索中)

前日、いくつかのメニュー候補を頭に買いだしに行ったものの、

体力不足で早寝し、早起きもできず、ギリギリ仕込み。

おかげで午前中は講座に参加できず(涙

でも背中でみんなの学ぶ空気を実感していましたよ。

100302_1321~01.jpg

カゲチヨちゃんが「ほぼベジランチ」と命名してくれました!

これはしっくりくるネーミング。

ゆるベジよりもう少し、動物寄りなのが私の好み(笑)。

・アーサ汁

(あおさの入ったお椀に、かつおこんぶだしに細かく切った絹豆腐の吸い物を張る)

・ごぼうとエリンギのから揚げ

(蒸しごぼうと生エリンギを、しょうがじょうゆとみりんで下味つけて、

 片栗粉絡めて揚げました。先日居酒屋で食べたのをヒントに再現。

 揚げものは、加熱品や生でも食べられるモノを揚げることから始めると敷居低いです。

 詳しくは、料理部で!次は4/3花見料理部。

敷いてあるのは、ボリュームあって便利なわさび菜。

こういうちょこっとの添え物でも野菜摂取を増やせます。)

・野菜の揚げマリネ

(人参、ブロッコリーの茎、パプリカといったカロチンの多いものを、

 吸収しやすくなるオイルとともに調理。野菜だけなので、加熱具合で

おなかを壊すこともなく、しかもマリネにするのでカリッと揚がらなくてもOK!

少量の油で手軽に揚げもの入門編、ハードル低めメニュー。)

今回はエクストラバージンのオリーブオイルだけで揚げました。

 揚げたそばからゆずの絞り汁としょうゆ、ゆず胡椒、ポン酢少々のつけダレ

 につけていきます。刻んだプチトマトをまぜ、生三つ葉を敷いて、香りと色どりを強化)

・里芋とぜんまいと車麩の煮物

(ごぼうの蒸し汁と、干しシイタケの戻し汁をベースにした田舎煮。

途中でどうしても足したくなり、冷凍庫にあった牛肉のくず肉を投入。

長ネギ、白滝とともに煮上げてすき焼き風。ごはんにかけても旨い)

・漬物3種

(かぶときゅうりの浅漬け、小松菜のわさび醤油漬け、大根皮の醤油漬け)

ごはんお代りの方には、とことこさんの、スパイスラッキョウとこぶたカリカリ小梅をおすすめしました。

「ほぼベジ」という概念、気に入っています。^^

夕飯もほぼこれと同じ。に、

昨夜のかつおのサラダを漬けにしたもの&納豆が加わりました。

アーサ汁はI氏絶賛「俺はこれが飲みたかった!」(?)

nikoにとっては、辛い夕飯だったようす^^;地味すぎ?

でも、ここのところ便秘なのは野菜不足&オイル不足では??と思ったので

お残しナシで完食まで、親もねばりました。(主にI氏が雫

こういうとき、いつも揺れます。

健康バランスなんてとれてなくても、なかなか死なない。

体の栄養よりも、精神的な栄養?限度をどこにおくのか。

どういう形で、どこまでの精度で、

食や清潔や睡眠などの健康教育をしていくのがよいのか。

模索しながら

迷いも含めて、本人に意図と愛情を折に触れ伝えることかなあと

今のところは考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・

100302_1156~02.jpg

食べ物の話が長くなりましたが

スリーインワン、満席にて開催♪とても嬉しいです。

私もレベル7まで学びましたが

自分自身が伝える立場になるのまでは

気が進まず

師匠まぁちゃんを迎えるにも、

スリーインワンというモノ自体がまだまだマイナーだった。

それがようやく、叶いました。

機が熟したということかしら。

地道にずっとスリーインワンの良さを語り、

個人セッションでもグループセッションでも提供してきました。

私の人生に多大な影響を与えたスリーインワンを

もっともっと多くの人に知ってほしい。

終了後まぁちゃんと話していて

「ファシリテーター(スリーインワンのセッションを提供する人)になっても

なかなか食べていけない」

という現状があるものについて、どう広めていくか。という話題に。

私は、

「伝える人、提供する人以外に、たくさんの

『スリーインワンを学んでこんなに人生が素晴らしく変わった』

という人が増えたらいいのでは?」

と考えてることを話す。

そうそう、

あまりにも

「学んだものをどう利益回収するか」

という関心が、先走りすぎ!現代。

パン焼くのが好きでも、パン屋にならなくていいように、

心理学やセラピーを学んだ人が、みんな提供者になる必要はない。