インフルエンザ児・おでん・予防歯科 | 2009年10月09日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
インフルエンザ児、朝起きると36度2分。お~。夜中に飲ませた頓服のカロナールなのか、 吸入するリレンザなのか、食後のアスベリンなのか、 何かが効いている。。。。 明らかにラクそうです。いつものnikoになっている。やはりぐったりしてたりぐずったり、 ましてや幻覚様症状のわが子につきあうのは辛い。 慢性病の闘病をしている親子はいかほどに辛いんだろうか。 朝も吸入と食後の薬、11時ころに再度検温してみると、35度3分、、、 下がり過ぎだろう。。。。 午後に計っても同じ35度3分。これでウイルスくんと戦えるのかなあ? 本人はだるそうでもなく、遊んでいるけど。 夕食後にやっと36度5分に。 これから上がらずに明日も安定してくれるといいな。 体がラクになったnikoは跳ねるししゃべるし、うるさいうるさい。 いつものnikoは、病気よりずっといいけど、私がぐったりよ。外にも出せないし。 というわけで、銀行まわりと、学校へ宿題もらいに行った帰りに 雑誌「小学1年生」を購入。 ふろくの組み立てと学習ページでいっとき静かになりほっとする。 でもホント、この連休のタイミングでよかった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 家にいるしかない、病児との日々は、煮込み料理ですよ!今日はおでんですよ! ちゃんと大根をぬかで茹でてそのまま冷ましたら苦味もなくいいかんじ。 大根1本98円だった!冬野菜が安くなってきてうれしいな~~ 仕事しながら、少しづつ下ごしらえ。 火をつけたり消したり、余熱調理でじっくり煮込みました。 ![]() ルクルーゼの重たいフタを取ったら、こ~んなに盛り上がってた! ![]() 横からみるとこんな。 「お山みた~い。nikoも食べる~はやくたべたい~」 と食欲の出てきたnikoは大喜び。 ![]() 食卓には土鍋とカセットコンロで。 野菜少ないのでいんげんも入れて。長いままのほうが食べやすいです。 ![]() 副菜は保存容器のまま出してしまいましたが・皿を洗うのが面倒に感じる、家だけ生活。 生白菜のサラダ(昨日の鍋の残り野菜をごま油と塩とすりごまで和えただけ) ぬか漬けきゅうりとみょうが。ぬか漬け旨いなあ~~~ 昨日薬局で処方薬を待っているあいだ健康系リーフレット読んでたら ぬか漬けに含まれる乳酸菌やギャバは、鬱にもいいとか? 心身ともに免疫あげてくれるのか~ と思い、ますますぬか床を愛でています。 (思いっき●テレビに反応するおばちゃんのような私) 明日の二日目おでんも楽しみだ~~~ ・・・・・・・・・・・・・・ インフルエンザでも事業は続く、 外に出られないときの強い味方、スカイプにて、打ち合わせ。 便利な時代になりました。 11/26の 知っておきたいトークライブ第3弾 のゲスト、佐藤信二先生と内容をつめました。 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-309.html 【虫歯を作らないという選択~子どもも大人も予防歯科 自分と家族に合った歯の健康法を探そう!】 ・この磨き方で果たしていいの?子どもも私も。。。。 ・泣く子の歯磨き、しなくちゃだめ? ・知ってた?最新グッズ・うがいいらず歯磨き粉・歯が強くなるチョコetc. ・良い歯医者の見分け方・上手く歯医者と付き合う法・要望の伝え方 ・検診はどのくらいおきに受けるとよいの? ・妊産婦と歯科治療・最新情報 などなど、申し込み時の事前質問や当日の会場質問などにも応えながら すすめていく予定です。 終了後に希望者は5分程度の個別相談もできます。(人数上限あるので、お早めにお申し込みを) 聞けば聞くほど面白いお話が出てきそうです。 6歳臼歯は溝が深くて、生えかけのころは虫歯になりやすい、 なんて知らなかったよ~ ちょうど今聞けてよかった! 佐藤歯科医院では、 お菓子やジュースに含まれる砂糖の量を、 現品に並べてわかりやすくディスプレイしてたこともあるとか。 そういう研究、私も好きです。 ダイエットの面からも、それはぜひ目で見たいぞ。 佐藤先生が校医を務める小学校では「ゴシゴシ・サンバ♪」に合わせて 昼休みに全員歯磨きするそうです。 あと、面白かったのがわれわれのこの先の話でいうと 80歳で20本以上自分の歯がある人の趣味は交流、外出 20本以下の人の趣味はTV・内向的だという統計の話。 歯がない人のほうが、アルツハイマーになる率が3倍とか。 生活習慣の中に、どういう風に歯磨き時間や方法を組み込んでいくか。 なぜ歯磨きが面倒なのか、という理由を考えて、より続けられる方法を模索する。 それぞれのライフスタイルや価値観の中に、歯の健康をどう位置付けるのか。 そんな視点を持った歯医者さんだから佐藤先生の医院は 「佐藤歯科医院劇場」なのです。 http://www.aloha-shinji.com/ 主役は患者さん、その人生が輝くためのサポートをするのが歯科医だという面白いコンセプト。 「感動して、歯も心も輝いて帰ってほしい」 という佐藤先生のお話、一緒に聞きませんか? こちらから。 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-309.html やっぱ、情報は、生で。 トークライブは、本よりも受け取る実感が大きいんだよね。 だから、行動を変えられる力があるんだと思う。 その日は、漬物&常備菜研究会 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-294.html 常備菜と、歯ブラシもって集合!? Dr.ソウルマン佐藤先生と話してたら、すっかり元気になりました。 台風もインフルエンザも、私に「回復」という経験をもってきてくれたのね。 失恋の薬が新しい恋であるように、 企画の不発には、次の企画だ! 底を打ったら必ず人は浮上する、と信田さよ子先生もどこかで言ってらしたし。 やりたいことがあるうちは、何が起きても、タフな女への道を歩けるぞ。 |