7/2土
よく晴れて暑いらしいので久しぶりにビーナス走ろう。
ついでにキャンプしていこう。日曜は天気悪いらしいが…。
朝6時出発。
ほんとは5時くらいに出発したかったが起きられなかった。
連日猛暑日が続いているが早朝の途中の飛騨の山はやはり冷える。
半袖にメッシュジャケットで体がよく冷えた。
9時20分頃
美ヶ原美術館の駐車場に到着。
いい天気なせいかバイク多かった。
いい天気だ。
ここのソフトが旨いので早速売店に向かうが…あれ、まだ開いてない。
9時半開店だった。
でも間も無く開店、ブルーベリーミックスいただきます。
朝6時出発でよかった。早すぎたら売店やってなかった。
ついでに買ったジビエおやきを食べながら今日のキャンプ場を探す。
当たりをつけてた場所があったが、地図と明日の天気を見てたら気が変わって当初の予定とは違うキャンプ場に向かうことにした。
出発する頃には少しバイクが減ったようだ。
美ヶ原からくだりのビーナスを走る。
涼しかったのにどんどん気温が上がる。
やはり下界は暑い。
諏訪湖沿いを走り、途中ワイン屋さんに寄って今夜の酒を購入。
途中道の駅で休憩しつつ、スーパーに寄って真っ直ぐキャンプ場へ。
2時前には「高ソメキャンプ場」に到着。
受付で1人¥1500程+ゴミ捨て¥200程。
キャンプ場のレシートで近くの温泉が割引になるとか。
キャンプの準備が済んだらいこうかな。
ロケーションのいい場所は空いてないが土曜の割には空いてる気がした。
明日の天気予報が悪いせいだろうか。
サイトが広いのでベース選びに迷った。
今日のタープはたるみもなくキレイに張れた。時々ゆるゆるになってしまう。
設営後はいつも通り薪集め。
薪拾い中、青空だった空がちょっとどんよりしてきた。
そして空がゴロゴロ鳴り出した。
雨が降りそうなので薪拾いを急ぐ。
結構な量が集まった頃、近づいてくるゴロゴロと共に小雨が降り出してきた。
タープ下に薪を移動し、かまど用の石を拾ってたら雨がザーザー降ってきた。
タープから雨水が滴る。そろそろこのタープも防水が弱くなってきた。
雨雲レーダーを見るとしばらく強い雨が降り続くみたいだ。
雨が止むまで2時間ほどの予報。
薪拾いで汗だくなったので温泉行こうかなと思ってたが今日は無理っぽい。
一応と思って持ってきたシャワーシートが役立った。
焚き火をするにしてもまだ明るいし、眠くなったのでしばらく眠ることに。
雨が降ってきたせいか、少し肌寒くなってきた。
強い雨音とゴロゴロ音を聞きながら1時間ちょいうたた寝。
目が覚めると雨音はずいぶん弱くなってるように聞こえた。
テントから出てみると太陽が。
雨上がりの太陽もなかなかキレイだな。
やがてすっかり雨も上がったので焚き火の準備。
いい感じに夕暮れてきた。
雨が降るからお客さん少なかったのかな。
地面は濡れてるが薪は乾燥してるのでよく燃えた。
火がでかくなりすぎて熱い。
いざという時を考えて屋根のでかい炊事場近くに陣取ってる。
この日はイヅツワイン。
後味がまさに葡萄ジュースで大変飲みやすい。
長野のワインはどれもウマイな。
ジンギスカンでも食べよう。
定期的な焚き火とキャンプが私には必要だ。
気づいたら朝になってた。
4時半、目が覚める。
テントを打つ弱い雨音が聞こえる。
予報では昼前から雨のはずだがこの辺は朝から降ってた。
とりあえず早々に片付け・撤収。
ガスで簡単に朝飯作ろうと思ったがさっさと出発したほうがよさそうだ。
小雨は降ったり止んだり。
屋根のある炊事場でテントを片付け、パッキングもそこでやってしまう。
濡れたタープやテントは帰ってからよく干そう。
雨で撤収にちょっと時間がかかってしまったが6時半ごろキャンプ場を出発。
カッパ着るほどではない(というか持ってこなかった)小雨なので本降りなる前に走ってしまおう。
途中ひどい雨にも遭わず、8時半ごろには家に到着。
次はもっと遠くに行きたいなぁ。
走行距離 385km