暖かい日になってよかった。
明治公園にて、新宿シティハーフマラソンと同時開催の「新宿人オンステージ」。
毎年、ゴスペルチームSister☆Sisterと新井薬師ドランカーズが出演しています。
私も、シスの応援とI氏のローディーとして(?)同行しました。
久々に会うメンバー、メイ先生。
シスはより濃くあでやかに、まとまりもインパクトも増大していました!
コーラスマイクもキレイに入ってて、会場も笑顔・ノリノリでした。
お世話になっている北新宿生涯学習館の館長さんも客席で応援。
朝からマラソンの準備されてたそうで、お疲れ様です!
外音はよかったのですが、中音は厳しめだったらしく
I氏は苦戦していた様子。
ドラマーは、普段は縁の下の力持ちで、
派手な決めどころをはずすと目立つので大変。。。。。
でもカッコよかったですよ。
打ち上げに行くI氏とnikoより一足先に、
私は機材とともにタクシーでラボ戻り。
とにかくたまった仕事に目途をつけたい。。。。
が、タクシーの運転手さんがテンパッた新人さん。
道がわからないのは一緒に地図をみながら指示したのでよいけれど
降車時に後続車のクラクションにあわてて、トランクを閉めたまま発進してしまった。
レシートみながらタクシー会社に電話して、
すぐに戻るように無線で知らせてもらう。
ああ、ますますテンパっているだろうな。新人さん。
どこまで行ったのか、30~40分ほどして戻ってきました。
行きじゃなくてよかったよ。。。
平謝りで、2階の玄関まで機材運んでくれました。
お兄さん、落ち着いて、頑張ってね。
タクシーの中でずっと、昨日のブルームーンパーティーで話したことを考える。
法人化、組織化、健全な運営。
ここ数年のテーマなのだけど答えが出ない。
こぶたラボ立ち上げからお手本にさせてもらっている
世田谷のamigo さんは、
子育て相互支援を任意団体として地域で活動していて
NPO法人せたがや子育てネット さんは
さらに公共性を増して人や情報をつなぐことをやり
コミュニティカフェ・ぶりっじを運営している。
アミーゴプリュス は合同会社という形をとって育児支援を事業としている。
その3つに関わる望美さんとお話する機会をもてて
じゃあこぶたラボはどうやっていくのがよいか、、、、
今日になっても考えています。
独自性、特異性、そして変動性においてNPOにはなりにくいのでは?
組織の身軽さとしても人件費や税金や事務作業量を考えても、NPO化は大変では?
amigoさんと決定的に違うのは
社会性とか行政との連動とかが圧倒的に苦手な私が代表をしているというところ(爆
保育園の父母会にすら入らないできた私。。。
(学童の父母会にも入らず、ゴメンナサイ)
ここで、組織は組織としてしっかりNPOなどにして
助成金や寄付を集められる器を作る、
(事務局長はちゃんと事務処理能力のある人にやってもらう)
という道と。
人様にできることがすべてできるわけではない私だとあきらめて
できることをできる範囲と自由さでとことん続けていく
という道と。
う~んでも書いてて思うけど
そのあいだぐらいに行きたいんだよ。。。
運営そのものに消耗してしまっては、
事業アイディアも、独自性も、頭打ちになる予感。
かといって、個人プレーでは創りたいものに到達しない。
私自身はできることをできる範囲でやるんだけど、
人が有機的につながるシステムがあれば
個人プレーの足し算以上の、何かを作れると思うんだ。
自由とつながり。
個人が個性と才能を発揮しながらつながること。
それをやっていくんだよ。
ゴスペルだって、魅力ある肉声を積み上げたハーモニーだから感動するんだもの。
自由とつながりと創造。
・・・・・・・
こんな、「私なりの経営」をそれぞれが考えたり
話し合う中でアイディアをもらったりする場がIDOです。
2月のIDOは、経営ゲーム「TG」。
詳細はこちら
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10443495605.html