今日はこぶたカフェで、伝説のパン・チームによる、スペシャルパン給食
だったのですが
私は風邪気味のため自粛し自宅作業日。
とことこさんがさっそく画像UPしてくれてます。うまそ~~~
http://plaza.rakuten.co.jp/tokotokoayumo/diary/200911120000/
カフェ終了後に、会場片づけに行くと
給食当番のみなさまが、私に残しておいてくれました~!
欠席者には給食のパンだよね!!(懐。)
パニエとクロワッサンをおやつにいただきました♪ごちそうさまでした~~~
私のランチは家で昨日の鍋の残りで遅出のI氏が作ってくれた雑炊を。
これもおいしかったです。(実は夕飯もこれで済ませた。。。。)
からだも心も、おいしいもので、元気になる!
風邪が早く抜けますように。
くしゃみが出るので、ウイルスが飛び散らないように、家でもマスク生活ですが
私の鼻の形状が、会った方ならご存知でしょうが、マスクには向かないので苦しい。。。
個人セッションも、しばらくマスクでさせていただきますね。スミマセン。
早くよくなりますように。。。。。
不在中のカフェは、スタッフ・出店者・講師のみなさんと来場者のみなさんで
合計40名を超えていたような??
ありがとうございます。
来場者の方、行き届かない面がもしあったら、次回一緒に作戦会議にいらしてくださいね。
終了後、片づけしながら、もっともっと快適で実りある場にするために、
スタッフ・出店者で熱く語り合っておりました。
私の語っていた夢「各駅ごとにこぶたカフェ」はまだ叶ってないにしろ、
いろんなところに、子育て中のリフレッシュ企画が開催されています。
半分くらいは、叶っているのかも?
ただその中で、コンスタントに月2回定期開催を続ける場所はまだ少ないかもしれない。
ならば立ち上げから継続へのハードルを越えるノウハウは、
私たちの試行錯誤ののちに全国へ一気に広がるかもしれない。
占有スペースへの夢へとつながるかもしれない。
かもしれないは、魔法の言葉。
私の中では、都合のよいとき透明になる。
価値を創るのは、自分たち。
スタッフだけでなく、出店者も参加者も。
ただのサービス提供者と消費者の関係がやりたいんじゃなくって。。。。
もっとお互いにとってかけがえのない存在になれると思うんだ。
特定の地域やママ友や、個人対個人の話ではなくて
よく考えてみたら、住んでる場所もフルネームもうろ覚えの人たちが
集まるその「場」を一緒に創るという風通しのよさ。
フルネームの戸籍名や住所登録地が、個人のいったい何を表わしてるんだろう。
(もちろん必要な情報としての居住区はありますよ、保育園情報とかね)
そんな「場」を
その場の「価値」を
みんなで創っていきたいなあ。
それが私の願いです。
なので、今、圧倒的に足りない人手
特に初めての参加者さんに居心地良い場を
リピーターさんがどう手渡していけるか。。。
そんなことを一緒に考えてくれる参加者さん、大募集です~~~
個メールやら、会ったとき、ほかのスタッフに会ったとき、
ナニカ思ったこと教えてくれたらうれしいです。
カフェの運営委員会つくる?