小雨決行!/幸せの種 2009年10月24日
http://tokyo.kosodateswitch.jp/index.php?flow=event_detail&eid=28

明日のイベントは決行です!
晴れますように!

ロミロミで出店予定のYUMIさんも準備中とのことですhttp://blog.livedoor.jp/wakasummer/

寒いかもしれないので、暖かくして、遊びにきてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・
金曜日はTG。会社経営ゲームの8回目。

なんと、今回は1人でプレイするテーブルと、みんなでプレイするテーブルに分けて。。。
1人ずつ、ロンリ―プレイへ順番に行くという企画。
私は2番目に1人テーブルへ。島流しのよう。

超苦痛のまま、時間終了まで。

イメージは普段得意なのに、
どうしても1人でやってると、
このプレイが事業と重なってこない。

思い入れ、事業目的、経営方針を頑張って意識しても、
どこかで「いっそつぶれちゃえばいいのに」という声がするほどのしんどさ。
買ったのか売ったのかカードはいつ引いたのかわけがわからなくなってくる。

これを事業に置き換えると?
置き換えられない!耐えられない!こんな事業しないもん。
それでも置き換えてみると(笑)

結局、頑張って意識しないと、
事業目的や想いを忘れちゃうような孤独な作業に埋もれてはいけない、
ということ?

1人経営だとしても、私はたくさんの仲間と影響を与えあいながらやりたい。

人の関わりの中でエネルギーをやりとりしたい。

モノを作るなら、それを手にする人との交流があるとか
同業者や異業種の人とも情報交換するとか

「今何が起こってるのか」を
私は人から受け取ってるんだ、と思いました。

ゴーストタウンでは生きられないわ。
2度とひとりではやりませんよ、ラスカルさん。


前半のみんなでプレイするテーブルのときは経営方針を
「幸せを創る企業」としてみたら。

売れても売れなくても人が売ってても倉庫が燃えても。

気分はフラワー。

ああ、幸せを製造する、それが売れた!私の開いた市場に、誰かが幸せを満たす!
なんて素敵。

という、ちょっとねじが抜けたような(笑)境地に。
ラスカルさんは
「A市場(高級市場)からも自然に買ってましたね、人が変わったみたいに」
とするどい指摘。
そう、いつもは一番安い仕入れ、売るときもなんか終始あくせくしてたのに。
「幸せを創って売る」
こう思っただけなのに。

多くのコンサルタントが、「感謝が利益となる」とか「感動を売る」のだと言っている意味がわかった気がします。

私には「幸せの種を売る」という感覚が合っているかな。
種を買った人が、自分のフィールドで幸せの種から発芽し花を咲かせ実りがありまた種を得るのだ。

そんな事業を。


それにしても1人ゲームのダメージが大きくて
終了後IDOの打ち合わせに頭が働かない。
こぶたラボの弱点もわかり、その対策にも頭が働かない。

夜遊びにきてくれた友人親子のおかげで、
一緒にお好み焼きともんじゃを作って食べましたが
1人だったら、夕飯作れなかったよ。。。。


そして今日は事業計画を学びに行っているところでもいろいろ気づきがあり。

やはり今日ももはや頭が働きません。
知恵熱ショート寸前。


脳を整理するために、眠ります~~~。
こんなときは、睡眠です。


明日、駒沢公園で!