「引きこもりと自己開示」の心理学、ということで
「引きこもりは、そもそも集まらないんじゃ?」とご心配いただいたりもしましたが(笑
感情の引きこもり、です。
ココロのシャッターをガラガラと閉めてしまって
安全?だけど寂しくもある。
適切な開けどきと、開け具合がよくわからない。
そんな人に呼び掛けたつもりのネーミングでしたが、ちゃんと届いていたようで、
キャンセル待ちまで出ていましたね。
グループセッションは、とってもパワフルで、「個人セッションより好き」という方もいます。
いろんな方が、それぞれ大切な人生を生きているのだよね。
という実感が毎回あり、自分自身や家族のこともいとしくなるので、私も好きなんです。
「今日のセッションで、少しでも気がラクになってくれたらいいな~」
と冒頭で言ったとおりに、帰りにはみなさん「気がラクになりました!」と笑顔で言っていただいて、ありがとうございました^^。
うん、やっぱり、月に1回はこぶたラボでやっていこう。来年は他の場所でも定期的にできるといいな。
一時期あな吉さんのところでやらせていただいたり、別のサークルで続けてやっていたときは、その場所その場所なりの空気感の中で、全体が数段問題解決力を上げていくかんじが面白かった。来年はまたそんな出会いがありそうな気がしています。
次回グループセッションはこちらです。
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-316.html
グループセッションに敷居の高さ?を感じている人や、
そこで使われている「スリーインワンとかいうもの」について知りたい人、
ストレスの仕組みを知りたい人は、こちらへ。
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-310.html
私は、個人の問題解決力をあげて、
問題のおきにくい人間関係での築き方を広めていきたい。
それでも、問題は起こる。それを解決して、対象化して、
次にどうしたいか、考える。
その繰り返しで、どんどん人生バージョンアップして楽しくなると思うから。
子どもの世界では、問題が起こることがむしろ必須ですが
そのときに、大人である私たちは、問題ということをどう考えているのか。
それを問われたりしますね。
アウトドアコーディネーターのりすさんが、息子ちゃんの殴り合いのケンカについて書かれています。
http://plaza.rakuten.co.jp/risurisurisu/diary/200911060000/
私もドキドキしながら読みました。
答えの出ないことも、
考えながら子育ち親育ちしていくんですよね。
一緒に考える仲間がいたらより学びあえますね~。
こぶたラボはそんな場所でありたい。
で、ヘビーなことも考えます。楽しいことも、考えます。おいしいものも食べます。(頻繁に)
常に自分がどうあるか、を選んでいくこと。
この日、少年犯罪について弁護士さんと考えてみましょう。
もし、自分の子どもが当事者だったら?
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-284.html
そして、夫婦のあいだのことも。。。。。
見ないふりのモヤモヤを、スッキリさせる力があるのがSSS。
決して愚痴大会でも、下ネタ大会でもありません!
マリリンが今、女子力UPスイーツを考案してくれてます。
リンゴ赤ワイン煮の薔薇が載った華麗なスイーツが登場しそうですよ♪
やっぱ、薔薇とワインでしょ~~。
珍しく土曜午後開催なので平日は来られない女子もぜひ!
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-330.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のお昼は、ムショウに魚介だしのラーメンが食べたかったのですが、
外に出る時間がなく、冷凍庫にあった生ラーメンで、煮干し粉をいれてみました。
なにぶん麺がいまいち。。。
小松菜、水菜、ネギたっぷりの真ん中に、昨日作った大根皮と昆布の常備菜 と
彩りにクコの実を飾ったら、あら、立派な青菜ラーメンに。
ごま油でいためた大根皮は、メンマの代わりとしていいかんじでした。