今日はnikoの小学校へ。個人面談でした。

1学期にはあれやこれやとトラブルがあり、

担任・養護の先生・スクールカウンセラーと相談をしたのでしたが、

今はうそのように毎日いい顔で通ってきてます、とのこと。

ほっとしました。。。

先生は1学期のトラブルで夫婦そろって学校に来た時には驚いたようですが

(その頃I氏は昼間時間があったので。。。)

いわく「あんなふうに、早い段階で、おうちでそろって見守っていただいたのが

本当によかったんですよ!」

と言っていただいて、まあそうかもしれないな~と。

何をしたわけではないんだけど、ゆるやかに全員の関心が子どもに向いた、

協力体制がある、という学校と家庭の信頼感、

そしてそれぞれの中での安定感

が増したのが良かった気がします。

1学期には学童の面談もあり

私の中で「自分の勝手な理想像の子ども」から

「実際の社会の中のniko」とのギャップに一瞬は揺らいだものの

一言で言って

「実在のnikoに慣れた」

というのが大きい。

友だちとは、もめるけど悪気はなく

遅刻も忘れものもするけど、怠けているわけでもなく

ただのniko。

それを受け入れて愛をもって、ため息つきながら叱咤激励の毎日。

小学生も、慣れてきて、小学生母も、慣れてきました。

(理想のnikoと実在のnikoとのギャップが埋まるのと同時に

理想の自分と実在の自分とのギャップも埋まっていくのは、

ある種カタルシスでした。

子育ては、親にとっての発達課題がたくさんあります)

・・・・・

早めの対策、といえば。

先日の「知っておきたいトークライブ・虫歯を作らないという選択。

~大人も子供も予防歯科」

とってもよかったですよ~

講師の佐藤先生の歯科医院「佐藤歯科医院劇場」のHPはこちら。

横浜・鶴見区方面の方必見!

http://www.aloha-shinji.com/

ヘルス・プロモーションという考え方に即した治療方針で運営されています。

※ヘルスプロモーションとは、WHO(世界保健機関)が

1986年のオタワ憲章において提唱した

新しい健康観に基づく21世紀の健康戦略で、

「人々が自らの健康をコントロールし、

改善することができるようにするプロセス」

と定義されています。

こぶたラボでやっている各種講座も、この考え方に合致していますね~~。

(知らなかったけど)

すべての人に、情報が与えられ、主体性をもって選べる社会がいいなと私は思っています。

だから、亜莉さんのおっぱい講座がすばらしいんですね。

主義主張に偏らず、断乳卒乳に際した情報をニュートラルに伝えて、

選んでもらえる講座。

(毎年大人気の復職前おっぱい講座は2/26の午後になりそうです!

 カフェ開催日なので、給食からあけておいてね♪)

091126_1428~01.jpg

話を戻して最近の予防歯科グッズたち。

キシリトールのチョコ、スルメ、グミ。。。。。ある意味カルチャーショックですね。

「歯磨きしたら、これ食べていいよ」

う~ん、時代はすごいことに。

そして歯のリンス。フッ素パワーでコーティング。

グッズを取り入れるかどうかは個人の判断に任せられるよう、

まずは

虫歯予防に必要な、「システムを知る」という点をばっちりレクチャーいただきました。

ライチ意訳で再現してみますが、間違いがあったら出席された方、

また専門家の方、ご指摘ください、、、

星虫歯予防の要点は3つ

1、歯の清潔。食べカス、歯垢、をしっかりとる。

基本は歯磨きですね~。

けっこうしっかり磨かないと、とれないそうです。

風呂時間、リビング磨きなど、生活に取り入れやすい時間を工夫する。

これはストレッチでも同じですね。

佐藤先生が校医を務める小学校では、

「ゴシゴシサンバ♪」という曲をかけて磨くそうです。

イヤイヤ期の子どもにもいいかも、、、

あと、曲に合わせると時間も順番も端折らずにできそうです。

2、糖のコントロール。

ダラダラ食い、が一番NG。

ミニボトルの乳酸菌飲料も、1本2本とちびちびダラダラ飲むなら、

ジョッキに1パック注いで、「さあ、一気に飲め!」のほうがいい(笑。

これは、きっと大人も気をつけたほうがいいですね~。

いろんな食べものに含まれる砂糖の量を、わかりやすく示した図が配布されました。

3、歯、歯質の防御。

・フッ素塗布、フッ素うがい、フッ素リンス。

・キシリトール製品の利用。

歯は、毎食事中、実は溶け出すのだとか。

それを、唾液の中の再石灰化成分が、防御してまたもとの歯にする、という働きをする。

でも、体質的に、再石灰化成分が唾液に少ない人がいる。

私はきっとこれだ。。。

この3点の他には、虫歯菌や歯周病菌は感染するので、なるべくうつさないという話も。

でも、私が佐藤先生のお話でとても好きなところは

「歯のために生きてる人はいませんから」

というスタンス。

鍋もつつけないで虫歯ゼロだとして幸せか?

ということですね。

原理上は、うつる。だから、噛み砕いたものや食べかけはシェアしない程度にして

あとは3つの方向からどう予防するか。と選んでいく。

フッ素には抵抗がある人は、じゃあ良く噛むメニューで唾液を出して、そして歯磨きをしっかり。

歯磨きが難しい親子は、親子で予防歯科医に定期健診とクリーニングにこまめに通う。

そんなふうに、システムを知って、

自分で選んでいけばいいのだ。

ストレッチも、家でできない人は、定期的に通ってくださいね~。スマイル

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-272.html

仕事しすぎてゆるみにくい私は、たまにオイルでヘッドマッサージしたり、

足湯してみたり、鍼にいったりします。

(来週、生理直前に予約してある♪

 遅れずに、気持よくデトックスできるのでよく生理直前の時期に行きます。

 KAO’S CAFEにも行きたいのだけど、今月は近場の行きつけへ。)

明日は、スリーインワンの師匠まあちゃんところフリースタイル へ。

個人セッションの予約をいれました。

今年のモヤモヤを、来年に向けてのパワーアップに変える、年末大掃除してきます。

私のところにも、大掃除に来られる久々の方たちの予約が入ってきてます。

迎える私が、いつも以上にスッキリしてたいので手書きハート

私の個人セッションはこちらからお申込みくださいね。

http://form1.fc2.com/form/?id=132892

ネガティブを手放すことも、ポジティブな目標達成にも使えます。

スリーインワンのいいところは、

おまかせの「癒し」でも、偉い人の「レクチャー」でもなく、

過去の自分と自分が分かりあって(和解して)、

新しい気づきを得て、

自分が選ぶ。

すべて自分主体なところ。

これもヘルス・プロモーションです。

自分主体のまま、

一人では到達できない深層の意識にしっかりアクセスできるので

とても気持ちが穏やかで、ときどき感動し、

自分自身を、ニンゲンというものを、もっともっと好きになっていくところ。

大好きなスリーインワンをみなさんに紹介したくて、

体験会を企画しました。

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-310.html

来年には、一緒に学べたらと思っています。

タンジェリン で、この先リスニングと並んで

心理学やカウンセリング・セラピーを広める仲間になってくれる方には必須科目です。

詳しくは、こちらから。

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-310.html

自分のためだけにまずは気付きと学びが欲しい方、

グループセッションへどうぞ。

「兄弟姉妹の中の私」の心理学。

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-316.html

現在の、きょうだい関係ではありません。

自分自身の「人間関係の基礎パターン」を知って、

より楽に自由に、あなたらしい2010年を迎えましょう。