塩辛ごはんと塩辛茶漬け/食事の満足/市民力 2009年09月28日
090928_1006~01.jpg

お昼ごはんに、南ちゃんの母上作の塩辛をごはんにのせて、

「お茶漬けもおいしそう!!」

と思い立ち、お湯をわかし緑茶を注ぐ。

090928_1007~01.jpg

画像的にはほぼ変わりありませんが(笑)。

これに、昨日の残りのひね漬け風味なぬか漬け。


ごはん1/2膳くらいの量なのに、ものすご~く満足感がありました。


いつもは食後は以上に眠くなる私なのに(血液を全部胃にとられているよう)。


・・・お知らせ・・・

南ちゃんの母上手作り塩辛(麹入り)は、11/26引き渡しです。
1瓶400円
引き渡し日は、11/26のこぶたカフェ。サンクスギビングデー♪

この日は、漬けもの&常備菜研究会です。
ごはん白いご飯が進む!冷蔵庫にあると安心!ささっと出せるもう1品!なラインナップを
ぜひご紹介くださいね~~~。

出品者は400円でごはんと汁ものつき。
手ぶら枠の審査員は600円です。
コンテスト形式で、料理部やら亜莉さんのおいしい講座やらのご招待などが当たりますよ!

塩辛の申込も
漬けもの&常備菜研究会もこちらから。
http://form1.fc2.com/form/?id=141563

・・・・・


満足感のある食事と
食べても食べても飢餓感のある食事。

両方経験のある人は多い、よね?
妊婦のときの、なぜか食べたくてたまらなかった、
うずらの入った串カツ!みたいな食欲とか。^^


私は、健康に支障のない範囲で(あ、でもアレルギーには大きく影響しただろうけど)
過食傾向と拒食傾向を繰り返してきた。

ここで、摂食障害という「大変さ」から見て、気軽に言うな!という意見も
あるかもしれないが、私は鬱とかADHDとかも含めいろんなヒトの「状態」を
「診断がつくかつかないか」で分けるのはかえって不毛な場合もある、と考えています。
状態をみながら傾向を共有することで、共生の可能性はみえやすくなるでしょ?

私の大好きなスリーインワンのレベル2には
「ぼくらはみんな学習障害」というフレーズが出てくるのだけど

誰しも得意分野があり不得意分野があり
ストレス状態で不得意分野が強まったり広がったり
するものだという観点で
ストレスを取り除いていくのです。

スリーインワンについては、近々こぶたラボでトレーニングコースを平日開催予定です!
体験会を12/18午後に予定しているので、興味のある方は託児などのスタンバイを!


話はそれましたが、
ともかく私は拒食と過食の波をならして
今現在自営業を成り立たせるほどの健康は保っていられるのだけど
(とにかく自営業は体が資本!)

「満足度の高い食事」という観点には、
ダイモニやボディ研をやっていた身としても
調理師としても、とっても研究心がわくのです。

飢餓感ってやっぱり「何か」に飢えているわけで

「タンパク質」
「脂質」
「ビタミン類」
「微量栄養素?」
「愛情?」
「ゆるみ・休息?」

な~んて、いろいろ頭をよぎります。
特に、ジャンクを欲するときには

愛情か、ゆるみかなあ、とかね。
(悪いもの、だったりもするんですね。
 キャパ以上に正義や善良に偏っているるとき、欲しくなる「悪」のバランス)

一概には言えませんが。


で、満足度の高い食事には、この中の何点もがクリアされてるのかも。

と思うのでした。


先日のTGで亜莉さんが作ってきてくれた無花果の丸ごとタルトは

普段甘いものを食べない私も、ぺろりと平らげて、かつお代わりがいらない。
これって重要かも!!


南ちゃんママの塩辛は、ごはん半膳で満足。


そんな食品や食事が、
コンスタントに提供できたらいいな。


家庭でも、

給食でも、



う~ん、やっぱ、お店やりたいなあ~~~
生協的な、相互扶助的な、食事処。

それは、飲食店の経営、ということとはちょっと違う取り組みによって
達成できることのように感じています。



某区の、10箇年計画に対する提案として

統廃合後の学校跡地の活用法について
意見書を提出しました。

今日返事を頂き
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「さまざまな課題を持つ人と持つ可能性がある人がフラットに集え
る場所の必要性」など、いただいたご意見・ご提案を所管分野に伝
えるとともに、計画案の策定の参考とさせていただきます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
とのことでした。

区政に反映されること、
できればこぶたラボや意識を同じくする団体がその運営に参画できること

を願っています。


基本は、さっきから書いてることと一緒で、
問題を問題と認識してから

とか

症状が病気や問題として診断されてから

のアプローチだけでは、


いたちごっこだと思うのです。


そうではない市民力・地域力・個人力をポートするのが行政にお願いしたいこと。

こうしてお願いするのは初めてなので
自分自身の市民力をあげていきたいところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・



今日の夕飯は

里芋と車麩の煮物
さんまの塩焼き
つるむらさきのおひたし
あさりの味噌汁
ぬか漬け茄子ときゅうり

の予定。


明日は亜莉パン講座。

パンの作り方を習うに加えて、
お食事処としての価値もある、素晴らしい場所。

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-249.html