091228_0021~01.jpg

私が正月に向けて仕込んだもの。。。キムチ。(笑)

鶏ハム。

大根皮とにんじんと黒豆のまだか漬け。

(実家から松前漬け送ってもらえると聞いて

これから大量ののっペい汁を煮ます。

091228_1843~01.jpg

TVの放映後、母が送ってきてくれたいくらの醤油漬けと切干。

切干は、松前漬けのことですが

大根10本を軒に吊るして自家製割り干しにしたものが入ってて

すご~くおいしいのです。

新潟駅近くの高層マンションの軒ですが

大根を干す母。(梅干しもおいしいです^^。)

いくらの醤油漬けも、売ってるのとは全然違う!

ichikoもnikoもおばあちゃんからいくらが届くと大喜びです。

季節、年中行事と、母の味。

いいですね。

そう思うと

亜莉さんのおせち講座は、ほんとにいい講座だったなあ。

参加者のみなさんのおせちをのぞきに行きたいくらい^^。

夫や子どもたちが「お母さんの味だよね、これがあるからお正月だよね」って

味や匂いや風景をココロに刻む。

今日はnikoは矢口一家にとしまえんに連れていってもらっています。

邪魔が入らず勉強できる17歳二人は、宿題やったり年賀状書いたり。

一段落したところで、大掃除の役を任命!

重曹水、アルコール、アルカリ電解水のスプレーを渡して

どれが効くか実験しながら、拭き掃除ね~と。

アルカリ電解水は、ずーっと昔に買って残ってたもの。

「これが一番よく落ちる!」と好評でしたがすぐになくなり。

アルカリ度を上げよう、と重曹水を沸かしてみたら、

これが電解水を超える効果が。

子どもたちと、化学しながらの大掃除、面白いです。

2/25のナチュラルクリーニング講座、

今年の大掃除に苦戦したみなさんのご参加をお待ちしてます!!

さ~!里芋の皮剥くぞ。

みなさま良いお年を~~~~♪♪♪