フリースタイルまぁちゃん のセッションを受けてきました。

もうすぐスリーインワン体験会もあるので、

どんな内容だったかをレポートしてみます。

スリーインワンを使ったココロの旅は、

いつもとても面白いです。痛みもありません。

セラピーで過去やストレスをみるのは怖い、

つらそう、という先入観は、私はすっかりなくなったので

問題が浮上したら早めに片づけることにしています。

だって、不調をひきずる時間も体力ももったいないから。

今日の私の主訴は、イライラと眠気。

どーにもこーにも、思う数字を叩き出せない事業計画を前に、

カラダもスッキリしないし、いろんなものに過剰反応してイライラする。

眠くて仕方ない。

というところから、丁寧に聴いてもらっていくと

ビジョンは描けているのに、そこへ行くステップが見えてこないことにイライラして

やる気を失った状態。

雲の上の宮殿に、どうやって上ったらいいの?

子どもの未来をつくることが社会の責任であることや、

子育て環境の現状をなかなか当事者以外にわかってもらえないこと、

心理学やカウンセリングの市民権を無関心層にどう広げたらいいのか。

語る言葉を自分が持たない、周りには聴く耳を持ってもらえない、

コミュニケーションの断絶を感じてふて寝モードでいたようです。

まぁちゃんに勧められて、人生14分野の満足度診断というチャートを書いてみる。

(これはソース ワークショップで使うやつかな?)

ビジネスの項が「不満」、あとはまあまあ。

「正攻法でビジネスやお金をテーマにしてもいいんだけど、

 違うほうから行ったほうがいいような気がする。

 筋反射で聞いてみない?」

とまぁちゃんの提案で、ここから筋反射でスリーインワンに入る。

筋反射で、「趣味」をとっかかりにすることを決める。意外~~

私にとっての今いちばんの趣味は料理。

料理は、イメージを具現化できる、とても楽しい遊び。

箱庭を作るみたいに、あれとあれをああやって構成して、、、

ひらめきで、自由にできるもの。

それが割とうまくいく得意なものだからなおさら。

これが、今の問題に何の関係があるの?

そうか、現実の世界では、イメージを具現化できずに、イライラしてるんだ。。。

で、これを脱するキーは

「計量」。

知ってる人は知ってると思いますが私は計量嫌いなんです。

だからお菓子はほぼ作らない。

それを手放す日が来るとは(笑)。

原因となった年、

6か月の胎児に戻り、父と母の会話を聞く。(イメージするだけですが)

出産を控えて父はお金を遣ってしまい、母は怒り、あきらめながらなんとか工面する。

あるいは、母が出産に備えて隠しておく。

柔軟性、臨機応変な対応力を発揮する母。

そんな状況が浮かびます。でもそこにはコミュニケーションの断絶が。

胎児の私は、不安ながらも、「ああやれば現実に対処できるんだ」と思っています。

私が受け継いだのは、柔軟性、臨機応変な対応力と、、、、

コミュニケーションせずに独りでやりくりすること。。。。。。。

ここで「計量」を使ってみると?

「出産には35万は必要だから、4月まで、これはとっておこうね」

と父に伝える母をイメージする。

そうすると具体的なので父も納得して、

「そうだなあ。もうすぐだなあ」

と楽しみに待っていてくれる雰囲気に。

そうか~

お金がない、とかある、とか節約しなきゃ、とかじゃなくて

いくら、いつ、なんのために必要か。

残りは何にいくら使えるのか。

そういうのがわかるのが、事業計画とか予算案とか(家計簿とか雫)なのね!

コミュニケーションに使える、言葉よりも客観的な共通言語が、

数値なんだ。ラスカルさ~ん !!(意味なく呼ぶ)

だから、レシピにすると、おいしいものをたくさんの人が作れるのね。

おせちのレシピ大量GETできる(そして試食も豪華でうまい)、

亜莉さんのおせち講座残席わずかですよ!

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-311.html

と告知もはさみつつ(笑。

臨機応変な自分は捨てる必要はなく、

複数の人間で共有できる数字や期間や目標をたててコミュニケーションする。

能力は捨てずに、発揮しどころを選ぶことができる。

私は現場主義なので、臨機応変に対応できてなんぼ、という強い信じ込みがある。

そのため、「マニュアルなんて作るから愛がこもらない接客になる」とか

「計画なんて立てると、それに縛られて即時判断できずに逆にリスクがある」とか

どうも思いこんでいるようです。

これも一面真実ですが、

「マニュアルでわかりやすく共有して、そこにいかに愛をこめるかをみんなで工夫する」

「計画を立てて、それに沿いつつ、臨機応変に修正して進む」

ということを選べばいいわけで。

右手も左手も、必要なら足だって使えばいい。

何が正しいわけではない。

さらにでてきたのが、理性と感情のアンバランス。

私は非常に理性的に考えたり振る舞ったりしているとき、感情はほぼオフになっている。

(リスニングセッションで私と組んだことある人は知っている、

 すごい勢いでセルフリスニングしてるあの状態。

 感情はオフになってるので理論的だけどココロには納得いかない解決策が出るの)

逆に感情に飲みこまれているときには、理性がオフに。

右手も左手も使えばいいんです。

というわけで、統合のワークを。

両手の平をあわせたけどうまくいかず、

理性と感情、お互いは反目しあっているし、

どうやったら協働できるのか皆目わからず途方にくれています。

そこで、料理というフレームを使って。。。

皆から結婚祝いでいただいた、ルクルーゼの鍋で、両者を煮込みました。(笑

できたのは、白菜と豚肉の重ね煮。。。。^^

旨味を出し合って、吸収し合って、甘みが出て、湯気をたてています。

どちらが欠けても、出し得ないおいしさ。

これを現実に落とすと、

理性か感情かが走り出したときには、

両方が混ざるように弱火で煮込む。

塩と少量の水で甘みを引き出すように、

加減しながら、足りないほうを聴きだしていく。

少しスピードを落として。

そのほうが旨いもん。

方法も、得られる利益もわかったら、行動は変えられます。

あとは練習していくのみだ。

これで、理性的でありながら、感情をたっぷり含んだ人格への道を歩けます。

私が突っ走っているときは、

「理性理性!」とか「感情感情!」とか足りないほうを呼んでやってください。^^

気づきのないセラピーは、またすぐに戻ってしまう。

ほんとにしんどい時には、お任せでゆるめてもらうのもいいけれど、

少しづつ、しんどさが減って向き合えそうになったら、

気づきと変化を選んで欲しいなあと思います。

スリーインワンについて詳しく知りたい方は、体験会へ!

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-310.html

個人セッションはこちらから。

(現行料金は年内のみになりますのでお早めに~)

http://form1.fc2.com/form/?id=132892

整体や

マッサージですぐにもとに戻る人も、

気づきと変化を選んでないのよね~~~。

小桃堂なら、不調の起こる原理と、セルフケアを教えてもらえるし

ボディメンテナンスクラスでは、ストレッチでゆるめてから、

筋肉や重心の使い方を実習していくので、

問題をつくりにくいカラダに変化していける。

(実行すれば、ですよ~~~それも選ぶんです)

ボディメンテ、1月から、コースをスタートする予定です。

今カリキュラム計画中~~~。

12月のオープンでぜひ体験してみてね。

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-272.html

そして、卒業前セッションや卒論で止まっている方、

年内に卒業というのはいかがですか?(提案)

無事、卒論を書いた方も、年内に、

もういちど「何を得たか」「卒業時の状態が続いているか」

など振り返って、軌道修正されることをお勧めします。^^

せっかく、一度手にしたボディ・ワイズを、錆びつかせないようにね~~~!

(書きたいことが山ほどありますが いったん送信)