ブログ記事を2度飛ばしてへこんでましたが
飛んでも飛んでも、また書きたいものは何度だって書くのさ。
まずは新しい話題を書きおろす。
(そして古い物を忘れるかもしれないけど)
今日はIDO 。
立川にてTG(経営ゲーム)をみっちりやってきました。
丸一日だったからか、立地からか、6人での開催。
これはこれで深く面白かったです。
IDOの良いところは、発起人も全員会費を払っての参加、
会費は、「たとえ発起人3人だけの参加でも会場費が払える」が基本なので
集客では一喜一憂しません。(一喜一考はします。)
あ、むしろ
かぐや姫の注文のごとき条件で開催するのも面白いのか?
燕の巣の上で!みたいな?
1/100アンケート的な?(無意味)
冗談(わかりにくい)はさておき、
途中、出張で中抜けする亜莉さん。
かねてより「企業で、復職ママむけ研修としておっぱいの話をしたい」という
アツい想いを持っていたら
第一回のIDO参加者の方が、ご縁をつないでくださって
その方の勤務先で、お話をする機会を頂いたそうです!
こういう、有機的な広がり、つながりを持てる場に育ちますように、IDO!
そして亜莉さんの「おっぱい講座」はほんとに、全国各地から呼んでください。
復職したらどうすればいいの、以外にも
卒乳か断乳か悩んでるとか
最初の吸いつきが悪いとか
混合にしてたらでなくなってきたとか
授乳が苦痛とか
そんな悩みに対する情報が少なすぎる!
(単に母乳にこだわらずミルクあげましょう、で片づける的な情報はある)
亜莉さんは、おっぱいトラブルや
お子さんの舌癒着症http://plaza.rakuten.co.jp/ture2/3000 による
夜泣き、抱っこ泣き、などなどに悩まされた人だからこその想いの上に、
アーユルヴェーダや各種マッサージ、東洋医学などを学んで
施術や講座を提供しています。
「母乳がいいから」ではなくて
母乳のメカニズム、赤ちゃんの舌や認識について
どうして病院では教えないのでしょうね?
だからこの本ができたのですが
やはり対面で伝えられることのほうが100倍あります!
気になる人、
お友達の集まりや企業や女性・育児支援センターなどに呼んでください!
内容は、幹事となる方にぜひ見ていただきたいです。
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-338.html
あ、思わずアツくなりましたが
そんなわけで中抜けする亜莉さんに続いて
「私も、午後は1時間ほど、雑誌のインタビューで抜けるね!」
などと言いたいところでしたが実際は
「スミマセン、朝、銀行に行ったのに明細を忘れて支払いできなかったので
午後一で一回抜けます」
という間抜けなことに。。。
でも、その間抜けのおかげで、1期半を亜莉さんに経営託して外出という
新しい体験ができました。
信頼できる人に事業を預ける。
もちろん亜莉さんは信頼に答えて、売上を伸ばしてくれました。
(その間の、ご自身の会社は倉庫火災などに遭いながら!)
で、そのあと亜莉さんが抜けて、
別卓でやっていた初心者チームと、合流。
「市場」が2倍に広がることで、私は「海外進出」みたいな体験をしました。
研究を重ねて開発したものが売れていく喜び。
商品が市場に頒布されていく。社会が変わるはず!
ああ、このために、私は進んでいるんだなあ。。。。
今回私の経営方針は
「あたらしく、私らしく」
そう、タンジェリンのコンセプト
「あたらしい、あなたらしい、一歩一歩を応援します」
に合致するように、自分自身のあたらしさ(習慣にとらわれないこと)
私らしさ(セオリーや常識にとらわれないこと)を反映させて。
やってみると、うっかりそこをはずす。忘れちゃうの。
日々、煩雑な作業がありすぎる!
判断の連続、終わりなき対応。
でも意識して持ちなおすと気持ち良い。
そのとおりです、現実でも。
たかがゲームとあなどるなかれ。
TGはシンプルなルールの中で「経営」「おカネ」「判断」「人間関係」など
自分が事業をやっていくにあたって
避けてはとおれない要素について
考え直すきっかけになるゲームです。
昨年、10回シリーズで開催しました。
その時その時の事業に立ちはだかる壁を示してくれてました。
あ~面白かった。
今年も月1くらいでやりたいな~
TG.
その後、居酒屋に移動、10時まで語り倒し!
今日のIDO後の裏IDOの画像、
亜莉さんのところにUPされました!
http://plaza.rakuten.co.jp/ture2/diary/201002100001/
私は帰りの電車の中、ツイッターでつぶやく。
携帯世代ではないため、長文の打ち込みは苦手。
だけどツイッターくらいの分量って、気軽。
もともと作詞や作詩をやっていたのだから
そっちのほうが好きなのかもしれません。
よかったらフォローしてください!
以下、帰りの電車のつぶやき。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
IDO帰りなう。事業ネタ尽きず。
覚悟の決まった人と本音トーク出来る場は必須なんだな、自分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
役割を果たしつつ役割に乗っ取られないこと。
感情の差し示す望みを大切に拾い上げて繋がること。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事業の手詰まり、感情の目づまり、未消化の糞詰まりを
キレイさっぱり流す日を作る