明日は常備菜研究会
その上
ちこちゃんから「本物」の野菜をいただいて
朝とことこさんのブログ を読んで
今朝は漬物2種仕込みましたよ!
「ねずみ大根」という見慣れないモノ、ネット検索してみると、
どうやら煮物より辛味や苦みを生かした生食に向いているらしい。
さらにレシピを探すと、ワインビネガーを使用した漬けものを発見。
ワインビネガーといえばボディメンテナンス研究会 の会員さんよりいただいた
ジンジャー入りのおいしいのがある!
さっそくオリーブオイルでクミンをはじけさせ(すでにレシピとは全く違う)、
塩、てんさい糖、ワインビネガーを煮飛ばして、ターメリックパウダーを加え
拍子切りの大根を投入。
ジップロックでときどき天地返ししながら冷蔵庫で待機です。^^
で、野菜室のこれまたおいしそうな白菜が目について、そういえばあな吉さんのレシピ で
即席キムチがあったよな~~と1冊目 をパラパラ。
あった!きゅうりのキムチ、のページに白菜アレンジも。
あな吉さんのすごいところは、材料も手間も最小限のレシピ化を基本としてるところ。
私のような、アレンジ命の料理人にしてみたら、あとは足すか置き換えるだけなので
とってもラクなんです!
(もちろんよいこのみなさんはレシピどおりに作ったら、おいしくできます・汗)
そう、私にとって料理は、自由で無心になれる自己表現の場でもあるので、、、
いうなれば、脳のストレッチ?
こうして、あーして、いや、このやり方なら?と考えるのは「気持いい」のです。
で、白菜、粉とうがらし、切干大根、までは一緒。
そこに、万能だれのかわりにニラ醤油。
ニラ醤油だと、万能だれに入ってるショウガが足りないので、ショウガの砂糖漬けを刻んで投入。
納豆昆布。(納豆じゃないです。糸をひく、松前漬け用のがごめ昆布)
MUUちゃんからもらったお庭のみかん。
(私の実母の漬ける美味しい白菜漬けには、
いつもみかんの皮が入っていた)
を全部ビニールにいれてまぜまぜもみもみ。
夜、味見をして、塩を足してまた冷蔵庫に寝かせました。
明日が楽しみ。にんにく抜きのキムチです。(でもニラ醤油は臭いよ)
寝るときに、明日を楽しみにできるのっていいですね。
味噌なら半年後を楽しみにできるんだね。
で、夜の作業。
リスニング講座最終日終了後、抜け殻の私はソファーで小一時間睡眠。
外食したい衝動を抑え、「チャーハンと味噌汁が食べたいです」と呟く。
「聞こえない!お前はビーグル38か」
とつっこみつつ作ってくれるI氏。
鶏ハムとにんじん玉ねぎパプリカ卵のチャーハン。
無化学調味料とは思えない、中華さ。
I氏は、味のバランス感覚がとても鋭いのです。
一昨日の鍋の残り野菜の味噌汁と、
昼のMUUちゃんランチの残りのおかずと
私が数日前に作った里芋煮とで
あら、豊かな食卓。
常備菜とかちょっとしたお惣菜のやりとりとか、助かるんだね~~~。
助かるといえば、何度もこのブログで登場する鍋。
みんなで囲む、あったかい、調理は切るだけでその先は共有。
この要素は、孤独な台所作業がつらいとき(まるで流刑囚)には素晴らしい救い。
同様の役割がホットプレート。
昨日は、リスニング講座3日目で、頭をフル回転させたので。
お好み焼きにしました。
食事の目的、というのは複数ありますが
空腹を満たす、栄養をとる、コミュニケーションをとる。
この3つを、カセットコンロやホットプレートはかなえやすくしてくれるな~
と思います。
食後にちこちゃんの長いもに至ったのは、ホットプレートが食卓にあったからです。
話は今日に戻りますが、深夜、家族が寝静まった後に。。。
大根皮の常備菜に挑戦。
定番は醤油とみりんできんぴら風にするのですが、
今日はひじき煮に入れてみています。
うちのひじきは、くるみを入れます。
干し椎茸、人参、油揚げ、がマスト。
ここに大根皮も入れてみました。さて、どうなるか??
まさに研究。
皮の有効利用、と思って作ったきんぴらが余ってしまうときの無念さ。
皮を捨てるよりも、調理に光熱費や調味料や労力使ってるわけですから。
となりのコンロでは、うちの定番
ブロッコリー茎のバター味噌いためおかか和えを作りました。
ひとりで、リミットなくやる料理は、楽しい。
この元気さを、夕飯制作時にまわせれば問題ないのですが
私は夕方が一番のびています。
リミットがあり、家族の好き嫌いを考慮しながらの料理は、
かなりの能力を要求されます。
ゴールデンタイムに使いものにならない主婦の味方、それは常備菜!
明日の研究会 で熱く情報交換しましょう!!
(あ、もちろんゴールデンタイムに元気な方もいると思います。
そんな方の普段のタイムテーブルとかセルフケアとかも
教えてもらえると助かります!)
寝なくては。
さっきUPした日記、まだお読みでない方はぜひ。
「本物」の価値/立場の違う人が集う場所/発信と実行