100214_1908~01.jpg

日曜もまた、来客の予定があったので

昼からゆっくりおでんを仕込み。

仕事したり、掃除したりしながら、ゆっくりゆっくり仕込んで、最後にひとつになるおでん。

煮込み料理は楽しいな。

調理師学校の課題でも、「おでん」がありました。

あくをひきながら黄金のだしをとるという。

私の好みは「かつおこんぶだし」。

骨付き鶏や牛スジを入れたり、ひき肉入りの巾着もためしましたが

かつおこんぶだしで煮含められた大根やこんにゃくが、

私のおでんということがわかりました。

ダラダラ仕込みの順番としては。。。。

1、茹で卵(熱湯からゆでて、冷水にとる、つるむけ方式)

2、隣で白滝やこんにゃくのあく抜き

3、1と2を鍋に入れて、スーパーのおでんセットとともに煮る。

生協とってた頃は添付のだしで無添加でしたが

スーパーのおでんセットのだしは化学調味料が強すぎて飽きるので

かつおぶしとこんぶで出汁を取り、適宜足していく。

塩、酒、椎茸醤油、みりんなどでバランスをとる。

こんぶは、具として煮込む。

4、隣のコンロで、大根をぬかかコメのとぎ汁で茹でる

5、両方、沸騰したら火を止め、なじませておく。

どちらもルクルゼや無水鍋のような余熱調理鍋で、なるべくガスを使わない・・・・

6、セットでは足りない具をどんどん仕込んで鍋に入れる。

もち巾着、ちくわぶ(I氏の一押し)、がんも(私の一押し)、白滝(nikoの一押し)

などなど

7、大根が透明になったら、ぬかをすすいで、他の具と煮込んでいる出汁鍋へ。

8、煮込んで、火を止めなじませて、を繰り返す。

これがうちのおでんの作り方です。

つけあわせは

きゅうりときゃべつの塩もみ(生姜、ごま、かつおぶし)

きのこサラダ(わさび菜、バルサミコしめじ、人参サラダの残り、新玉ねぎの残り)

100214_1908~02.jpg

しかしおでん。

翌日のほうが断然うまい!!

今日は、夕飯作らないデー(いいのか)。

おでんの残り、

塩もみの残り、

オニオンスライスの残り。

ぬか漬けのきゅうりと大根 。←new。しかし仕込んだのは昨日。

ほんとに今日は何もしなかった!

代わりにnikoとしゃべれたからいいな。

(仕事もしてたんだけど)

100215_2158~01.jpg

家族全員笑顔なのでよしとしよう♪

明日は緑黄色野菜多めに食べよう。

昨夜は、ichikoと長電話。

「大学合格したら、そこに住んでもいいの?」

「もちろん!」

ああ、一緒に住みたいと思ってもらえてるなら、

ほんとに嬉しいな。

今日はnikoをボディメンテ帰りに早めピックアップで、

たくさんおしゃべり。

学校のこと、学童のこと、数字のこと、世界のこと。

娘たちとのコミュニケーション、楽しいな。

別々に、それぞれに、気持を注いで

そしてやがてひとつの鍋で。

おでんを煮込んでいるみたい。

これがうちのおでん。