今日のトークライブ 、ほんとにいろいろ考えることができて、
頭の中がまだ発酵ちゅうです。
ネタごとにおいおい書きあげてシェアしていきますね!
ゲストの弁護士・小賀坂先生(そのお人柄が大評判でした)
ご参加くださったみなさま
ご縁をくださったりすさん
プロパー参加してくれたスタッフともちゃん、ぽよちゃん(涙
ありがとう!!!
全員が自分の状況や考え、子どもの頃のことなど発言してくれて、
そのどれもが、誰の胸にも響いていましたね。
惜しむらくは、「この機会をもっと多くの人に利用してもらいたかった!」ということ。
それは知っておきたいトークライブ第一弾「野菜の話」のときもそう言い合ったんだった。。。。
参加者の満足度が高いのに、参加者が少ないのは、、、、
告知だよね。
今日はゼロ歳母から高校生母までが集ったのだけど
「赤ちゃんママから高校生のママへ」という呼びかけは難しい。
ネタとして「少年犯罪」ときくと赤ちゃん母には「まだまだピンとこない」
のかもしれないけど
事件が起きてからの対応をそのとき考えるのではなくて
事件に至らないような関係性や(地域や学校含め)
事件が起きたとしても乗り越えられるメンタリティや
そもそも事件に向かわせるストレス社会そのものを変えるための行動や
それは一朝一夕にできるものではない。
親子とも、生まれたその日から毎日「人間としての力」を育てて・育っているんだよね。
だから、どの年齢層の人にも聞いてほしい、一緒に考えたい話。
(さらに望むならば、子どもと直接かかわりのない層の方にも参加してもらえれば
本当に社会のテーマとして、子育てを語れるのだ)
結果として、会場にいろんな年齢の子を持つ人が集まったことで
全員が幅広い想像力を持つことができた。
実現はしてる。うん。
あとは広げていくことだな。
子育て期は、毎日毎日毎日がつながって20年。
コミュニティも、年齢層別の情報を得るだけじゃなくて
つながってつながって、どうなっていくのかを見渡せる場所があってもいいはず。
続けていく。そして、広げていく。
「トークライブ、こんなネタでやって!」のリクエストもお待ちしてます。
「知っておきたい更年期!」(産後からの積み重ねの毎日をどう暮らすか)
「知っておきたい発達障害」(そもそも普通って何?)
「知っておきたいパパの悩み」
などを検討中です。。。。