まずはお知らせ。
10/22のこぶたカフェ、TV取材が入ります!
以前もご紹介いただいた、NHK「すくすく子育て」です。放映日は12/26予定。
みんな、かわいくして(?)カフェに集合~~♪
番組テーマは「ママ友って必要?」ということで
児童館や保健所や公園でうまくママ友を作れなかった私がこぶたラボを立ち上げた
その動機となった内容。
私は、子どもの話だけじゃなくて自分の話ができる仲間が欲しかった。
違いに気づくと引かれるんじゃなくて、むしろ「へえ面白い!もっと聴かせて」と
言い合える場が欲しかった。
しばらく会えなくて久々に訪れても、自然と一緒に過ごせるようなゆるやかなつながりが欲しかった。
こぶたラボは、そんなコミュニティに育っていると私自身は感じているけど
よかったら、参加メンバーの声も、当日聞かせてくださるとうれしいです。
担当ディレクターさんが、今日生涯学習館まつりに来てくださって
いろいろお話させていただきました。
子育て環境やPTA、今子どもに増えている問題、子育てを取り巻く社会の問題、
年齢層や状況の幅広いコミュニティの必要性、女性のセクシャリティの話。。。。
6年生のお子さんのいるディレクターさんと、多岐にわたりたくさんお話できて、おもしろかった。
10/22、マッキーのさんま味噌漬け給食を手伝ったり食べたりしながら
あなたにとっての「ママ友」トーク、しましょう~~。
・・・・・
生涯学習館まつりは、盛況のうちに終了。
120名余の来場でしたが
ひたすら中はまった~り
ミニ座談会は需要がなく(笑)、
スタッフもかわるがわる占いやリフレやパンを楽しむような
こぶたらしいかんじでした^^

ホットプレートで温めたソーセージパンやきんぴらお焼き。

私は気付いたらパン完売だったのであやかちゃんのネギクラッカーをいただきました。
旨い!ビール!!な味でした。

袋いっぱいに買い物してってくれる妊婦さんもいて
選ぶ人も見送る人も笑顔。
nikoの着た服たちがもらわれていくのは、
ことのほか嬉しい。
いいね~、リサイクル。
手渡しのお下がりもいいけれど、
なんとな~く近い場所で、近い子どもたちが着てくれる。
いわば、母から子へ、の世代の流れよりもっと重なった年齢で、
子どもたちから子どもたちへ、少しづつ重なって前へ進む刺繍のステッチのような
(何ステッチっていうんだっけ?斜めに重なりながら進むやつ)
そんなつながり。
あたたかく、心強い気持ちになりました。
しばらくぶりのワーキングマザーや、初めてお会いするご家族にもお会いできて
日曜イベントならではでした。
そして、亜莉パン職人ズ、企画塾、こぶたスタッフのみんなの手で
楽しく開催できて
「ママ友」からの出発ではない「仲間」の素敵さを痛感するのでした。
そうだ、ママ友じゃなくて仲間が欲しかったんだな。
でもそれは私自身の在り方の問題と今は思ってる。
ichikoの産後の頃の私の自己表現が、
仲間に対するものではなかったんだね。開いていなかった。
防御、様子見、小出しと引きこもりの駆け引き。
健全な自己表現に関しては、次のグループセッションで扱います。
キャンセル待ちとなりましたが、前回もキャンセルありましたので
ぴぴっとくる方は、どうぞエントリーしてくださいね。
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-297.html
何もせずに自然に開いている人は
ママ友だろうが仲間だろうが区別ない感覚でいられるのだろうけど
私は、やはりいまだに強制力の感じられる(自由意思で集まったのではない)PTA系が苦手。
まあそれも、ゆっくり、6年生くらいまでに筋肉つけていこうと思います。^^
ともかく、ひとりではできないことを、
人が集まると成し得るのだ、ということを
今日も実感したのです。
ご協力くださったみなさま、ありがとう~~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕飯は、たぶん初めて「手作りシュウマイ」に挑戦。
簡単!!!
餃子より簡単でした。
鶏挽肉(100グラム58円!)と片栗粉と塩、胡椒、砂糖、オイスターソース、酒、ごま油。
何日前からか食べ続けている常備菜のブロッコリー茎とれんこんのバター味噌炒め。
干しシイタケ。
ショウガ。ネギ。
これらをフープロでガーして
むにむにと包む。
餃子みたいに、しっかりくっつけたりしなくてもなんか形になる。
蒸し皿にくっつかないようにきゃべつをしいて、上に並べて、強火で10分蒸しただけでできあがり!!!
酢醤油やポン酢にからしで、甘く蒸されたきゃべつと一緒に食べます。
うま~~~い。
ビバ、シュウマイ。こんどは豚ひき肉でもやってみよ~♪
家飲みのときにもよさそうだ。
きりなく食べたがるnikoに、「明日の分にするか、お弁当用に冷凍しようよ」と言うと
「お弁当用にして!」というので冷凍してみました。
あ~冷凍庫に弁当のおかずがあるって安心だ。
10/22のこぶたカフェ、TV取材が入ります!
以前もご紹介いただいた、NHK「すくすく子育て」です。放映日は12/26予定。
みんな、かわいくして(?)カフェに集合~~♪
番組テーマは「ママ友って必要?」ということで
児童館や保健所や公園でうまくママ友を作れなかった私がこぶたラボを立ち上げた
その動機となった内容。
私は、子どもの話だけじゃなくて自分の話ができる仲間が欲しかった。
違いに気づくと引かれるんじゃなくて、むしろ「へえ面白い!もっと聴かせて」と
言い合える場が欲しかった。
しばらく会えなくて久々に訪れても、自然と一緒に過ごせるようなゆるやかなつながりが欲しかった。
こぶたラボは、そんなコミュニティに育っていると私自身は感じているけど
よかったら、参加メンバーの声も、当日聞かせてくださるとうれしいです。
担当ディレクターさんが、今日生涯学習館まつりに来てくださって
いろいろお話させていただきました。
子育て環境やPTA、今子どもに増えている問題、子育てを取り巻く社会の問題、
年齢層や状況の幅広いコミュニティの必要性、女性のセクシャリティの話。。。。
6年生のお子さんのいるディレクターさんと、多岐にわたりたくさんお話できて、おもしろかった。
10/22、マッキーのさんま味噌漬け給食を手伝ったり食べたりしながら
あなたにとっての「ママ友」トーク、しましょう~~。
・・・・・
生涯学習館まつりは、盛況のうちに終了。
120名余の来場でしたが
ひたすら中はまった~り
ミニ座談会は需要がなく(笑)、
スタッフもかわるがわる占いやリフレやパンを楽しむような
こぶたらしいかんじでした^^

ホットプレートで温めたソーセージパンやきんぴらお焼き。

私は気付いたらパン完売だったのであやかちゃんのネギクラッカーをいただきました。
旨い!ビール!!な味でした。

袋いっぱいに買い物してってくれる妊婦さんもいて
選ぶ人も見送る人も笑顔。
nikoの着た服たちがもらわれていくのは、
ことのほか嬉しい。
いいね~、リサイクル。
手渡しのお下がりもいいけれど、
なんとな~く近い場所で、近い子どもたちが着てくれる。
いわば、母から子へ、の世代の流れよりもっと重なった年齢で、
子どもたちから子どもたちへ、少しづつ重なって前へ進む刺繍のステッチのような
(何ステッチっていうんだっけ?斜めに重なりながら進むやつ)
そんなつながり。
あたたかく、心強い気持ちになりました。
しばらくぶりのワーキングマザーや、初めてお会いするご家族にもお会いできて
日曜イベントならではでした。
そして、亜莉パン職人ズ、企画塾、こぶたスタッフのみんなの手で
楽しく開催できて
「ママ友」からの出発ではない「仲間」の素敵さを痛感するのでした。
そうだ、ママ友じゃなくて仲間が欲しかったんだな。
でもそれは私自身の在り方の問題と今は思ってる。
ichikoの産後の頃の私の自己表現が、
仲間に対するものではなかったんだね。開いていなかった。
防御、様子見、小出しと引きこもりの駆け引き。
健全な自己表現に関しては、次のグループセッションで扱います。
キャンセル待ちとなりましたが、前回もキャンセルありましたので
ぴぴっとくる方は、どうぞエントリーしてくださいね。
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-297.html
何もせずに自然に開いている人は
ママ友だろうが仲間だろうが区別ない感覚でいられるのだろうけど
私は、やはりいまだに強制力の感じられる(自由意思で集まったのではない)PTA系が苦手。
まあそれも、ゆっくり、6年生くらいまでに筋肉つけていこうと思います。^^
ともかく、ひとりではできないことを、
人が集まると成し得るのだ、ということを
今日も実感したのです。
ご協力くださったみなさま、ありがとう~~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕飯は、たぶん初めて「手作りシュウマイ」に挑戦。
簡単!!!
餃子より簡単でした。
鶏挽肉(100グラム58円!)と片栗粉と塩、胡椒、砂糖、オイスターソース、酒、ごま油。
何日前からか食べ続けている常備菜のブロッコリー茎とれんこんのバター味噌炒め。
干しシイタケ。
ショウガ。ネギ。
これらをフープロでガーして
むにむにと包む。
餃子みたいに、しっかりくっつけたりしなくてもなんか形になる。
蒸し皿にくっつかないようにきゃべつをしいて、上に並べて、強火で10分蒸しただけでできあがり!!!
酢醤油やポン酢にからしで、甘く蒸されたきゃべつと一緒に食べます。
うま~~~い。
ビバ、シュウマイ。こんどは豚ひき肉でもやってみよ~♪
家飲みのときにもよさそうだ。
きりなく食べたがるnikoに、「明日の分にするか、お弁当用に冷凍しようよ」と言うと
「お弁当用にして!」というので冷凍してみました。
あ~冷凍庫に弁当のおかずがあるって安心だ。